2010/02/03

スタンドアップで狙う国産巨大マグロ

2_2_20100202220321.jpg

ニュージーランドで3年連続挑んだスタンドアップでの巨大クロマグロを国内でも試してみたい。そう思って1年前から挑んでいる。

最初の挑戦は昨年の1月。このときはサンマが多く、イカを餌にしている漁師さんも大苦戦。我々もマグロは目の前で大量に跳ねているのだが食わせられないジレンマだった。そこでキャスティングに切り替えて実測36キロのマグロをキャッチ。ラインは1センチも出ず、あっという間に勝負はついた。跳ねているマグロのほとんどが70~100キロくらいあるのに一番小さいのがヒットしてしまい、悔しさの残る釣行だった。

2回目は昨年の11月だった。これは俺一人で船をチャーターしていたが、悪天候で中止となってしまった。

そして今年の1月29日から31日まで3回目の挑戦となった。
同行は5人だが挑戦者は変態ビルダー、メジ2号、そして鬼引き漁師である。俺は撮影と補佐役に回り、び~るだ~さんは宴会メインで参加した(笑)。

船は今回も八丸。八田船長は昨年8月にニュージーランドのクロマグロに挑戦。スタンドアップで8時間50分交代しないでファイトした。そのファイトはすさまじいものだった。今でも脳裏にはっきりと残っている。
マグロは残り10メートルくらいになってからしぶとい。200キロを超すマグロはそこから2時間も3時間もファイトが続くことが多い。とくに昼のマグロはしぶとく、ギャフが届く距離までなかなか寄ってこない。専業の漁師さんは電気ショッカーを使うのであっけなく勝負は終わるが、我々は電気ショッカーは使わず、最後まで交代無しでスタンドアップで続ける。マグロの魚体が見えてからが長いのだ。夜間なら警戒心が薄れるのか、比較的潜らず、寄せやすい。俺のスピニングタックルでの250キロもイチローの186キロのキャスティングマグロもキャッチは真夜中だった。ところが昼のマグロはときに500メートル以上も一気に潜ってしまうこともある。こうなるとスピニングの範囲ではない。

七里が曽根は水深が60メートル前後と浅く、深く潜れないので比較的取りやすいと予測していた。竜飛や大間も浅い。深いところへ走られなければ勝負は有利に進むだろう。ニュージーランドは水深が700~900メートルと深く、スピニングで日中挑むのは無謀とも言えるだろう。

1日目の29日は悪天候で中止となってしまった。冬の日本海は荒れる日が多い。巨大クロマグロはファイトも大変だが、挑むために耐えること、待つこと、そして持続する情熱も必要なのである。俺は27年以上大物釣りを続けているので忍耐力はかなり養われている(苦笑)。磯の上に一ヶ月以上寝泊りしたこともある。それでも目的の魚には出会えなかった・・・
その日は八田船長の仕掛け教室となり2時間ほど見ながら学んだ。そのあと近くの海上温泉「パレア」に行き、温泉とトレーニングジム、そしてマッサージと3時間ほどかけて体をリフレッシュした。

30日は若干風が残っていたが予定通り出船した。ポイントまでは1時間半。向かい波で船は大きく跳ね続けた。
ポイントに着いてしばらく様子を見た後に仕掛けを投入した。ハリスはフロロの60号。ニュージーランドでは150号だった。この細いハリスではランディング時に強引に寄せることは不可能だ。先端はザイロンを60センチほど繋ぎ、それを指でこして10センチくらいに短くしている。これはもともと萩の漁師さんが考えたもので、それを八田さんが改良して作ったものだ。磯釣り時代に「根付3寸」と教えられた。ナイロンのハリスの先に根付を結ぶのだが、それは3寸以内にしなさいと。長いと魚に見破られるのが理由だ。

ビルダーはミヨシに竿を出した。スピニングタックルである。ロッドはキャスティング用の8フィートのテストロッドだった。リールはステラSW20000PG、ラインはPE10号が巻いてあった。
同の間にメジ2号が陣取った。ロッドはカーペンターのブラックビーストBB52B-SGである。リールはアキュレートの50Wだった。
オオトモは鬼引きだった。ロッドはカーペンターのブラックビーストBB52B-SG、リールはケンマツ50S、ラインはサンラインのPEジガー8HG10号だ。

ベイトは大き目のアオリイカ。これに針を2本かけた。1本はインターフックの28番、もう1本は一回り小さい針だった。ニュージーランドではオーナーのスーパームツ45番だった。針も小さいのでフルドラグにしたとき口切れしないか不安だ。
昨年と同じでサンマがあちこちで跳ね、マグロが襲い掛かっていた。サイズは30~100キロくらいまでである。ときおり、我々の仕掛けの側を通るのだが、アオリイカには見向きもしなかった。回りの漁師さんもイカを餌にしているので苦戦していた。
午後になり潮が変わったのを機にポイントを移動した。そこでしばらく待つ。俺はキャビンで寝ていた。

ついにそのときが来た!

13時1分、オオトモに出していた鬼引きのリールがけたたましく鳴り出した。船長の合図で他の二人は仕掛けを回収する。鬼引きはハーネスを付けようとするのだが焦っててこずっている。その間にラインはどんどん出て行く。ときおりラインが止まると回収するのだが、ハーネスがまだ完全に付けられてない。そんなてんてこ舞いの状況が2分くらい続いた。ドラグは初挑戦ということもあり15キロくらいにしてあった。
1_0_20100202220236.jpg

ようやくハーネスをセットしてスタンドアップファイトを開始する。前日に練習をやったのだが、なかなか上手くいかない。マグロは水深が60メートルくらいしかないので横へ横へと走る。それを船が追いかける。船団の中でヒットしたので行き先に漁船が見える。このままではクロスしてしまいそうだ。ところが行き先に見える漁船は仕掛けをいそいで回収して移動を始めた。さらに次の船も。そしてさらに次の船も。マグロの走る方向にいた漁船はすべて移動してくれた。
1_1_20100202220236.jpg

日ごろ嫌な思いを感じる漁師さんだが、今回は心から嬉しかった。これも日ごろから八丸がルールを守った釣りをしているからだろうと思った。七里が曽根は壱岐の漁師さんが守っているからマグロが釣れるんだとあらためて思った。巻き網から壱岐の漁師さんが監視して守っているのだ。その費用は年間1500万円と聞いている。遊漁船も団結して話し合い、その一部を負担することも必要なのではないだろうか。

1_2_20100202220235.jpg

マグロは15分くらいで動くのをやめ、鬼引きが攻勢に転じた。あまりにも簡単に寄ってくるので当初100キロ以上あるだろうと思っていたが、50キロくらいかなと思った。そして魚体が見えた。「あれ?」マグロは尻尾から浮いてきた。なんとハリスが体に巻きついていたのだ。魚は後方へ引かれると呼吸ができない。どんな魚も短時間でギブアップする。するすると寄ってきてモリをかける直前に気がついたかのように大暴れした。そのとき体に巻きついていたハリスが外れて再び猛ダッシュした。60メートルくらい一気に走って止まった。どうやらこれが最後の抵抗だったようだ。
1_3_20100202220235.jpg

1_4_20100202220235.jpg

1_5_20100202220234.jpg

その後はほとんど抵抗らしい抵抗もせず、マグロとの距離は詰まっていった。完全に酸欠で動けないようだった。
ヒットしてから47分後、モリが打ち込まれた。鬼引きとはクジ運がやたらと強いことから付けられたあだ名だが、今回も運の強さを証明していた。そして釣り上げたマグロは予想していたよりはるかに大きかった。これには船上の全員が大歓声を上げて喜んだ。

1_7_20100202220323.jpg

1_8_20100202220322.jpg

1_9b.jpg

2_0_20100202220322.jpg

2_1_20100202220322.jpg

2_4_20100202220321.jpg

2_6_20100202220352.jpg

ドラグはファイト終了後に計測すると19キロだった。横へ横へと走るので追いかけることが多く、強いドラグの必要性はあまり感じなかった。また横方向に走るためラインが魚体に絡みやすいようだ。ラインも400メートル巻いてあればほぼ大丈夫だろう。

ランディング後、船長がニュージーランドで経験しておいて良かったと喜んでいた。俺も3年間の経験が生かされたと思った。ファイト中慌てることも無く指示ができた。最後まで安心して見守ることができた。また鬼引きも時間が経つにつれファイトがどんどん上達していた。
港に戻り正式に計量すると190.9キロだった。港にいた人たちもビックリの大きさだった。
2_7_20100202220352.jpg

2_8_20100202220351.jpg

3_1_20100202220351.jpg

3_2_20100202220351.jpg

終始スタンドアップで交代無しで釣り上げたマグロとしては国内最高だろう。
※座ってのファイトや電動リール+ウインチ(ロッドキーパーで船べりに固定する)なら過去に何匹か300キロオーバーがキャッチされている。

このマグロは大量のイカを食べていた。表層でサンマを追うマグロとは別のグループなのだろう。それとも巨大マグロはイカが好きなのかもしれない。
3_3_20100202220350.jpg

解体は大変だった。
3_9_20100202220413.jpg

このタックル+システムなら300キロも問題ないだろう。事実ニュージーランドでは310キロを筆頭に200キロオーバーを単独スタンドアップファイトで20匹キャッチしているのだから。
2_9b.jpg
ロッド:カーペンター・ブラックビーストBB52B-SG
リール:ケンマツ50S
ライン:サンライン・PEジガー8・HG・10号
ハリス:フロロ60号
ベイト:アオリイカ
ファイティングタイム:47分
スタンドアップファイトで交代なし
アングラー:川原こうじ(鬼引き漁師・田中軍団所属)
船:八丸(八田船長)


目標は単独スタンドアップでの国内300キロオーバーである。それを釣り上げる土台は完成した。
あとはアングラーの気力と体力だけである。


マグロ以外の釣果

び~るだ~さんはジギングで大活躍。13キロのヒラマサを頭に4匹キャッチ。マダイも3.7キロをキャッチ。そのマダイはマグロ祝勝会で姿造りになりました。
4_0b.jpg

3_7_20100202220414.jpg


ビルダーはフカセの合間にやったキャスティングでブリをキャッチ。12月上旬からずっと九州に滞在してロッドとルアーのテストをしている。宿はハイエースの車内(爆)。風呂は3日に1回500円払って温泉(海上温泉パレア)だそうだ。そろそろ怪しまれて通報されそうですと苦笑いしていた。ここまで徹底してテストしているから素晴らしいロッドやルアーが完成するのだろう。凄い奴である。
4_1b.jpg

4_2_20100202220413.jpg


さて次はキャスティングで100キロオーバーを狙っていただきます。
2010/02/02

ヒラマサキャスティング@ホワイトアイランド

1_3_20100201182748.jpg

2008年12月に目覚めの一投で45キロのヒラマサをキャッチ。その2週間後にもQ太郎が35キロ、ダン吉と俺が30キロをキャスティングでキャッチして注目の的となったニュージーランドのホワイトアイランド。今年も正月から知り合いが入り、大型ヒラマサの連続ヒットという報告が飛び込んできた。しかし大型はすべて根ずれでライングレクしたそうだ。

そんな激戦の続くホワイトアイランドに1月18日から行ってきた。同行は外房のYせんちょうさん。そして外房の達人N仕入れ班長。さらに釣り大好きなソップお母さんも加わった。現地ではプー夫妻と変態ビルダーが2日前から釣り始めている。プー夫妻と変態ビルダーは18日はタウランガのマークの船(エクストリーム号)に乗った。俺が2週間前に乗った船である。そのときはオークランド在住のアッちゃんたち3人と乗ったが数こそそこそこ釣れたが最大は13キロ止まりだった。マークは俺のお店にも来たことがあり、スリーキングに2回ジギングで同行している。釣りが大好きで2年前から釣り船を始めた。いまではタウランガで人気ナンバーワンの釣り船である。1日だけの乗船だったが30キロを筆頭に20キロオーバーのヒラマサ数匹を含む、かなりの数が釣れたそうだ。このことはすぐにマークからもメールが届いた。小西さんは素晴らしいアングラーと誉めていた。そして「ガンマが欲しいので売ってくれ」と(笑)。

翌日はファカタネのギャンブラーに乗ったそうだ。俺がホワイトアイランドに行くときにいつも使っている船である。船足が速く1時間くらいでホワイトアイランドに行ける。ちょっと船代が高いけど、ポイントでの釣り時間は長く取れる。19日に変態ビルダーたちはここでとんでもないヒラマサと出くわしたそうだ。なんとPE12号で挑んだのだが、ベテランの船長でさえ見たことも無い巨大ヒラマサがヒットして根ずれでラインブレイクしたそうだ。全長は170センチ以上あったらしい。確実に50キロを超えているだろう。タウランガのマークの話ではニュージーランドでは70キロのヒラマサも過去に上がっているそうだ。

19日の夕方にギャンブラー邸で我々は先発組と合流した。明日はギャンブラーとシルバードの2艇で巨大ヒラマサの潜むホワイトアイランドに挑む。そんなビルダーの話を聞いてPE8号に不安を感じ始めたYせんちょうとN仕入れ班長だった。
1_0_20100201182749.jpg


ホワイトアイランドは大きく分けて3つのポイントがある。そのうち二つは超A級の難易度である。大型がよくヒットするのだが、ほとんど根ずれで一瞬のうちにやられてしまう。俺が昨年45キロを釣ったポイントもこの難所の二つのうちの一つで水深が7~10メートルと浅い。もう一つは島の南側にある離れ岩の周辺だが、ここは比較的難しくない。昨年も我々は30キロオーバーを3匹キャッチしている。狙い方はGTにそっくり。岩の周囲、もしくは沈み根周りである。ヒットするとヒラマサは根に一気に走る。そして海底に体を擦りつけるように走るのだ。ふっとバレた後にフックに海草が刺さって上がってくることもある。
岩回りはベイトも多く、あちこちでナブラが沸いている。ほとんどはブルーマオマオという魚でイズスミに似た魚である。それとシマアジ、カウアイの群れもある。サイズは25センチくらいから大きくて50センチくらいである。これらは表層のエビ類を食べているらしい。そしてもちろんヒラマサの餌である。ヒラマサはこれら表層に群れている魚の他にベラなどの根魚も食べている。他にサバ(日本のサバと若干違う)、サワラの仲間などなど。非常に獰猛で動いているものなら何でも食べるようだ。
2_7.jpg


20日は若干波が高かったが、ギャンブラー艇はジギングとキャスティングで15キロ前後を数匹と10キロ未満はたくさん釣れた。本格的なジギング初挑戦のソップお母さんもたくさん釣って大喜びだった。お手ごろサイズが多く、初心者向けの釣り初日だった。N仕入れ班長が食べごろサイズのシマアジをジギングでキャッチ。これとお母さんが釣ったヒラマサが夕食のおかずとなった。ビルダーが乗ったシルバード艇はキャスティングオンリーで25キロを筆頭に10~20キロのヒラマサを数匹キャッチしていた。10キロ未満の小型が釣れ続く中で一瞬だが大型の活性が上がるときがあるらしい。
1_1_20100201182749.jpg

1_8_20100201182830.jpg

1_5_20100201182747.jpg

1_2_20100201182748.jpg

1_6b.jpg

1_4_20100201182748.jpg

ビルダーKさんのファイト
3_0_20100201182921.jpg

3_1b.jpg

3_2_20100201182936.jpg

3_3b.jpg


21日は悪天候で中止。近くの釣具屋に行ったり、お土産を買ったりして時間を過ごした。ディナーは二人の女性(ソップお母さんとプー妻)が誕生日直前ということなので合同誕生パーティをした。
2_4_20100201182923.jpg

ギャンブラーの船長から誕生祝にロブスターをいただいた。
2_3_20100201182829.jpg

ソップお母さんの手料理はとても美味しくて大好評でした。息子のソップよりはるかに役に立ってます(笑)


22日は快晴で海も穏やか。ビルダーたちはお休みでギャンブラー艇のみでホワイトアイランドに行った。島の南側でナブラ打ちで小型ヒラマサが入れ食い。そんな中で岩と岩の間に投げたYせんちょうのガンマ105にヒット。サラシの中から出てきたヒラマサだった。岩がときおり波間から姿を見せるような浅いところでのヒットだったが、船長の絶妙なフォローとYせんちょうの渾身のパワーファイトで難所を脱出。深いところまで持ち込んでキャッチした。ロッドはMCのSM868(プロト)だったがまだまだ余裕を感じるパワーだった。1日1人1匹のレギュレーションなので持ち帰り陸上で正式計量。全長136センチ、25.2キロだった。
1_7_20100201182831.jpg

1_9_20100201182830.jpg

2_0b.jpg

帰ってベランダから街を見下ろすとヘリコプターが
2_1_20100201182830.jpg

こっちをしっかり見張ってます(^^;
2_2_20100201182829.jpg

近くの刑務所から囚人が5人も脱走したそうだ(^^;;;

そして近くに潜んでいるらしい(^^;;;;;

翌日、全員が捕まりましたが、この日の夜はけっこう怖かったです。


23日もギャンブラー艇でホワイトアイランドへ向かった。ビルダーたちはタウランガに行って午後からエクストリームで出船したが、波が高くて沖に出られず湾内での釣りとなった。我々は昨日と同じ南側の離れ岩を中心にキャスティングとジギングをやった。まずYせんちょうがガンマ160でヒラマサ23キロをキャッチ。その後N仕入れ班長がダイブベイトで5キロくらいのシマアジをキャッチ。小型をかなり釣って終了直前にN仕入れ班長が陸上実測25.4キロ、全長133センチのヒラマサをガンマ105でキャッチした。やはり浅いところでヒットしたので渾身のパワーファイトだった。PE8号でスプールを抑えて止めてのパワーファイト。ヒット直後の1分間、MCのSM806はグリップから曲がりっぱなしだった。
2_5b.jpg

2_6_20100201182922.jpg

2_8_20100201182922.jpg

9_7_20100202100542.jpg

2_9.jpg

結果3日間の釣りでまずまずの釣果だった。プー夫の話では正月に比べてかなり活性が低かったらしい。そんな中で数少ないチャンスを確実にキャッチした二人の外房達人はさすがである。

PS.俺は正月のランフリーバンクスでは4日間でジグ2回落として2匹キャッチ。今回は撮影係(ほとんど寝てたけど)で釣りはほとんどしてません。皆さんに釣っていただくことが俺の一番の喜びです(^^)

でもそろそろ釣りたい・・・

ニュージーランドのキャスティングヒラマサは今後開拓も進んでますます面白くなると思います。

お勧めの船
エンチャンター http://www.fishntrips.co.nz/
ギャンブラー http://www.charterfish.co.nz/
エクストリーム http://www.extremesportfishing.co.nz/

オークランドでお勧めの釣具屋
YEEHAA 
YEEHAAの動画
YEEHAAには日本人スタッフ(佐藤さん)もいます。品揃えも豊富で超お勧めのショップです。

変態ビルダーの渾身ファイト