2015/03/28

資源保護とスポーツフィッシングフェスティバル

スポーツフィッシングフェスティバルが終了しました。今回のメインテーマは「資源保護」と「資源管理」。どちらも釣りイベント、釣りメディア、釣りメーカー、釣りテスターなどが関心の低いところです。

それでいいのでしょうか。日本近海の水産資源は年々減少しています。漁業者人口はピーク時100万人いたのが17万人まで激減。ピーク時1300万トンあった水揚げは480万トンまで激減。1988年までは世界一の水産大国でしたが、8位まで後退しました。それに比例するように釣り人口もどんどん減っています。もちろん釣り具の売り上げもピーク時の半分以下まで落ち込みました。

このまま放っておいたら、やがて釣り業界は地獄を見ることになるでしょう。すでに地方の釣具屋はどんどん姿を消しています。地方創生どころではありません。離島の経済は縮小を続け、若者は島を離れ、人口は減るばかりです。

これでは次世代に釣りの楽しみを伝えることもできなくなります。子供たちは外で遊ばないで家の中で遊ぶことが増えていきます。俺たちが子供の時、どうやって遊んでいたかをじっくりと思い出してください。

このままでは狩猟本能のない人間ばかりになってしまいます。これでは彼女もできません。人口も減る一方となります。

※釣り人はスケベと昔から言われてます。とても大切なことだと思います!(^^)!


「豊かな海を未来へ」
1_20150328103758b1f.jpg


資源保護コーナーです。今回はクロマグロをメインに取り上げました。
2_20150328103800c06.jpg


漁師さん、水産関係者、水産学者の皆さんがたくさんの資料を用意してくれました(無料配布)。
3_20150328103802c3e.jpg


日本海の産卵期の規制は待ったなしの状態です。
4_20150328103801122.jpg


資源管理の第一人者である勝川先生に2日間説明していただきました。
5_201503281038048a8.jpg


すぐ隣に俺の写真集コーナーを設けました。
7_201503281038330f5.jpg


世界中を釣り歩いた写真集です。
8_20150328103835466.jpg


多くの方に立ち寄っていただきました。
9_20150328103837d42.jpg


写真のスケールは過去のどの写真集よりも大きいです。重さも一番ですが(-_-;)
31_20150328104045d54.jpg


この写真集はただ大きな魚だけを並べたのではありません。全体を通して資源管理の大切さ、水産資源の危機を強く訴えてます。水産学者、国際政治学者、現役の漁師さんとも資源管理を中心に対談しました。
32_201503281040423b4.jpg


勝川先生はテレビ、新聞にもたびたび登場して資源管理の大切さを常に語ってます。
10_20150328103837876.jpg


コーナーではメインステージのトークショーの合間に資源が危機的状況の説明をしていただいた。多くの方が真剣に聞いてました。
11_201503281039030b7.jpg


遠く九州の壱岐から現役漁師さんに来ていただきました。
12_201503281039027ec.jpg
他、大手水産会社の方(資源管理に詳しい方2名)もお手伝いに来ていただきました。


2日目にはメインステージで資源保護のトークショーをしていただきました。出演は勝川俊雄先生、生田よしかつさん(築地)、俺、そして壱岐から中村会長と尾形さん。司会の菅原さんも本気で熱く語ってました。
13b_20150328132135dfd.jpg


壱岐の漁師さんが用意してくれたパンフレット。クロマグロ資源が崖っぷちにまで来ています。

14_20150328103859c45.jpg


この図は、日本の大平洋クロマグロの水揚げ(トン)を月別に表したものです。そのほとんどが、産卵期(6-8月)に集中していることがわかります。

15_20150328103858b21.jpg

産卵に集まるマグロを産卵前に毎年獲っていたら資源が減ることは子供でもわかることです。


しかもこんな赤ちゃんクロマグロまでまき網は獲ってしまいます。0歳魚です。人間で言えば幼児です。
13_20150328103904cd6.jpg



かつて日本のまき網は太平洋で操業してました。1990年前後は塩釜港が日本一のクロマグロ水揚げ基地でした。ところが太平洋で獲れなくなり、日本海へとシフトを移します。2004年からです。この年から境港がクロマグロ水揚げ日本一になりました。

16_201503281039185fb.jpg



境港のクロマグロ水揚げの推移です。2004年から一気に増え、2011年から2000トンを上限とした自主規制をしてますが、すでに上限の漁獲が獲れなくなってます。これは規制とは言いません。実質獲り放題です。

17_201503281039193e2.jpg



我が国のクロマグロの漁獲。大半がまき網です。

18_2015032810392171d.jpg



壱岐のクロマグロの水揚げです。10億以上あったのが8000万円まで落ち込みました。

19_20150328103922dd3.jpg



それを重量で示したグラフです。2012年から急降下で減っています。

20_20150328103923d7e.jpg


遊漁のデータも玄海灘で一番の人気釣り船「サンライズ」が持参してくれました。

22_20150328103939a6b.jpg

若い船長なので、開始したのが2005年、本格的にマグロを釣り始めたのは2007年からです。


2007年の2710キロをピークに、2014年は333キロまで激減しました。壱岐のデータと全く同じで2012年以降急降下です。

21_201503281039375c8.jpg

田代船長はデータを収集している途中から手が震えたそうです。特に6月の数字が激減しています。2014年はついに0キロとなりました。まき網以外に原因は考えられません。

このデータからわかることは日本海のクロマグロは滅びる直前ということです。


日本の行政(御用学者含む)は「親魚を獲っても資源の減少には繋がらない」「資源の減少は水温、潮流など自然の変化が大きな原因」などと平然と言ってます。


では大西洋クロマグロはどうでしょうか。

かつては密漁も含めて6万トン以上の漁獲がありました。TAC(総漁獲可能量)を徐々に減らして2010年からは一気に減らしました。8割という大幅削減です。

33_2015032811010178c.jpg


その結果、資源が一気に回復しています。

34_201503281101049dc.jpg

資源の減少は自然によるものでなく、人間によるものだと言うことが一目瞭然で理解できます。何を隠そう、世界のほとんどの国で水産業は成長産業なのです。



我が国がどうして資源管理(主にまき網の規制)ができないのかを、いろいろと調べてみました。

行政との癒着です。

大日本水産会
http://www.suisankai.or.jp/daisui/soshikizu.html
大日本水産会の会長は歴代農林水産省の天下り先です。現在の会長は元農水省事務次官。専務理事は元水産庁増殖推進部長です。

全国まき網漁業協会
http://business3.plala.or.jp/zenmaki/aboutus.html
全国まき網漁業協会の会長は元大蔵省事務次官です。副会長は元水産庁次長。もう一人の副会長は山陰旋網漁業協同組合の組合長。クロマグロのまき網で有名な境港が中心の組合です。そして専務理事は元水産庁資源課長。天下りだらけの協会です。


これでは行政に期待するのは無理だと思います。

「日本を今一度せんたくいたし申候」(坂本竜馬)

誰か洗濯してください。


ここは政治家に期待することだと思います。我々(釣り人、漁師、学者、メディア)は団結して世論を盛り上げることが大事だと思います。
※御用学者、御用記事が多いのも困ったものです。



では海外はどうかというと。

欧米ではレギュレーションは当たり前です。このようなパンフレットは毎年無料で配布されます。
23_2015032810394689a.jpg


魚種ごとに「キープしてよいサイズ」「キープしてよい数」が載ってます。
24_20150328103950e0d.jpg


資源管理のしっかりしている国は釣り業界も活気があります。アメリカは釣り人口3300万人(うち女性が900万人)。釣りの経済効果は5兆円以上だそうです。


日本はどうでしょうか。

釣り人口は1998年の2041万人をピークにどんどん減っています。2013年には810万人にまで減りました。比例して小売り市場規模も減っています。
25_20150328103943119.jpg


1月末に横浜で開催されたフィッシングショーに行きました。数年ぶりです。
26_20150328104012b42.jpg


あまりの活気の無さにビックリしました。

会場が無駄に広く感じました。
27_201503281040168b8.jpg


メインステージです。バスのトークショーだと思いますがガラガラでした。
28_20150328104014741.jpg


俺が一番見たかったのは、こういうところです。
29_201503281040202e1.jpg

遊漁が生き残って、さらに成長するには資源の回復が一番です。


こんなこともやってますが、認知度が低いような気がします。
30_201503281040176b4.jpg

釣り場の環境。これは大切なことです。このような活動を我々釣り人はもっと啓蒙しなければなりません。

つり環境ビジョン
http://www.jaftma.or.jp/f_vision/pdf/img.pdf
http://www.jaftma.or.jp/f_vision/index.html

日本釣振興会 JSF
Japan Sportfishing Foudation
http://www.jsafishing.or.jp/

こんなこともやってます。

平成26年クロマグロの遊漁採捕量調査(プレジャー船等を利用した遊漁(※))
=アンケート調査ご協力のお願い=
http://www.jsafishing.or.jp/others/2014/00313.html


最後にもう一言

資源管理のしっかりしている国は水産業はもちろんですが釣りも活気があります。


親睦会編はこちら
http://ameblo.jp/grouperboys/
2013/05/07

2013九州ソルトウオーターフェスティバル

今年の3月に九州で初のソルトウオータールアーのイベントが開催された。

九州ソルトウオーターフェスティバル2013

主催:KSF2013実行委員会
協力:JIG、SFPC
出展メーカー:54社
出店ショップ:5店

当初は出展が何社集まるのか、かなり心配だったが、蓋を開けたらなんと54社、JIG、SFFを通じて過去最大のイベントになってました。あとは北九州市という場所でどれだけ来場するのか?これもふたを開けたら初日だけで述べ2000人(アンケート用紙の回収枚数ではなくて、入口でカウントチェック。何度も出たり入ったりする人もいるので実際の来場者数より多くなる)を超えてしまった。


9日の朝8時に現地到着。
k1_20130507124650.jpg


プロショップMOGIも参加です。かなり遠いので悩んだけど、お祭り好きなもんで!(^^)!
k2_20130507124653.jpg


ペンペンとゴリがお手伝いに。暇なクラブ員は強制ですが・・・何か?
kb2b.jpg



セット完了。お手伝いの皆さんありがとうございました。
k3_20130507124657.jpg


手伝いに来たのか、営業妨害に来たのか?
k4_20130507124659.jpg


プチ写真展です。プロカメラマンの津留崎さんに混じって俺とせ~いちの写真も!
k5_20130507124702.jpg


開場前にKSF代表の熊爺(失礼)の挨拶
kb5b.jpg


プロショップMOGIの臨時店員ですが・・・何か?
kb5c.jpg


埼玉支部制作の釣り筋力増強マシーン2号です。1号は8番と言う変態が買っちゃいました。この機械は毎回大人気です。おかげでリールは壊れる、竿は折れる・・・毎回大赤字でやんす。
k6_20130507124737.jpg
この男と従弟の男は30キロのドラグ軽々でした。翌日折ったのは従弟のほうです。二人とも脳みそまで筋肉です。2度とマシーンに近づけてはいけません!

ちなみにこのロッドはマシーン専用です。硬すぎて釣りには使えません。



ほとんどの人は20キロのドラグでギブアップしてくれます。被害が減るのでありがたいです。
k7_20130507124740.jpg


急成長しているメーカーさんです。売上10万円から10倍(100倍だったかな?)になりました!
k8_20130507124743.jpg


ローカルスタンダードのテスターさんです。
k9_20130507124745.jpg


メロン屋と掛け持ちみたいです。
k10_20130507124747.jpg


セミナーも大人気です。満席で立って聞いている人もいっぱいです。
k11_20130507124802.jpg


プロカメラマン津留崎氏を囲んで。いろいろと教えていただきました。
k12_20130507124805.jpg


マグロ一本釣りの五郎丸船長にお守りいただきました。ありがとう!
kb12b.jpg


この二人はGTの大先生です。
k13_20130507124807.jpg


九州を代表する女性アングラーです。みんな可愛い!(^^)!
k14_20130507124809.jpg


そして6時半から近くのホテルで懇親会です。なんと参加者200名!これも新記録です。


まずは熊爺代表の挨拶
k15_20130507124812.jpg


乾杯の音頭は平戸の幸漁丸船長です。
k16t.jpg


乾杯♪
k17_20130507124828.jpg



締めの挨拶は俺がやらせていただきました。
k18_20130507124830.jpg
何を話したか酔っぱらっていたので記憶にありません(-_-;)



そして2次会、3次会、4次会・・・です(笑)

30人以上で移動したので入れるお店が見つかりません。

とりあえずどこでもいいから入ります。
kb18b.jpg


北九州人のペットです!(^^)!
kb18c.jpg


店に入りきれなかった人たちです。
k19_20130507124832.jpg


美女と野獣でやんす。
kb19b.jpg


・・・
kb19c.jpg


このあとの画像は公開できません(-_-;)
k20_20130507124836.jpg

とにかくお下劣で激しい夜でした。



そして2日目


この日もマシーンは大人気。
k21_20130507124839.jpg


セミナーも盛り上がってました。北と南のマグロの大先生です。
k22_20130507124856.jpg


九州の実力軍団「チームTUNA」の皆さんです。
k23_20130507124859.jpg


2日間、凄い熱気でした。九州アングラー熱かったです!
k24_20130507124902.jpg


そして博多に移動してお疲れ飲み会です。
k25t.jpg


馬鹿オヤジがいつまでも熱く語ってたそうな。
k26_20130507124904.jpg
記憶はまるっきりありません(-_-;)



開催中に与那国からビッグニュースがあった。


なんと!!!

スピニングタックルで380キロのブルーマーリン!

釣ったのはドンパリでした。

スピニング史上に残る快挙です!
k27t.jpg

ロッド:カーペンター・ブラックビーストBB54・スピニングモデル
リール:ソルティガ6500
ライン:PE5号
リーダー:130ポンド60メートル
ファイティングタイム:1時間8分
船:太郎丸


釣りはスポーツ!

ですね。
2012/08/31

インドネシア・スラバヤ編その1

報告が大変遅くなってすいません。6月以降、超ハードスケジュールでブログ更新する時間がありません。自分で言うのもなんだけど、こんなに忙しくて儲からないアングラーは世界で俺が一番だと思ってます(-_-;)

さて6月にインドネシアにセミナー&観光&懇親会に行ってきました。まあいつものように毎晩宴会でしたが。


インドネシア第2の都市スラバヤでセミナーありました。勝手にプロショップMOGIの看板が作られてました(笑)
1_20120718042503.jpg


立派な会場でしたよ。
2_20120718042503.jpg


達人の方です。よくテレビにも出演します。でも名前忘れました。
3_20120718042502.jpg


かなり手抜きのセミナーで、日本の有名な方のDVDを流してみんなで見ています。
4_20120718042502.jpg


いちおう、持参したタックル。
5t_20120718042723.jpg


50人くらいの人と記念写真撮りました。
6_20120718042501.jpg


昨年のIGFAブックを持参した人も。やっぱり世界で一番影響力がある本かもね。
7_20120718042501.jpg


最後に記念撮影です。70人以上来てました。
8_20120718042554.jpg


終了後は参加者の経営する居酒屋で宴会でした。みんなカラオケ上手い!
9_20120718042553.jpg


俺を送迎してくれた車です。
10_20120718042553.jpg



2日目は釣具屋巡りです。
11_20120718042552.jpg


どのお店にも貼ってありました。ゴッドファーザー茂木のポスターです。
12t_20120718042722.jpg


このお店のオーナーさんです。
13t_20120718042722.jpg



2軒目です。
14_20120718042552.jpg


ガンマが飾ってありました。非売品だそうです。
15_20120718042552.jpg


このお店のオーナーは女性です。客を釣るのが好きだと言ってました(笑)
16_20120718042642.jpg



3軒目です。GTの看板がかっこいい。
17_20120718042642.jpg


マネージャーに頼まれて商売繁盛を願って書いてあげました。
18_20120718042641.jpg



4軒目です。
19t_20120718042721.jpg


ここのオーナーだったかな?
20_20120718042641.jpg


品数はダントツ多かったです。こんなラインも。メイドインジャパンだそうですが・・・
21_20120718042640.jpg


いいね~(^O^)
22_20120718042640.jpg



明日はブロモ山観光です。


簡単なレポートですいません。時間が過ぎたので記憶がほとんどありません。