2011/10/23

3年目のケープコッド

今回で5回目のケープコッド
7_20111021054728.jpg

7月のときはとんでもないクジラの数と、イカナゴパターンに大苦戦だった。
http://uminchumogi.blog111.fc2.com/blog-entry-159.html

それでも懲りずに3年連続5回目の挑戦です。


サミのお店にはアブデル工房のルアーが並んでた。
1_20111021053527.jpg
まもなくプロショップMOGIにも並びます。世界で買えるのは2店舗です。

いつもビックリのアメリカサイズのピザ。
2_20111021053527.jpg


1日目は悪天候で中止です。


2日目はヒロム君をサミと同船させた。アメリカを代表するアングラーと戦わせるためだ。

ヒロムのパワーはワールドクラスです。

予想通り、船上は太平洋戦争の再現となった(笑)

そのときの動画は近日プロショップMOGIで公開するからお楽しみに(爆)

ヒロムが掛けた!
3_20111021053527.jpg

ヒロム「○×▲!!!」

怒鳴りまくりでし。

20分弱で船べりに寄せた。
4_20111021053527.jpg

ジェイソンがリーダーを掴んだ!


「するっ」

先端の口切れ防止リーダー(フロロ80号)がすっぽ抜けた・・・

この日から「ボケヒロ」と改名した(笑)


ケープコッドの夕日です。
5_20111021053527.jpg

お月さんです。三脚使わないでも天体望遠鏡で見たように撮れました。
6_20111021053526.jpg


3日目です。

問題児ボケヒロ君は俺と長袋さん(ボストン在住)と同船。

この日も掛けた!
8_20111021054728.jpg

この日は日本人チームなので、おとなしいファイトでした(笑)

終始安定したファイトで7分弱でジェイソンがリーダーを掴んだ。
9t_20111021055002.jpg

叉長実測63インチ(160センチ)、重さ推定72キロ。
10_20111021054728.jpg
使用タックル
ロッド:CBONE77プロト
リール:ソルティガZドッグファイト(スプールはスタジオオーシャンマーク)
ライン:よつあみウルトラ8号
リーダー:200ポンド(先端にフロロ80号70センチ)
ルアー:CBONEゾロ240

リリース。ファイティングタイムが短かったので元気に泳いで行った。
11t_20111021055002.jpg

続いてオオサンショウウオにヒット!
12_20111021054728.jpg

最初はぐいぐい寄せていた。
13_20111021054823.jpg

だが

マグロは延々と浮いてこない。

7分経過ごろから持久戦となった。

かなり苦しい戦いだった。
14_20111021054822.jpg

15分後

フックアウトで終了。

カナダに続いて辛いファイトだった。



午後3時以降になるとマグロの活性が上がった。
16_20111021054822.jpg
うす暗くなるまで粘った。

ボートランプ到着は夕方6時過ぎ。
17_20111021054822.jpg

3日目のディナーは寿司レストラン「稲穂」で。
18_20111021054822.jpg


4日目

ほとんど飲んで休んでいたビルダーさん(3回しか投げてない)にヒットしたけど、10秒でフックアウトでした。

この日も暗くなるまで粘って帰港。
20_20111021054856.jpg

お疲れのエリック艇
21_20111021054855.jpg

5日目

違うマリーナから出て南のポイントを狙った。

平穏に1日が過ぎていった。
19_20111021054821.jpg

この日はニューヨークに戻らなければいけないので、午後3時前に帰港した。

ニューヨークに向けて移動中、次々と電話がはいった。

○○艇「3ヒット、3キャッチ!」

●●艇「ダブルヒットでダブルフックアウト!」

夕方、一気に沸いたそうです。

まあよくあることですな(苦笑)


4日目のディナーはボストン在住の織部君ファミリーと
23_20111021054855.jpg

春海ちゃんです。
22_20111021054855.jpg

可愛かったのでもう1枚(^^)
25_20111021054854.jpg


次回ケープコッドは来年の7月です。

今年は5年周期(5年に1回釣れない年が来るらしい)の釣れない年だったらしい。

来年は釣れる!?
2011/10/23

ジャカルタ・キャスティング&ジギングセミナー

カーペンターは世界が注目してます。
8_20111021052201.jpg

5月に前触れの無い突然のセミナーをジャカルタで開催した。
http://uminchumogi.blog111.fc2.com/blog-entry-147.html

今回は立派な看板もできていた。
1_20111021052135.jpg

会場があるところは海に面した別荘地の中にあった。大金持ちの別荘が多く、クルーザーやヨットがたくさん停泊してます。

マンションの23階に住んでいるシバちゃんの窓から撮影。
2_20111021052135.jpg
このあたりの別荘はすべて華僑のものです。ジャカルタでは1998年に大きな暴動が起きてます。それ以前にも(30年説とか)何度も起きてます。そのたびに華僑がターゲットになってます。その原因は貧富の差だと思います。そして華僑はここに別荘をたくさん建てた。いざ暴動が起きたとき船で海に逃げるためだそうです。

セミナー前日はいつもの「バサラ」でミーティング兼宴会
3_20111021052135.jpg

スタッフのTシャツ
4_20111021052135.jpg

右腕にMCワークス
5_20111021052135.jpg

左腕にカーペンター、そして左胸にプロショップMOGI
6_20111021052134.jpg

常に人だかりができていたロッド展示コーナー
7_20111021052201.jpg

大好評だったビルダーのキャスティング&ルアーアクション実演
9_20111021052201.jpg
このあとセミナー参加者もロッドを持って練習しました。皆さんかなり上手になってましたね。

カメラマンの皆さん
10_20111021052201.jpg
他にテレビ局が2社、新聞社が1社来てました。


仮想ファイトも。
11_20111021052323.jpg
魚の役は友人のヨンさんが汗みどろでやってました。ご苦労様でした。


茂木が最後にちょこっとだけ。
12_20111021052323.jpg
参加者「ジグのカラーは何であんなに多くあるのですか?」
俺「釣れるからあるんだよ」

参加者「大きな魚を止めるにはどうしたらいいですか?」
俺「止まれこの野郎と大声で叫ぶんだよ」

相変わらずヒデエ答えです。

会場は馬鹿受けでした(爆)
13_20111021052322.jpg

1日目、午後の部参加の皆さんと
14_20111021052322.jpg

2日目

これも好評だったビルダーのノット講習会
15_20111021052322.jpg


2日目もキャスティング&ルアーアクションの実演は大好評
16_20111021052322.jpg
ビルダーの切れの良いキャスティングとアクションにみんなの目が集中してました。

この日も最後に茂木がちょこっと。
17_20111021052348.jpg
内容は「スロージギング」

実はやったことがありません(爆)

通訳に駆け付けた友人のブディマン。
18_20111021052348.jpg
この近くに別荘があります。そして車40台、65フィートのヨット、クルーザー2艇の持ち主です。いったい何者なんだよ。

2日目午後の部参加者と
19_20111021052348.jpg

2日間で約120名の方が参加しました。本格的なGT人口は200人と言われているから、すごい参加率です。

次回は別の国で開催を考えてます。

そして打ち上げです。右側中央の白髪の人が今回の運営のリーダー、ジョンさんです。俺とは2000年10月のコモド遠征からの付き合いです。
20_20111021052348.jpg
左側の一番奥が現地日本人釣りクラブ(JJJ)のボス、高井さんです。ジャカルタの日本レストラン「バサラ」の総料理長です。ジャカルタに住んで10年になります。インドネシア語ペラペラで、地元の人気釣り番組「マンチングマニア」に何度も出演しています。

皆さんお疲れ様でした。

そしてありがとうございました。
2011/10/21

10月プロショップMOGI主催トカラツアー

今回の主役です(^^)
17_20111021060952.jpg

プロショップMOGI主催のトカラツアーです。引率はメタボの里見です。
参加者はベテラン揃いです。
かなり期待できそうです。

まずは脇役の皆さん
1_20111021060745.jpg

夕飯確保!
2_20111021060744.jpg

ドタバタが大きなキハダゲット!
3_20111021060744.jpgでも今年は相模湾でもっと大きいのがいっぱい釣れてるからね(ボソッ)

いつもの松元荘です。
4_20111021060744.jpg
Q太郎が終始デレデレ顔だったとか。


2日目(たぶん)

メジ2号がぎんがめ~です。
5_20111021060744.jpg

続いてデレデレQ太郎~
6_20111021060743.jpg

大きな臭い奴です。
7t_20111021060833.jpg

メジ3兄弟じゃなくて、キメジ3兄弟でっか?
8_20111021060808.jpg

おっ、ドタバタに来た!
9_20111021060808.jpg

デレデレQにも!
10_20111021060807.jpg

俺も嫁が欲しい・・・
11_20111021060953.jpg


僕も独身です。
12_20111021060952.jpg

GTばかり釣ってねえで早く嫁もらえ!
13_20111021060952.jpg

次は臭い奴でし。
15t_20111021060914.jpg


そして主役登場です。

で~れで~れ
14_20111021060952.jpg
終始、鼻の下が長いファイトだったそうです。

○○ちゃんに見せたい顔です。
18_20111021061012.jpg

デレデレQ太郎の隣で3人の子持ちも頑張った。

子作りなら負けねえぞー!
19_20111021061012.jpg

メロン屋もデレデレQ太郎と同じ1971年生まれです。
20_20111021061012.jpg

グルーパーは1971年生まれがダントツ多いです。

俺「アホが異常発生した年だな」


Q太郎おめでとう♪


Q太郎は今年の7月に結婚しました。
2011/10/21

プロショップMOGI主催青森ツアー

イワシが食べられる瞬間
22_20111021051026.jpg


9月下旬のプロショップMOGI主催の青森マグロツアーです。引率&カメラマンは吉村です。

最近サンライズのせ~いち船長がいい写真を撮ってますね。マグロ、ヒラマサ、そして芸術的なトビウオが描く波紋などなど。反射神経が素晴らしいせ~いちだから釣りも凄いけど、カメラの腕も日増しにアップしています。俺もうかうかしてられまへん。

そして吉村も今回は釣りをしないで(引率の時はいつもしない?)撮影頑張りました。

今回の参加者は北は北海道から、南は三重までかな?
前回は九州・大分もいましたね。マグロ釣るためにはマグロに負けないくらい動く必要もあるのかも。
太平洋クロマグロは日本からフィリピンにかけての海で生まれて、アメリカ西海岸、そしてはるか南のニュージーランド沖まで回遊する魚なんです。


前半組は11名が参加。ブラバスと太郎丸に乗り込んだ。

これはブラバス。
1_20111021050043.jpg

小泊港を出る太郎丸。
2_20111021050043.jpg

津軽海峡はいつも鳥が賑やかです。
3_20111021050042.jpg
でも1日目は何もなく終了?

初対面が多いので、まずは挨拶をして親睦を深めましょう。
4_20111021050042.jpg


2日目はまっき~先生のジギング教室から
5_20111021050042.jpg

あり!ほんとに来ちゃった!
6_20111021050042.jpg

まっき~先生が釣るなんて滅多にない(事件)からメジ1号のタモ入れも真剣です。
7_20111021050118.jpg

どうだー!
8_20111021050117.jpg

同じく北海道チームのメジ2号も
9_20111021050117.jpg

あら、どこかの船長も釣ってますね。
10_20111021050117.jpg

2匹も釣るなんて大事件です。
11_20111021050117.jpg

これメバルかな?大きいですね。
12_20111021050116.jpg

そして大きな変化はなく終了。

2日目の宴会です。おそらくまっき~が主役だったと思います。うん間違いないな。
13_20111021050953.jpg


さあ前半組最終日です。

朝から活性が高いです、
14_20111021050953.jpg

マグロに追われてイワシが跳ねてます。
15_20111021050952.jpg

でもなぜかワラサ
16_20111021050952.jpg

実は太郎丸は3ヒットあったらしい。

でも

すべて

フックアウト・・・


竜飛岬です。マグロもちょっと休憩に入ってます。
17_20111021050952.jpg

バラシた皆さんです。
18_20111021050952.jpg

そして

ふたたび

マグロが跳ねだした。
23_20111021051025.jpg

行けー!

投げろー!

そりゃー!

間違いなく船上は戦場だったでしょうね。


そして皆葉君がとうとうやりました。
19_20111021051026.jpg

かなり大きそうです。
20_20111021051026.jpg

ずど~~~ん!!!
21_20111021051026.jpg股を広げたポーズがいまいちですけど(^^;;;
まっき~先生の羨ましそうな顔もご注目(^^)

アングラー:皆葉

釣った日:2011年9月26日
魚種:クロマグロ
重量:66キロ(内臓抜き)
ロッド:カーペンターTBL711/35
リール:ソルティガ・ドッグファイト
ライン:PE8号
リーダー:170ポンド(先糸フロロ80号)
ルアー:GT-γ105
ファイティングタイム:10分

内臓抜かなかったら72~73キロくらいだね。皆葉はマグロを追いかけて8年くらいになります。6年前はニュージーランドの巨大マグロに挑みました。結果は3分で原因不明のラインブレイク。それからもあきらめずマグロに挑み続けてきました。

そして満足の1匹!

おめでとうございます。

本人はさらにサイズアップを狙うそうです。そしていつかはカナダの巨大マグロに挑むそうです。


マグロ君もお祝いしてました(^0^)
24_20111021051025.jpg


そして後半組です。

この写真しかありませんでした(笑)
25_20111021051043.jpg

お疲れ様~~~
26_20111021051042.jpg
2011/10/07

10年ぶりのモンテベロー④

今回はサワラのジャンプを狙った。

5メートルくらい飛んでました(トリミングしてます)
1_20110929104733.jpg

これは一番ピントがあっていた写真。飛んだ直後の写真はピンボケばかり(涙)
2_20110929104733.jpgシャッタースピード2000分の1。
サワラは高く飛んで滞空時間が長いのでマグロより簡単です。でも飛び出しの写真は難しいです。

ちなみにダンカンがすぐ隣でカメラ構えて俺より長い時間粘ってましたが、水しぶきしか写ってませんでした(笑)

これはルアーに襲いかかってきたミサゴ(オスプレイ)
3t_20110929104749.jpg

しばらく上空を舞ってたけど、2度とルアーに襲いかかることはなかった。
4_20110929104733.jpg

そして9月はカメの交尾シーズンのようでした。

あちこちでこんな光景が
5_20110929104733.jpg
上がオス。下がメス。メスは呼吸ができなくて苦しそうです。

これは産卵が終わって海に戻っていくカメです。
6_20110929104733.jpg
10年前(7月)に来た時もカメはたくさんいたけど、交尾しているカメは見ませんでした。

クジラの親子も水深10メートル前後の入り江を泳いでました。ここは子育ての場所でもあるようです。


釣り場へ出発の時間です。
7_20110929104732.jpg

ポイント到着。
8_20110929104819.jpg

アオチビキ(英名:Green jobfish)です。
9_20110929104819.jpg

自作ルアーで挑んだH君にヒット!
10_20110929104819.jpg
ロッドはマルチュウ商会の2ピースです。

35キロ(推定)キャッチ!
11_20110929105204.jpgルアーに「モンテ1号」と命名しました。

続いてオオサンショウウオにヒット!
12_20110929105204.jpgいつも元気な62歳です。お腹の肉が気になりますが(笑)

楽々キャッチ。
13_20110929105204.jpg

そして次のヒットは強烈なファーストランでした。

止めようとしてPEラインを掴んだらグローブは裂けて、手のひらも傷が付いた。
(危険だからPEラインを触るのはやめてくれ)

そして上がってきたのは・・・

特大のヨコシマサワラでした。全長実測170センチ、重さ推定40キロオーバーです。
14_20110929105204.jpgロッドはエンドレスパッション86プロト。ルアーはガンマ160H。

しばらく船で引っ張って回復させてリリース。
15_20110929105203.jpg

特大のサワラを見て、俺もカメラをロッドに持ち替えた。

釣れちゃいました(^^)
16_20110929105203.jpgロッドはオオサンショウウオが釣ったのをそのまま借りました(笑)。

これも長さは同じくらいです。重さは35キロから40キロくらいかな?重くてこれ以上上がりません(右肩故障中)

これも撮影後リリース。

次はH君にヒット!
17_20110929105235.jpg

自己記録更新の40キロ(推定)です。
18_20110929105235.jpgこれもモンテ1号で釣った。でもこのときお腹の金具が破壊されてしまった。
モンテ1号のあと2号、3号、4号を使ったけどノーバイトでした。

今回H君が持ち込んだ自作ルアー。左からモンテ1号、2号、3号、4号。全部ナイフで削って作った。
H君「同じものは2度と作れません」
19_20110929105235.jpg
モンテ1号を見ることは2度とないみたいです(残念)

続いてビルダーがトップでグルーパーをキャッチ!
20_20110929105235.jpg
アカマダラハタだと思います(英名:Brown-marbled grouper)


GTはたくさん釣れた。20キロ以下は写真を撮らずにリリースです。

オオサンショウウオにまたまたヒット!
21_20110929105525.jpg

ギリギリ撮影サイズでし。
22_20110929105525.jpg

これは海外におけるGTの外道の代表格バラフエダイ(オーストラリアではレッドバス、一般的な英名はレットスナッパー、沖縄でアカナー、小笠原でアカマス)。
23_20110929105525.jpg
日本では少なくなったね。

最終日はモンテの南のバロー島まで行った。
24_20110929105525.jpg

これは俺が乗ってないときにビルダーが釣った推定40キロオーバーです。
25_20110929105524.jpg
ロッドはモンスターハンター(MH)80H
ルアーはGT-γ160H

船:ブルーライトニング
http://www.bluelightning.com.au/


モンテの直前情報はガッカリしたものだったけど、終わってみれば全員大満足のモンテでした。

たまにはこういうこともあるんですね(^^)



モンテ報告終わり
2011/10/06

10年ぶりのモンテベロー③

モンテは全体の60パーセント以上が釣り禁止区域となっている。

船が停泊しているとどこからともなく魚が集まってくる。

これは最大500キロ以上になるクイーンズランドグルーパー(和名タマカイ)。
1_20110929103554.jpg

投げた餌を狙ってます。
2t_20110929103645.jpg

食べた瞬間は凄い音でした。海水ごと一気に飲み込みです。
3t_20110929103644.jpg

カメラだけ潜らせて水中撮影です。油断するとカメラごと食べられるのでご注意を。
4_20110929103554.jpg


クイーンズランドグルーパーはヒットした15キロくらいのサワラにも食いついてきた。8~9年前にニンガルリーフに行った時もGTやホシカイワリに食いついてきた。ルアーには見向きもしないけど、大きな魚には強く反応します。1メートルくらいのルアーを投げたら食いついてくるかも(笑)

今日は日本人グループは小型ボートで釣りに行った。俺だけ別行動でマザーシップでオージーたちの釣り観戦です。ほんとの理由は船室で寝られるからですが(笑)

ジギング、餌釣り、キャスティングと何でもありの釣りです。
5_20110929103553.jpg

チャイナマンフィッシュをキャッチ。左は餌釣りで、右はジギングで。
6_20110929103553.jpg

キャスティングでヒット!
7_20110929103553.jpg

ヨコシマサワラ(英名:Narrow-barred Spanish mackerel)でした。
8_20110929103553.jpg

これはカスミアジ(ブルーフィントレバリー)
9_20110929103621.jpg
釣ったダンカンはブリスベンで釣具屋を経営してます。

美人クルーのLeah登場
10_20110929103620.jpg

お見事Rankin Cod(英名:White-blotched grouper)をダブルで
11_20110929104002.jpg

お次はセンネンダイ(英名:Red emperor)。日本では滅多に釣れなくなった。
12_20110929104001.jpg

餌釣りで20キロオーバーのヤイトハタ(Malabar Grouper)。最大150キロになる魚です。
13t_20110929104049.jpg

続いていよいよGTを狙います。
14_20110929104001.jpg

ヒットー!
15_20110929104001.jpg

25キロくらいのGT
16_20110929104001.jpg

Jayのロッドはすべてカーペンターだったよ。
17_20110929104000.jpg

停泊中のブルーライトニング号
18_20110929104033.jpg

ディナーの時間です。
19_20110929104033.jpg

調理役はジムとオーナー
20_20110929104032.jpg

ビルダーはダンカンとチャッド(キャプテン)から質問攻めです。
21_20110929104430.jpg

ポーク
22_20110929104430.jpg

ロブスター
23_20110929104429.jpg
カロリー取り過ぎに注意です。

ディナーのあとはビルダーのラインシステム講習会
24_20110929104429.jpg

なんどやっても失敗のダーレン君(笑)
25_20110929104429.jpg

雲一つない空は星がたくさんです。天の川(ミルキーウエイ)もはっきりと見えてます。
26_20110929104429.jpg
EOS-1DmarkⅣ+EF16-35F2.8でiso12800、シャッタースピード5秒で撮影。


その4「大物連続キャッチ!」へ続く
2011/10/06

10年ぶりのモンテベロー②

今回はモンテべロー上陸写真集です。

これは綿の仲間かな?
1_20110929102340.jpg

アップするとこんな花です。
2_20110929102340.jpg

これはモラモラという植物
3_20110929102339.jpg

アップするとこんな花です。
4_20110929102339.jpg

これは岩の上に咲く花。
5_20110929102339.jpg

50年以上前に3回も核実験をやった島である。でも今では地面は植物に覆われてます。


ジムさんも写真愛好家です。
6_20110929102339.jpg
でもあまり上手ではありません(笑)

これはオスプレイ(ミサゴ)の巣
7_20110929102410.jpg

警戒心が強く、これ以上近づけません。
8_20110929102410.jpg

さて、これはなんだ?
9_20110929102409.jpg

ふむ?
10_20110929102409.jpg

蟻塚でした。
11_20110929102721.jpg

回りを見渡せば蟻塚だらけ。
12_20110929102721.jpg

枝豆?
13_20110929102721.jpg

中身は大きな豆。
14_20110929102721.jpg

ジムとガイド役のオーナー
15_20110929102720.jpg

人工物がいっさい見えない海岸
16_20110929102720.jpg

地面が黒っぽいのは核実験が原因かな?
17_20110929102757.jpg

ここが爆心部
18_20110929102757.jpg

このコンクリート製の小屋で撮影したらしい。
19_20110929102757.jpg

ビーチを歩くのはエイが多いので危険
20_20110929102757.jpg

ビーチは一面貝殻だらけ
21_20110929103105.jpg

海鳥はたくさん
22_20110929103105.jpg

片足?放射能が原因かと思ったら片足を上げてるだけでした。
23_20110929103105.jpg

モンテの島の一つ
24_20110929103105.jpg

ちょっと高いところに登って撮影
25_20110929103104.jpg

ランチタイムで休憩中のボート
26_20110929103104.jpg

キャンプと湾を一望
27_20110929103130.jpg

モンテに6日間滞在したが、雲は一つも見なかった。
28_20110929103130.jpg

毎日強烈な日差しである。
29_20110929103130.jpg


その3へ続く。

その3はオージーの釣り観戦です。