台湾初入国です(^O^)その3
日台親善エビ釣り大会開始
あちこちで竿が曲がった。
俺にも釣れたぜ!

メッチャ本気で頑張った。
トニーさん絶好調!

ビビアンにも!

船長も次々釣ってます。

スーさんもキャッチ!

そして
ストップフィッシング
優勝は15匹釣った葉俊沂(イエ・チュンシ)さんでした。

ちなみに俺は6位でした。13人中6位だから誉めてね。
でも俺より下位の7人の方々は、子供の面倒を見たり、最初から宴会モードだったりだから、やっぱり誉められねえな(-_-;)
でも
寝ないで頑張ったの久しぶりです。
みんなで釣ったエビを手分けして調理します。

たっぷりと塩をまぶします。

焼きます。

この赤い色と香りがたまりません。

ズド~~~~ン

メッチャ美味い!
バリバリ、ボリボリ
あっという間に全部食べちゃいました。

俺6匹しか釣らなかったけど18匹食べた。
一気に尿酸値が(-_-;)
そして台北市内へ
またまたデレデレ顔(笑)

台湾の方にいただいちゃいました。何かの記念だったような???

ここでもエビ・・・(-_-;)

こんな特大のエビも!

そして最高級のお酒

なんと58度!

料理も豪華!

ビールグラスに58度のお酒を入れたグラスをそのまま入れちゃいます。

一気飲み!

これが延々と続きます。
宮古の「お通り」や与論の「与論献奉」と似てます。
もともとは中国の文化で16世紀ころに沖縄に伝わってきたのだそうです。
以下ウィキペディアより
オトーリ(御通り)の歴史[編集]
起源は、16世紀頃に琉球王国の領地内で流行した中国式の乾杯である。その当時は、酒宴の開催者が来賓に酒を振る舞うために行っていたらしい。琉球王府時代、穀物の生産量が少なかったので、泡盛は首里でのみ製造を許可されていたため、庶民には非常に貴重品であった。そのため、量の少ない泡盛を酒宴の参加者に均等に分けるために行われた。
この16世紀頃の流行が、御嶽での祭祀の中に取り入れられ現代まで残ったと考えられる。この流行を起源とした風習は、宮古島の中でも限られた地域でのみ見られた。類似の風習が鹿児島県奄美群島与論島にも残っており、与論献奉(よろんけんぽう)と呼ばれている。
乾杯は延々と続きます(-_-;)
台湾の人、お酒メチャ強かった。
俺の分は途中からビビアンが飲んでました。酒豪ビビアン、凄いです。
スーさんは途中で限界超してゲロゲロでした。
豪華な料理も続々と出てきます。
カニ

エビ

これもカニ

台湾の方は胃袋も凄い!

俺は尿酸値が(-_-;)
いろんなものいただきました。

この波多野結衣の写真集は日本では売ってません。
台湾の皆さん、ほんとにほんとにありがとうございました。

ホテルに戻って荷物の整理
皆さんにこんなにいただいちゃいました。

台湾の皆様の心はとっても温かかったです。
「オモテナシ」を強く感じた台湾の旅でした。
あちこちで竿が曲がった。
俺にも釣れたぜ!

メッチャ本気で頑張った。
トニーさん絶好調!

ビビアンにも!

船長も次々釣ってます。

スーさんもキャッチ!

そして
ストップフィッシング
優勝は15匹釣った葉俊沂(イエ・チュンシ)さんでした。

ちなみに俺は6位でした。13人中6位だから誉めてね。
でも俺より下位の7人の方々は、子供の面倒を見たり、最初から宴会モードだったりだから、やっぱり誉められねえな(-_-;)
でも
寝ないで頑張ったの久しぶりです。
みんなで釣ったエビを手分けして調理します。

たっぷりと塩をまぶします。

焼きます。

この赤い色と香りがたまりません。

ズド~~~~ン

メッチャ美味い!
バリバリ、ボリボリ
あっという間に全部食べちゃいました。

俺6匹しか釣らなかったけど18匹食べた。
一気に尿酸値が(-_-;)
そして台北市内へ
またまたデレデレ顔(笑)

台湾の方にいただいちゃいました。何かの記念だったような???

ここでもエビ・・・(-_-;)

こんな特大のエビも!

そして最高級のお酒

なんと58度!

料理も豪華!

ビールグラスに58度のお酒を入れたグラスをそのまま入れちゃいます。

一気飲み!

これが延々と続きます。
宮古の「お通り」や与論の「与論献奉」と似てます。
もともとは中国の文化で16世紀ころに沖縄に伝わってきたのだそうです。
以下ウィキペディアより
オトーリ(御通り)の歴史[編集]
起源は、16世紀頃に琉球王国の領地内で流行した中国式の乾杯である。その当時は、酒宴の開催者が来賓に酒を振る舞うために行っていたらしい。琉球王府時代、穀物の生産量が少なかったので、泡盛は首里でのみ製造を許可されていたため、庶民には非常に貴重品であった。そのため、量の少ない泡盛を酒宴の参加者に均等に分けるために行われた。
この16世紀頃の流行が、御嶽での祭祀の中に取り入れられ現代まで残ったと考えられる。この流行を起源とした風習は、宮古島の中でも限られた地域でのみ見られた。類似の風習が鹿児島県奄美群島与論島にも残っており、与論献奉(よろんけんぽう)と呼ばれている。
乾杯は延々と続きます(-_-;)
台湾の人、お酒メチャ強かった。
俺の分は途中からビビアンが飲んでました。酒豪ビビアン、凄いです。
スーさんは途中で限界超してゲロゲロでした。
豪華な料理も続々と出てきます。
カニ

エビ

これもカニ

台湾の方は胃袋も凄い!

俺は尿酸値が(-_-;)
いろんなものいただきました。

この波多野結衣の写真集は日本では売ってません。
台湾の皆さん、ほんとにほんとにありがとうございました。

ホテルに戻って荷物の整理
皆さんにこんなにいただいちゃいました。

台湾の皆様の心はとっても温かかったです。
「オモテナシ」を強く感じた台湾の旅でした。