2012/11/12

2年連続カナダの巨大マグロに挑む!後半組その1

後半組のトップバッターはお手本もかねてビルダー小西。
10_20121112060212.jpg


今年の10月、ICCAT(大西洋まぐろ類保存国際委員会)の科学委員会から東大西洋クロマグロ(地中海も含む)の資源量が増加に転じたという報告があった。
大西洋クロマグロは1970年代から急激に減少し始めた。ちょうど日本の高度成長期でトロブームが始まった時期と一致する。1990年代後半からは回転ずしブームとなり、さらに需要が増えた。
絶滅を危惧してICCAT(大西洋まぐろ類保存国際委員会)が1998年にTAC(漁獲制限)を設定した。当初は3万トン台だったが、2010年には13500トン、2011年には12900トンと削減されていた。

資源量の増加が事実ならたいへん喜ばしいことである。

4~5年前に西日本(主に萩や勝本)のクロマグロ漁の指導者的存在で資源管理に関して日本中を独自で調査してまわり、農水省や水産庁、日本の水産学者とも積極的に接し、一日でも早く漁獲規制を開始すべきだと訴え続けていた佐々木敦司氏から俺も何度か電話をいただいた。
※佐々木氏は今年の8月にお亡くなりになりました。心からご冥福をお祈りいたします。

佐々木氏「ICCATがTACを設定しても、違反する国が後を絶たないんだよ」「昨年はクロアチアが6000トンの違反をした」「違反した国のバックには必ずマルハがいて、蓄養の施設など、援助や指導をしているんだよ」

せっかく決めても違反が相次いだら効果はないだろう。
さらに最近のニュースにICCATに無報告の大西洋クロマグロがパナマを経由して日本などに売られていたことが調査でわかった。
以下参照
http://www.wwf.or.jp/activities/2012/10/1097431.html


ただし2010年以降は減少しているか、取引は行われてないようである。それが資源の回復に大きく関係してるかもしれない。

同じ時期の2010年の3月にワシントン条約会議でモナコが提案した「大西洋クロマグロの国際取引を禁止する案」が日本、中国、そしてアフリカやアジアの発展途上国の反対にあい否決された。

違反が減ったから資源が増えたと考えるのなら、このワシントン条約会議に提出されたモナコ案が功を奏したと言えるかもしれない。違反をする国が、今後も違反を続けたら、再び提案されて次回は可決されるかもしないと危機感を抱いたことである。

世界的に資源保護、そして持続できる漁業が注目を集め始めているのも効果の一つの要因だろう。

いつまでも「安いマグロ」「規制されたらマグロが食えなくなる」程度しか考えてないどこかの国民は、今回の規制が設けられ、それを守ったことで資源が増えたということを肝に感じるべきだ。

そして資源の減少が続く太平洋クロマグロに関しても一日でも早くTACを設けるべきである。そのリーダーは世界のクロマグロの8割を消費している日本がやるべきである。

今年は韓国のクロマグロの水揚げが急激に増えた。そのことに関して日本政府は「マグロをあまり獲らないように」という意見書を韓国に送った。ところがその韓国で水揚げされたマグロの90パーセント以上を日本が買っているのだ。

俺は「文句言う前に買わなければいいだろ!」と単純に考える。

ほんとに日本と言う国はわからない国である。恥ずかしいというか情けないというか。

リーダーになるべき国は、まずお手本となる国にならなければならない。



前にも報告したが、太平洋クロマグロは日本からフィリピンにかけての海域で生まれ、2歳になると多くの個体がアメリカ西海岸まで移動する。そして4歳になって再び北西太平洋に戻り、産卵を繰り返す。

そして繁殖能力がなくなるとかなりの個体が赤道を越えて南太平洋に移動して余命を終えると俺は考えている。

アメリカ西海岸でアーカイバルタグを埋め込まれたクロマグロの移動観測データ(時期と経路)
http://www.topp.org/species/bluefin_tuna


アーカイバルタグを埋め込む作業


タグを埋め込まれたクロマグロはほとんど(90パーセント以上)生きている。

アーカイバルタグ、ポップアップタグはここを参照
http://uminchumogi.blog111.fc2.com/blog-entry-25.html




さて本題に戻ろう。

後半組がシャーロットタウン空港に到着。
1_20121112060122.jpg


昨年も泊まったRollo Bay Inn
2_20121112060122.jpg


ラインを150ポンドから200ポンドに巻き替える。
3_20121112060121.jpg


準備完了。
4t_20121112060300.jpg


ホテル前の芝生でファイトの練習。
5_20121112060121.jpg


そしてロブスターで前祝(笑)
6_20121112060121.jpg


出船前にドラグをチェック。
7_20121112060120.jpg

この日はポイントまで1時間以上走った。

そこでは400キロクラスのマグロがあちこちで跳ねていた。
8_20121112060213.jpg


小西以外は初参加なので、まずはお手本をかねて小西がトップバッター
9_20121112060212.jpg


ニュージーランドから何度も参加してるのでファイトは実に安定している。
11_20121112060211.jpg


ファイティングタイムは60分を少し上回ったが、最後まで単独ファイトでキャッチ。
12t_20121112060300.jpg
船長推定900ポンド。ドラグは実測30キロ。


前半組が残しておいたシャンペンで乾杯。
13_20121112060211.jpg


おつまみは本日もオイスター(生ガキ)。
14_20121112060211.jpg


後半組2日目

今日はいつも通りでスーリス港の真ん前がポイント。

ポイントに着くとすでに漁師さんが1匹釣っていた。
1_20121112061516.jpg
釣り船はすべてリリースだが、漁獲制限はプリンスエドワード州全体で150トン(1匹平均375キロ計算で400匹)と決められている。


この日はゴリが挑んだ。

ファイト開始。
2t_20121112061636.jpg


顔は気合満点!
3_20121112061515.jpg


水分補給は大切。
4_20121112061515.jpg


耐える。ドラグは29キロ。
5_20121112061515.jpg


さらにスプールを押さえてプレッシャーを。
6_20121112061514.jpg


さらにラインを掴んで主導権を奪い返す。
7_20121112061514.jpg


ここからは気力。
8_20121112061602.jpg


限界はすでに超えた?
9_20121112061602.jpg


頑張れゴリ!
10_20121112061602.jpg

60分までは単独で耐えたが、すぐに上がらないと判断したクルーがサポートに入った。ロッドを掴んだり、スプールを押さえたり、そして最後はラインを掴んで徐々に引き寄せた。

それでも中々浮いてこない


ようやく90分で船べりに浮上。
11t_20121112061636.jpg


始めてみる特大マグロ!
12_20121112061601.jpg


トニー船長「1000ポンドオーバー!」

日本のアングラーが世界で初めてキャッチした1000ポンドオーバー!
13t_20121112061635.jpg


写真を撮っている間も激しく暴れた。
14t_20121112061635.jpg

そしてリーダーをカットして船べりでリリース。

元気に海の中に消えていった。


日本人初の快挙である。
15_20121112061601.jpg


厳密には単独キャッチといかないが、現地の60分ルールではフォローは仕方ないだろう。
※ファイトが長引くとリリース後の生存率が下がるという研究結果がある。



しばらくしてゴリは来年も参加すると言ってきた。

最後まで単独で上げるために。



その2へ
2012/11/10

カナダ・プリンスエドワード島その2

収穫の終わった麦畑。
35_20121031221851.jpg

8月がどうやら麦の収穫時期らしい。訪れたころは収穫前の畑、収穫が終わった畑が半々くらいだった。


オーウェル・コーナー歴史村の続き。
33_20121031221852.jpg


スタッフは全員同時代の村人に扮してます。
34_20121031221851.jpg


そして再び麦畑を見ながら走る。
36_20121031221850.jpg



37_20121031221850.jpg


追い越し禁止車線で追い越された。
38_20121031221849.jpg


制限速度は90キロ。おいらも少し速度オーバーですけど。
39_20121031221934.jpg


遅い車も多い(笑)
40_20121031221933.jpg


またまた可愛い郵便受け。
41_20121031221933.jpg


島最東端に立つイーストポイント灯台。
42t_20121031222020.jpg


5ドル払って中へ
43t_20121031222020.jpg


灯台内部からの眺め
44_20121031221932.jpg



45_20121031221932.jpg


赤毛のアングッズはあちこちで売られてる。
46_20121031221931.jpg


ちょっと走ってノースレイク港へ

これはロブスター収穫用のカゴ。
49_20121031222354.jpg


トニー・ツナ・フィッシングの倉庫。
50_20121031222354.jpg


ここでマグロを検量。
51_20121031222353.jpg
我々が滞在中は検量なし。

一番東にあるエルマイラ駅。
52_20121031222353.jpg

映画「赤毛のアン」では、この駅舎をモデルにセットが造られた。


現在鉄道は使われてない。
53_20121031222352.jpg



54_20121031222352.jpg



アンとマシューが出会ったとされるハンターリバー駅。
55_20121031222433.jpg



56_20121031222432.jpg



57_20121031222432.jpg



58_20121031222432.jpg



59t_20121031222513.jpg



60_20121031222431.jpg



61_20121031222431.jpg


スーリスの灯台。
62t.jpg


灯台からスーリスの港を見下ろす。
63_20121031222451.jpg


宿のすぐそばにある教会。マリア様がとっても美人です!(^^)!
64_20121031222451.jpg



ホテルに戻って、ちょっと休憩。そして深夜に到着する後半組を迎えに空港へ。

カナダ巨大クロマグロ後半組へ続く。
2012/11/10

カナダ・プリンスエドワード島その1

P.E.Iはとにかく教会が多い。
1_20121031220615.jpg


赤毛のアン巡りは昨年やったので、今回はパス。

昨年のブログ
http://uminchumogi.blog111.fc2.com/blog-entry-164.html


P.E.I(プリンスエドワード島)はカナダで一番小さな州だけど、直線で東西200キロ以上もある大きな島です。我々が泊まっているスーリス(Souris)は島の東側先端近くなので、西の端までは車で4~5時間かかります。



2t_20121031220753.jpg


セント・メアリーズ・ローマ・カトリック教会(別名インディアンリバー教会)
3_20121031220615.jpg



4_20121031220614.jpg


赤毛のアンの作者モンゴメリーがよく利用したケンジントン駅。
5_20121031220614.jpg



6_20121031220613.jpg


サマーサイドの港に停泊していた帆船。
7_20121031220613.jpg



8_20121031220701.jpg



9_20121031220701.jpg



10_20121031220700.jpg


郵便受け。家の形をした可愛い物が多い。
11_20121031220700.jpg


北海道でも見られる光景。
12_20121031220659.jpg


P.E.Iの土は赤い。
13_20121031220659.jpg
地球上の地表の1/3はこの「紅土=ラテライト」で覆われているそうです。


14_20121031220727.jpg



15_20121031220727.jpg


カナダ本土とP.E.Iを結ぶコンフェデレーション・ブリッジは全長12.9キロ。
16_20121031220726.jpg


日本では見られない?標識。
17_20121031221311.jpg


廃船?を利用したレストラン。でもレストランも退役でした。
18_20121031221311.jpg



19_20121031221310.jpg


教会と並んで灯台も多い。
20_20121031221310.jpg



21_20121031221309.jpg


州都「シャーロットタウン」は人口4万人弱の小さな都市。
22_20121031221309.jpg


今回借りたレンタカー
23_20121031221347.jpg


オーウェル・コーナー歴史村
24_20121031221347.jpg


1890年代の農村風景を再現している。赤毛のアンの作者モンゴメリー(1874年生まれ)が少女時代を過ごしたのもこのころです。


McCormick Deering社製です。
25_20121031221346.jpg


なんと日本語のパンフレットが!
26_20121031221346.jpg


雑貨屋。
27_20121031221346.jpg



28_20121031221345.jpg



29_20121031221421.jpg



30_20121031221421.jpg



31_20121031221420.jpg


鍛冶屋。
32_20121031221420.jpg



観光編その2へ
2012/11/01

2年連続カナダの巨大マグロに挑む!前半組その2

壮絶な戦いの後・・・
42_20121014235830.jpg


アベレージ375キロの海。こんなところは世界中探してもないだろう。日本では専業の漁師さんでさえ375キロオーバーを釣っている人は数人(10人未満)しかいない。

これほど大きいマグロが釣れる理由は厳しい漁獲制限があるからだろう。


そんなカナダやアメリカ北東部にも乱獲の歴史がある。

ボストンの南東にケープコッドと言われる半島がある。日本語に訳すと「タラ岬」。かつてゴールドラッシュのように漁民が移り住み、タラ漁の繁栄がボストンを生んだ。そして「タラ貴族」があちこちに生まれた。

今、この海域でタラはほとんど獲れない。


1497年にジョン・ガボットがカナダ北東部に到達したとき船員はバケツでタラを大量に掬ったそうだ。16世紀頃はヨーロッパ人が食する魚の60パーセントがタラだったそうだ。

挙句にタラの乱獲「コッドラッシュ」が始まった。最初は伝統的な漁法だったが、やがて魚群探知機、トロール船が現れ、根こそぎ獲るようになった。繁栄の証しとしてニューファンドランド島のあちこちに「タラ御殿」が建った。やがて資源は激減し、絶滅の危惧さえ言われるようになった。今では廃業する漁師が後を絶たない。

カナダのタラ漁 大漁の夢 今は遠く
http://nationalgeographic.jp/nng/magazine/0704/feature04/


タラが激減したことでタラの餌だったロブスターは増えたとか。

でもニシンとサバは減っているらしい。

そのような歴史を経験し、反省して今の厳しい漁獲制限や釣りのレギュレーションができたのだろう。

現地のクルーはクロマグロのリリースに関しても「生存率の高いリリース」を真剣に考えて、実行していた。

我々日本人が学ぶべきことがここにはたくさんある。



釣りの合間に。味は日本のカキとほぼ同じ。
33_20121014235741.jpg


隣の船でファイトが始まった。
34_20121014235740.jpg


我々の船も八丸がファイト開始。
35_20121014235740.jpg


ニュージーランドから4年続けて挑んでいるのでファイトには余裕がある。
36_20121014235739.jpg


見物側は余裕ありすぎ(笑)
37_20121014235738.jpg


20分くらいで一度は船べりに
38t_20121014235918.jpg


そのあと再び走られたが
39_20121014235738.jpg


すぐに船べりに寄せて
40_20121014235830.jpg


31分でキャッチ&リリース
41t_20121014235918.jpg
カナダでは極小サイズ・・・

ロッド:カーペンター・プロト(持参した中で2番目にヘビーなロッド)
リール:ケンマツ50
ライン:PE10号+ジンカイ50号200メートル
リーダー:マンユウ100号
フック:マスタッド・サークルフック12/0
ファイティングタイム:31分
アングラー:八田(八丸船長)
重さ:船長推定450ポンド



風の強い日は穴開きのカイトを使った。
43_20121014235830.jpg


昨日は満席で門前払いされたレストランで乾杯♪
44_20121014235829.jpg



これはコマセ用のニシン。
45_20121014235829.jpg


これは我々の餌。Mussel(ムール貝)です。
46_20121014235828.jpg


これは網に掛かっていたニシンです。餌にされました。
47_20121014235855.jpg



そして!

船の最強タックル(ガチンコ用)にマグロがヒット!
48_20121014235855.jpg
最初からドラグレバーをMAXにしてファイト開始。


それでも余裕(な振り?)のドンパリ。
49_20121015000544.jpg


俺も余裕です(笑)
50_20121015000544.jpg


ドラグが強いのでほとんど走らず船べりでの攻防が続く。
51_20121015000543.jpg

15分経過したころトニー船長の指示でドラグをいったん緩めてマグロを走らせる。
船べりでの攻防があまりにも危険を伴うのが緩めた理由だろう。
ドンパリの腰が一度浮いて飛んでいきそうになったからね(-_-;)

15分くらい経過して再びドラグをMAXに!
52_20121015000543.jpg


残り7メートルくらい。かすかに黒く見えるのがマグロ。
53_20121015000542.jpg
リーダーは3メートルしかないので、そこまで寄せないとクルーはラインを掴みません。


38分後、マグロが船べりで反転した直後にリーダーブレイク。

反転したときにリーダー(フロロ100号)が口を横切るように入り、歯で切れたらしい。

残念。切れなければあと10分くらいでキャッチできただろう。

大きさは船長指定800ポンドオーバー。



連日夢のようなビッグファイト。カナダの海に感謝の乾杯♪
54_20121015000542.jpg


前半組の最終日はノースレイク港から出た。
55_20121015000635.jpg
結局チャンス無く終了。ここでは滅多にないこと。


トニー船長宅を訪問。広い庭です。
56_20121015000634.jpg


これはトニーの仕事小屋。
57_20121015000634.jpg


広々してます。日本ではまず見られないゆとりあるスペース。
58_20121015000633.jpg


昨年はこのロッドが5本折れたそうだ。
59_20121015000633.jpg


トニーの家族と。
60_20121015000632.jpg


今回使ったラインはカナダのマグロ漁師が絶賛するJINKAI(日本製)。
61_20121015000724.jpg


最終日のディナーはシャーロットタウンで。車で1時間(約90キロ)です。
62_20121015000723.jpg


去年もここで食べた。
63_20121015000723.jpg


お疲れ様♪
64_20121015000722.jpg


カナダ式鍋ウドン。
65_20121015000722.jpg


お寿司はサーモンが中心。白人はマグロよりサーモンが好きらしい。
66_20121015000722.jpg


そして翌日の早朝便でトロントを経由して日本へ
67_20121015000739.jpg


次はプリンスエドワード島観光編です。

そのあと巨大クロマグロ後半戦です。後半は日本人初の1000ポンドオーバーがキャッチされました。