2010/10/05

中国一人旅・西安編

1_0_20101005101109.jpg
中国はこのニュースではちきれていた。

中国王朝の歴史である。少数民族である北方民族に何度も征服されている。

BC2000 夏
BC1600 殷
BC1200 周
BC700 春秋時代
BC400 戦国時代
BC221 秦
BC206 前漢
※匈奴(最盛期は中国北部からモンゴルまでを領土とした)
AD25 後漢 黄巾の乱
AD220 三国時代
AD265 晋
五胡十六国時代
AD439 南北朝(北魏は鮮卑族)
※突厥(最盛期は満州から中国北部を経てアラル海までを領土とした)
AD581 隋(鮮卑族)
AD618 唐(鮮卑族) 黄巣の乱
AD907 五代十国時代
AD960 宋(漢民族)
※遼(契丹族)、金(女真族)
AD1271 元(モンゴル族) 紅巾党などの反乱
AD1368 明(漢民族)李自成率いる農民反乱
AD1644 清(満州族)
AD1912 中華民国
AD1949 中華人民共和国

北方民族:匈奴、鮮卑族、突厥族、契丹族、女真族、モンゴル族、満州族など
BC4世紀からAD93年まで北方民族の元祖でもある匈奴の国家が存在した。
匈奴は文字を持たない民族だった。匈奴は一家の長が死ぬと後継者が生母以外の妃たちを受け継ぐ習慣があった。これは他の遊牧民族(北方民族)共通である。そして戦でも敵の男は皆殺しにしても女は殺さなかった。唐の皇帝(高宗)が先代(太宗)の女(後の武則天)を後宮に入れたのも遊牧民族を祖先に持つからだと言われている。

西安(近郊の咸陽含む)はかつて長安と言われ、中国の歴代王朝(秦、漢、隋、唐)の都として栄えた。

西安には歴史上有名な女性が3人存在した。1人目は呂后(漢の高祖劉邦の皇后)で、二人目は中国史上唯一の女帝となった武則天(唐の2代皇帝太宗の時代に後宮に入り、3代皇帝高宗のときに皇后となった。則天武后とも呼ばれる)、3人目は楊貴妃(玄宗皇帝の皇妃だが、最初は玄宗の息子の妃だった。それを玄宗が奪った)である。呂后と武則天は中国3大悪女の中の二人で、楊貴妃は世界3大美人の一人である。3人とも実に興味深い人生を送っている。中でも武則天はすさまじい。権力を掴み、そして守るために息子、娘、孫、甥など親族も大量に処刑している。高宗の前の皇后、妃などは手足切断のあと、骨まで酔わせてやると言って酒壺に投げ込んで殺している。世界一の悪女と言ってもいいだろう。

でもやはり中国は深い。
とにかく歴史は凄い。
初日は始皇帝の兵馬俑を見学。度肝を抜かされた。 2200年以上も昔にこれだけの一大事業をやったのである。当時の人口は2000万人と言われている。さらに万里の長城も築いた。よほど強大な権力を持っていないと絶対にできない大事業である。


西安近郊にある始皇帝の兵馬俑を見学。世界遺産。
1_1_20101005101108.jpg

現在発掘されているだけで2000体の兵馬俑。すべて発掘すると8000体になるらしい。
1_2_20101005101107.jpg

2200年も昔に造り、長い間発見されないでいた。1974年に井戸を掘っていた農民によって偶然発見された。
1_3_20101005101107.jpg

始皇帝が使った馬車
1_4_20101005101106.jpg

発掘直後はこのように色が残っていたが、外気に触れると数時間で色は消滅した。
1_5_20101005101106.jpg

華清池にある楊貴妃像。楊貴妃はもともと玄宗皇帝の息子の妃だったが玄宗の愛妃となった。
1_6_20101005101150.jpg

明代の城壁は高さ12メートルで全長14キロもある。
1_7_20101005101149.jpg

大雁塔(慈恩寺)。西遊記で有名な三蔵法師ゆかりの寺。
1_8_20101005101149.jpg
ここでは日本語の上手な人が入口からずっと案内してくれる。なんとガイド料は無料です。いろいろ案内した後に文化大革命のときに一人で寺を守ったという11年前に亡くなった普慈館長のお墓に案内された。そして館長のこと、さらに現館長の増勤さんのこともいろいろ聞かされた。聞いているうちに「素晴らしい人ですね」と洗脳されてしまう。さらに天皇陛下、海部総理など日本の要人が来たとか、掛け軸を送ったとか・・・。

そしてある部屋に通される。通されたあとにすぐ入口の扉は閉められた。そこには書道の大家と言われる普慈法師、増勤法師の手書きの掛け軸が展示されている。なんでも傾いた大雁塔の修復や貧しい人たちへの寄付を集めているので掛け軸を買ってくれますかと言われた。今は特別展示で、今しか買えませんと言われた。48000円ですよ。とっても安いですよ。こんな値段では2度と買えませんよなどなど。これで日本語上手な若いオネーちゃんのガイドが無料なのがわかった。まさしくお寺がやっている詐欺まがいの商売である。

ホテルに戻ってインターネットで調べると4年も前から、同じ方法でずっと掛け軸を売っていたのがわかった。何が期間限定の特別展示だよ。そして多くの日本人が買っていることもわかった。普慈さんは11年前に亡くなっている。そんなに売るほど掛け軸に書いていたのか???しかも鑑定書まで付けるそうだ。その鑑定書も怪しい。
まぁ信じる者は救われるですからあまり言わずにいた方がいいのかな?

こんな寺になって三蔵法師も嘆いていると思いますが・・・


北京もそうだったが、西安市内も大渋滞。交差点はどちらも強引に入ってくるので特にひどい。
1_9_20101005101148.jpg

強引な割り込み、そして譲らない運転なので事故はあちこちで見かけた。
2_0_20101005101147.jpg

五丈原にある諸葛亮孔明の墓。この地で病没した。
2_1_20101005101147.jpg

西安の西、宝鶏近郊にある太公望ゆかりの釣魚台。
2_2_20101005101234.jpg
※太公望:周の時代、文王と武王に仕えた軍師。本名は姜子牙で姜太公と呼ばれた。

西安近くの釣堀で釣ったテラピア。
2_3_20101005101234.jpg

同じく釣堀で釣ったピラニア。どれも原産地は中国ではないような・・・
2_4_20101005101233.jpg

俺が世界のあちこちで釣った大物写真を見せてあげたらビックリでした。
2_5_20101005101233.jpg

定陵は前漢の第7代皇帝武帝の陵墓。
2_6_20101005101232.jpg

武帝時代の英雄、霍去病の墓は定陵のすぐ隣にある。
2_7_20101005101232.jpg

唐の第7代皇帝玄宗の愛妃楊貴妃の墓。かつては土を盛っただけの墓だったが、土に美容効果があるとされ、多くの人が土を持ち帰り、土は瞬く間に減ってしまった。そのため現在の楊貴妃墓はブロックで固められている。
2_8_20101005101318.jpg

利用したタクシーは1日チャーターで500元(約7000円)。
2_9_20101005101318.jpg

永泰公主墓。則天武后の孫娘だが逆鱗に触れ殺されてしまった。
3_0_20101005101317.jpg

乾陵。唐の第3代皇帝高宗と中国で唯一の女帝となった則天武后の墓。
3_1_20101005101317.jpg

首を切り落とされた六十一幕臣の像。
3_2_20101005101316.jpg

則天武后の無字碑。建てられた当時は何も刻まれていなかった。自分の功績は文字で表すことは出来ないという説、功績は後の人々が決めるという説などさまざまな説がある。則天武后は多くの皇族、親族、家臣を処刑している(死刑、自害、殺害など)。
3_3t.jpg

西安で泊まったのはカナンインターナショナル。ちょっと古いがインターネットは無料で1泊2900円とリーズナブル。
3_4_20101005101316.jpg


中国一人旅が終了して一言


日本はつくづく良い国だと思った。そして日本人は中国人よりはるかに優秀である。

そんな日本が実力を発揮できないでいるのは何故?

それはあまりにも程度の低い政治だろう。

毎年総理大臣が代わるのは大問題。各大臣となると1年に2回も3回も代わったりする。こんなに短期間で何がやれるのだよ?

真剣に国の未来を考えて10年後、100年後を見据えた政治をやりなさい!
2010/10/05

中国一人旅・北京編

2_2_20101005100832.jpg
金山嶺(万里の長城)。世界遺産。


尖閣問題の真っ最中に俺は中国にいた。
滞在中に新たにフジタの社員が4人拘束されるなど、緊張が高まる中での滞在だった。

滞在中は中国人のモラルの低さ(観光客相手の詐欺まがいの商売など)、運転マナーの悪さ、不透明な国の政策(特権階級の優遇、貧富の格差拡大、インターネットの検閲)、急激な発展(道路、ビルなどの建設ラッシュ)などが強く印象に残った。急激な経済成長を続ける中国だが、不透明な部分がとにかく多い。国民が豊かになり海外へ旅行する人も急激に増えている。中国国内で子供のころから教育されていたことに疑問を感じている人も増えているはずだ。いまでも二人以上で国家の悪口などを公の場で話すと逮捕されると聞いた。インターネットは検閲が厳しくあちこち繋がらなかった(Youtube、FC2ブログ等)。このまま発展を続けていくのか、それともどこかで風船のように弾けるのか。

人口の推移から中国、そして日本の過去、未来を検証してみた。

中国は現在世界一の人口を誇る国である。2009年現在で13億5000万人。これは1860年ごろの世界人口とほぼ同じである。

世界人口と中国人口と日本人口の推移

紀元前1万年 推定400万人
紀元前3000年 推定1400万人   エジプト古代王朝誕生
紀元前1000年 推定5000万人   中国周王朝全盛時(中国の人口は推定500万人、日本の人口は推定10万人)
紀元前200年 推定2億3000万人 中国は秦王朝末期、前漢誕生(中国の人口は推定2000万人、日本の人口推定15万人)
西暦1年   推定2億5000万人 中国は前漢末期(中国の人口は約6000万人、日本の人口推定30万人)
※中国の人口は前漢末期から動乱の時代に入り、西暦50年には約2000万人まで激減した。
※中国で最初に全国的な戸籍が作られたのは、前漢の末期、平帝の元始2年(西暦2年)で、全国の人口59,594,978人、戸数12,233,062戸であった。これ以降の中国の総人口については戸籍登録人口をもとに論じることができるようになる。
西暦250年 推定2億5000万人  中国は三国時代、日本は邪馬台国(中国の人口は約1000万人、日本の人口は推定50万人)
※三国時代にさらに人口は減って1000万人を割ったという説もある。以後隋王朝が誕生する581年までほとんど人口は増えない。
西暦700年  推定2億人     中国は唐王朝全盛時、日本は奈良時代初期(中国の人口は約5200万人、日本の人口は推定約500万人)
西暦1000年 推定2億8000万人  中国は宋王朝、日本は平安時代(中国の人口は推定6000万人、日本の人口は推定700万人)
※宋の時代にようやく前漢時代の人口を追い越す。
西暦1500年 推定4億~5億人  中国は明王朝全盛時、日本は室町時代(中国の人口は約1億人、日本の人口推定900万人)
西暦1800年 推定9億人     中国は清王朝全盛時、日本は江戸時代(中国の人口は約3億人、日本の人口は約3200万人)
西暦1900年 推定16億人    中国は清王朝末期、日本は明治時代(中国の人口は約4億人、日本の人口は約4500万人)
西暦1950年 約25億人     中国は中華人民共和国、日本は昭和25年(中国の人口は約5億6000万人、日本の人口は約8380万人)
西暦2000年 約61億人     中国の人口は12億7000万人(日本の人口は1億2670万人)
※日本の人口は2004年がピークで、以後徐々に減少する。
西暦2010年 約69億人     中国の人口は13億5000万人(日本の人口は1億2750万人)
西暦2030年 予想83億人    中国の人口予想は14億6000万人でピークに達する(日本の人口予想は1億1700万人)
※2030年までには中国はインドに追い越されて世界第2位の人口となる予想。
西暦2050年 予想92億人    中国の人口予想は14億人(日本の人口予想は1億人)
西暦2100年 予想90億人    中国の人口予想は10億人(日本の人口予想は5000万人)

人口減少と総合国力に関する研究
http://www.mlit.go.jp/singikai/kokudosin/keikaku/lifestyle/3/shiryou3-1.pdf
2050年の予想で日本は中国に大差をつけられている。

日本のGDP(国内総生産)
2007年の515兆7325億円がピークで以降減り続けている。2010年に中国に追い越され世界第3位になる予想。

日本のサラリーマンの平均年収
1997年がピークで467万円。それ以降減り続けている。

人口と国力がほぼ比例していることがわかる。中国の国力も歴史を調べれば王朝の末期は国が腐敗(貧困、飢餓等)して減少、王朝が滅びて動乱の時代は戦いなどでさらに減少、新しい王朝が誕生すると人口は増加、王朝の全盛時に人口もピークに達していることがわかる。現在の中国は過去に当てはめればまさしく新王朝が誕生してまもない時期にあたる。

ただし全盛もやがてピークを迎えて国力は下り坂へと入る。最後は農民の反乱、各部族の反乱で多くの王朝が滅んでいる。王朝の最後は一族惨殺、多くの奴隷、民族の大量殺戮などその残忍さは日本の比ではない。

日本は歴史上、農民の反乱や外部からの民族の侵入で滅んだ朝廷、幕府は無い。そして日本は天皇制が2000年近くも続いている。大きな変化がなかった日本と、何度も農民の反乱で滅んだり、少数民族(主に北方民族)に何度も支配された中国とでは国家存亡を語る上で大きな違いがある。

日本の人口予想は今後100年以上減り続けることになる。すでにピークを越えて国力は年々低下している。100年後に国が存続しているかどうか?


尖閣の領土問題を北京で知り合った中国人と話し合ったが、最後は激しい口論となった。彼は尖閣だけでなく「沖縄も中国の領土だ」と言いきっていた。中国は清王朝後期の時代にイギリス、フランス、ドイツ、日本などに攻められて国力が著しく弱体化した。その時代に沖縄(中国人は琉球と呼ぶ)を日本に奪われたと話していた。確かに日本の歴史を調べると明治政府は1872年(明治5年)、琉球王国を強制廃止して日本国の琉球藩として設置したとある。これに清は猛反発してやがて日清戦争となり、負けた清は日本の主張を認めざるを得なくなった。沖縄は江戸時代に薩摩藩の支配下に置かれているが琉球王国という国家の存続は認められている。

領土問題は世界のあちこちで発生している。イスラエルなどは2000年以上も続く領土問題である。東アジアでは南沙諸島も大きな領土問題で6カ国が領土を主張していて軍事衝突が何度も繰り返されている。尖閣の問題もこれからずっと続くであろうし、日本が弱腰外交を続ければ沖縄まで返せと言ってくるだろう。昔、領土は戦って奪い合ってきた。今の時代は外交が戦いなのである。そして勝つためには強い国力が必要不可欠なのである。北方領土も1990年ごろは返還の期待が持てたが、国力の落ちた現在ではほとんど期待できなくなった。

ただ1960年代には中国政府発行の地図でさえ尖閣は日本の領土になっていた。しかも尖閣はかつて有人島でピーク時には250人もの日本人が住んでいた。
2010年9月16日発行のワシントンタイムズ誌にもその地図が記載されている。
http://www.worldtimes.co.jp/news/world/kiji/100917-191757.html
それが1969年および70年に国連が行った海洋調査で、推定1095億バレルという、イラクの埋蔵量に匹敵する大量の石油埋蔵量の可能性が報告されると台湾と中国はそれまでの立場を逆転させてきた。1971年6月に台湾、12月に中国が相次いで領有権を主張したのである。そして日本の領土とされていた地図の回収までも始めたのである。

ほんとに中国人はせこい!

中国を旅している時も、そのせこさに何度も俺は憤慨していた。タクシー、食堂、観光地、果物屋、空港などでせこい中国人に何度も会った。俺は先進国と発展途上国の違いは国民のモラルの高さで判断しているが、中国は間違いなく発展途上国である。まあ日本もそう考えると先進国とは言い難いが・・・

今回の尖閣問題も昔から主張していたのならともかく、海底油田が発見されてから手のひらをひっくり返して主張してきたのだから当然納得できない。



中国は秦、漢、隋、唐、宋、元、明、清初期の時代は世界最強の国の一つと言われていた(漢の時代、世界最強は東に漢、西にローマと言われた)。ただし隋(鮮卑族)、唐(鮮卑族)、元(モンゴル族)、清(満州族)は漢民族の王朝ではない。宋の時代に北京を占領した遼は契丹族、金は女真族とすべて北方の民族である。人口の9割以上を占める漢民族だが、戦争は決して強くない民族のようである。しかしこのまま成長していくと20~30年後に再び世界最強の国となる。

中国の王朝は一度国を統一するとまもなく贅沢三昧に浸ることが歴史で証明されている。皇帝の女が住む後宮などは多いときは1万人もいたそうだ。そして去勢されたたくさんの宦官が仕えていた。皇帝が死ぬと後宮の女たちは全員お寺に送られて尼となり、一生を皇帝に捧げた(もちろん強制的に)。日本には宦官は存在しなかったし、後宮にあたる大奥(江戸時代)だが規模も小さく女の数も比較にならないほど少ない。その中国の王朝と後宮の歴史を調べると権力者の陰謀、一族親族の醜い争い、理不尽で卑劣、凄絶な拷問などなど日本の朝廷、幕府がとんでもなく優しく感じてしまうほどである。

尖閣問題で日本政府は簡単に折れたが、中国政府は日本が折れた後も次々と日本を叩き続けた。それは島国で太平洋戦争まで一度も占領されたことがない日本民族(単民族)と、何度も奪い、奪われなど凄絶な歴史を持つ中国民族(多民族)との違いなのかもしれない。中国を旅していると日本人は温室育ち、中国人は雑草に感じる。

多民族、広大な国土、領土問題、経済摩擦、為替、水不足、人口増加、食料自給率など中国は大国ゆえに多くの問題を抱えている。ちょっとでも行く先を間違えると大暴動となるかもしれない。一触即発、それが中国政府の一番恐れるところだろう。そして安定が続けば腐敗がはびこる。

中国では1960年代後半から1970年代前半の暴力を伴う大権力闘争「文化大革命」が全国で大々的に展開され多くの人が弾圧された。犠牲者数は推計で約数百万人から約1000万人以上といわれている。

さらに1989年には民主化を求めた学生が天安門広場に集結。最初は1万人程度の規模だったが、徐々に増えていき軍が介入するころには100万人規模になっていた。軍の弾圧で犠牲者は3000人とも、数万人とも言われている。この事件に関しては政府が大がかりな隠遁工作を行ったので多くの国民は真実を知らされていない。その隠遁工作は20年を過ぎた現在でも続いている。

つい最近、服役中の民主活動家・劉暁波(りゅうぎょうは)にノーベル平和賞が授与されることになった。それに関して中国政府はノルウエーに圧力をかけたり、そして国内では一切報道させないなど、相変わらずの姿勢を見せている。

北京で話し合った人は甘い汁を吸う特権階級と貧富の格差(人口13億のうち12億は貧乏で1億が金持ちといったところ)を語っていた。急激に成長している中国だが、不満を持つ国民は確実に増えている。


以下は中国4000年の偉大な歴史の写真です。


北京空港到着、びっくりするほど最新で大きな空港だ。
1_0_20101005100708.jpg

北京市内の高層ビル群
1_1_20101005100708.jpg


観光は紫禁城(故宮博物院)のすぐ北にある景山公園からスタート。

これは明の最後の皇帝が首を吊ったところ
1_2_20101005100707.jpg

景山公園から見た紫禁城。世界遺産。
1_3_20101005100707.jpg

大和殿
1_4_20101005100706.jpg

頤和園の中にある石でできた船。西大后の朝食はここ。一食が庶民の2年半分だったそうだ。
1_5_20101005100705.jpg
※西太后:中国3大悪女の一人、清の時代に贅沢三昧の生活をして清の軍事力を著しく弱体化させた。

昆明湖と頤和園。世界遺産。
1_6_20101005100753.jpg

八達嶺(万里の長城)は北京から近いので観光客でいっぱい。万里の長城の全長は現在確認されているところで8851キロメートル。未確認も含めると3万キロもあるらしい。世界遺産。
1_7_20101005100753.jpg

定陵(明の14代皇帝、万暦帝)の地下宮殿。世界遺産。
1_8_20101005100752.jpg

世界遺産の祈年殿(天壇)
1_9_20101005100751.jpg

ぼったくり三輪タクシー。300元と請求されたが10元しか払わなかった(笑)
2_0_20101005100751.jpg

空港でも怪しい偽係員に案内されて100元請求されたが1元しか払わなかった(爆)


金山嶺(万里の長城)。世界遺産。
2_1_20101005100750.jpg

金山嶺(万里の長城)。写真を撮るならここが良い。観光客が少なく景色は最高。世界遺産。
2_3_20101005100831.jpg

金山嶺ののろし台。のろし台は現在5723ヵ所が確認されている。
2_4_20101005100831.jpg

今年の2月9日に花火を上げたら燃えてしまった中国中央テレビ(CCTV)の新ビル。
2_5_20101005100830.jpg

北京オリンピックの前はドアの無いトイレがほとんどだったらしい。
2_6_20101005100830.jpg

正陽門(前門)。現在はほとんど残ってないが紫禁城を中心とした内城を囲む城壁に造られた9つの門のひとつ。内城の正門にあたる。内城を囲む城壁は全長が22キロもあった。1953年から1969年にかけてほとんどの門と城壁が取り壊された。
2_7_20101005100829.jpg

天安門。紫禁城の南端にある正門。この南側が天安門広場。700~800メートル南に正陽門がある。
2_8_20101005100943.jpg
ここで撮影中に公安に何度も注意された。追いかけられたりも(^^;

人民大会堂(日本の国会議事堂にあたる)
2_9_20101005100942.jpg

雍和宮の法輪殿。北京最大のチベット仏教寺院。
3_1_20101005100942.jpg

多くの北京人は雍和宮を最も霊験あらたかな寺院としている。雍和宮は焼香する人が他の寺院とは比較にならないほど多い。
3_2_20101005100941.jpg

798芸術区は工場の跡地を再利用した一大芸術区。
3_3_20101005100941.jpg

中国らしい芸術だ。
3_4_20101005100940.jpg

これも。
3_5_20101005101012.jpg

北京での宿泊はレッドウオールホテル。3星だが1泊3,000円前後とリーズナブル。
3_6_20101005101011.jpg


西安観光へと続く
2010/04/22

唐津・対馬歴史探訪の旅(笑)

2009年5月の報告です。サボってアップしませんでした。遅くなってすいません。

g15_20100422014628.jpg



今回は唐津と対馬を訪ねました。
名護屋城は2月に紹介したので今回は唐津城を紹介します。

1月は長崎と吉野ヶ里遺跡
http://grouperboys.web.fc2.com/09report_a/0901saga/sa_b.htm

2月は名護屋城
http://grouperboys.web.fc2.com/09report_a/0902saga/sa_b.htm


今日のガイドはこのお二人です。
g2_20100422014509.jpg



唐津城到着

これは復元されたお城です。
g3_20100422014509.jpg

撮影○止の城内で写真撮りまくっていた人です。
g4_20100422014508.jpg


ビックリしたのは江戸時代にクロマグロを獲る技術があったことです。

今でもなかなか釣れないのに・・・

これがマグロ漁です。
g5_20100422014508.jpg

こんな説明
g6_20100422014507.jpg

天守閣から見下ろして、こんな旅館を発見!
g7_20100422014551.jpg

歴史学者の人たちです(笑)
g8_20100422014550.jpg



釣果写真を一気にアップ!
g9_20100422014550.jpg

g10_20100422014549.jpg

g11_20100422014548.jpg

これで終わりですが(^^;

悪天候で1日だけ、しかも午後から波が高くなり早上がりでし。



続いて対馬の歴史を訪ねます。


唐津から博多へ戻り1泊して対馬に向かった。

前日は午後の2便が悪天候で欠航になっている。

今日は飛ぶのか?
g12_20100422014548.jpg

無事到着(着陸時はかなり揺れて機内は大きな悲鳴でうるさかったです)

当然釣りは中止なのでレンタカーを借りて島内観光です。

対馬は日本より韓国に近いのです。
g13_20100422014629.jpg

和多都美神社へ

海彦山彦の神話に関係のある神社です。
g14_20100422014629.jpg

豊玉姫の御墓だそうです(日本のあちこちにあるようですが)
g15_20100422014628.jpg

豊玉姫は火遠理命(=山彦)と結婚しました。神武天皇のおばあちゃんでもあります。みんな神話の人ですが。
昨年11月に行った宮崎の鵜戸神社は神武天皇が生まれたところらしいです。もちろん神話ですが。
もし実在の姫だったら、今から3000年くらい昔の人です。




続いて日本最古の城の一つ「金田城」へ行きました。
667年に天智天皇が建てたそうです。663年に朝鮮半島に渡り、白村江の戦いで大敗して、唐と新羅が怖くなって防御のためにいそいで建てさせたらしいです。でも数百年間一度も攻められることはなく使われないうちに廃城となったらしいです。

カーナビに道路が映りません。
g16_20100422014628.jpg

ここで行き止まりです。
g17_20100422014627.jpg

歩きます
g18_20100422014626.jpg

さらに歩きます
t2_5.jpg


さらに歩きます。メタボの塚ちゃんにもどんどん引き離されますた。
g21_20100422014709.jpg

ここが三ノ城戸跡です。
g20_20100422014709.jpg

さらに歩きます

もう心臓が破裂しそうでし

とうとう俺は脱落しますた
カメラをメジ1号に渡しました。

二ノ城戸を通り過ぎ・・・

メジ1号がそこからさらに険しい道を歩いて撮ってきた一ノ城戸です。
g22_20100422014708.jpg


g33.jpg


1300年以上も昔にこんな険しい山に広大な石垣を積んだことにただただ驚くばかりです。



翌日は何とか釣りができました。

船は春漁丸です。
g24_20100422014707.jpg

最高の魚ゲット!
g25_20100422014746.jpg

ディナーです。
g26_20100422014746.jpg

やはりここではイカです。
g27_20100422014745.jpg

品のない人もいましたが。
g28_20100422014745.jpg


釣りの写真です。
g29.jpg

g30.jpg

g31_20100422014807.jpg

これで終わりですが(^^;


泊まった対馬グランドホテルです。
g32_20100422014806.jpg


天気には勝てません。しかしこの年は天気に恵まれませんでした。



ぎょねっとさんです。ぽちっと協力をお願いします(^^)
GyoNetBlog ランキングバナー