2015/04/05

姪っ子の結婚式

故郷から俺に結婚式の通知は何度もあった。でも1回も出席したことがなかった。その日はいつも海外遠征だった。
10人の甥っ子、姪っ子がいて、すでに5人が結婚していた。

今回も遠征が組まれていたので欠席の予定だった。

でも国内遠征だったのと、釣り参加者が2名だけだったので断って結婚式に参加することにした。このままでは一度も結婚式に出席しないで終わってしまいそうなので。

実は実弟(姪っ子の父親)の結婚式にも出なかった。そのころは釣りに狂って、実家のことは完全に忘れていた。

ふと故郷を思いだし、実家に顔を出したときは弟には嫁がいて、さらに子供が4人もいた。

親父(平成12年他界)は「陽一はどこかで死んでる」と思ってたそうだ。

そのころも、まだまだ釣りに狂っていた。そして5年以上もまた帰らなかった。

長女の日記にはこんなことが書いてあった。

「陽一おじさんに初めて会ったのは小学校1年のときだった。2回目に会ったのは6年生のときだった」

茂木家
雅裕(父)
晴子(母)
岳人(長男)
美里(長女)
保菜美(次女)
裕里(三女)



そして結婚式の日が来た。

新郎は戸部佑太君。



式場に父親の雅裕と入場。
1_201504051604303b6.jpg



右は戸部家。左が茂木家。
3_201504051604338ae.jpg



保菜美はいつも笑顔
4t_201504051609485cc.jpg



挙式は教会
5_201504051604339bd.jpg



右側が新婦関係
6_20150405160436d48.jpg




教会の中はフラッシュ禁止



後ろ向きでブーケを投げる。
7_20150405161016774.jpg



この女性がキャッチ
8_20150405161015800.jpg



いつもの保菜美はこんな顔
9_20150405161018c9f.jpg



記念撮影。専属カメラマンがいるので邪魔にならないように撮影。
10_20150405161019e7b.jpg



式場を出て披露宴会場へ
2_20150405160431b7e.jpg



披露宴会場
11_20150405161021e4e.jpg



会場のすみっこには保菜美と美里の大きなお人形もお祝いに来てました。
12_20150405161038648.jpg



新郎新婦入場
13_2015040516103878e.jpg



ほんと可愛い(^O^)
14_201504051610406f9.jpg



ケーキカットのあとは、お互い食べっこ。
15_20150405161041a70.jpg



保菜美は3個も食べてました。
16_20150405161043cee.jpg



口の周りが(笑)
17_20150405161106a8e.jpg



兄と三姉妹集合。左から長男岳人、次女保菜美、三女裕里、長女美里(昨年結婚)
18_20150405161108379.jpg



お兄ちゃんと。
19t_2015040516113551d.jpg



専属カメラマンさん1000枚くらい撮ってたかも(俺も1000枚でした。ストロボの電池が途中で切れた)
20_20150405161110129.jpg



ここからはスクリーンに出された二人の思い出アルバム


保菜美誕生は1990年
21_20150405161111973.jpg



お母さん若い(^O^)
22_20150405161112b89.jpg



父(俺の弟)は学生時代からずっとトライアスロン選手だった。
23_20150405161158e6e.jpg



可愛い(^O^)
24_20150405161159409.jpg



左から保菜美、美里、岳人、裕里
25_20150405161201953.jpg



こんな家族です。
26_2015040516120396b.jpg
家族で毎年リレーマラソンにも出てます。



いつもお茶目
27_20150405161204711.jpg



そして

両親に感謝の言葉を


涙が
28_20150405161221153.jpg



これからは新しい家庭で頑張るんだよ。
29t_20150405161249324.jpg



厳格な父だったそうです。頬に光るものが。
30_201504051612218d6.jpg



いい結婚式でした。

そして家族、兄弟姉妹の絆をいっぱい感じました。



実家にある樹齢推定250年のシダレザクラ
31_20150405161227c0b.jpg


今年もいっぱい花を咲かせてました。
32t_20150405161255ac1.jpg

茂木家をずっと見守っています。