茂木陽一
YOICHI MOGI
釣りと旅が大好きな親父です。
コメントの編集
名前
タイトル
メールアドレス
URL
パスワード
非公開コメント
管理者にだけ表示を許可する
本文
まき網関係者です。 対馬の漁業関係者の方からの抗議については重々承知はしておりますが、我々としては国や日本遠洋旋網漁業協同組合で取り決め通り、決定事項を遵守しているつもりです。であるのに、大中型まき網、というだけで一括りに悪とされている表現には違和感を覚えます。 記事中、気になった点をいくつかご指摘したいと思います。 養殖生簀については、いわゆる漁獲とは異なり、資源保護(育てる漁業)の立場からの行動である為、マグロ資源保護の精神と一致していると思われます。しかし、対馬の方にしてみれば将来の漁獲の可能性の減少に繋がる行為である為、納得しかねるのは理解できます。これは、話し合いが必要かもしれません。 VMSの開示については、おいそれとお教えする事はできませんし、仮に政府機関のしかるべき立場の方が勝手に公開するならば、厳重に抗議することになると思います。それは何故かと申しますと、船の航跡があからさまになるという事は、我々が何十年とかけて積み上げ研鑽を重ねてきた魚場や操業形態が漏れてしまう事を意味します。漁業においてはいわゆる一般企業の企業秘密と同義であるからです。 パヤオの破損に関しては、これは器物損壊であると思いますが、果たして大中型まき網の仕業という確証があるのでしょうか。このような事が起こった場合は誠心誠意対応するよう心掛けておりますが、それは大中型まき網に対する視線を意識しているのは勿論のことですが、同じ漁業として仲間意識があるからです。もっとも、無作為な設置には航海の安全という立場から賛成はできません。 離島の振興という意味では、大中型まき網は貢献しており、またそれを一番意識しています。まき網の基地はたいてい五島や生月・平戸にあり、乗組員の殆どはその地元出身です。つまり、雇用の創出という意味で多大な貢献をしていると思います。 多少感情的ではありますが、コメントさせて頂きました。 駄文失礼いたします。
home
コメントの編集