2013/02/27

女性アングラーがホワイトアイランドのキングに挑む④

エビの釣り堀のすぐ隣はレストランです。ここに自分たちが釣ったエビを持ち込むと料理してくれます。

でも4人の胃袋には全然足らないので、追加で注文。

他にもいろいろ。腹ペコの二人がメニューとにらめっこ。
53_20130225092248.jpg


これは二人が釣ったエビです。
54_20130225092249.jpg


これはみっぴが釣った大物です。
55_20130225092251.jpg


凄い食欲!(^^)!
56_20130225092253.jpg


お腹いっぱいのあとはフカフォールのジェットボートに挑戦。

乗船切符はえりりんに渡しておいたら、行方不明なのでレシートで乗船です。
57_20130225092255.jpg
乗船切符も食べちゃったのかな?腹ペコだったから(爆)


俺は先回りして滝の下でカメラを構えて待機です。

待つこと約10分。


やって来た!
57b.jpg


真中の人メチャ嬉しそうです。
57c.jpg


そのあと滝の下を右に左に、崖すれすれに走り回ります。
57d.jpg
俺も2年前に一度乗ったけど、何度も水をかぶってびしょ濡れでした。そのときは一眼レフ(EOS5)を持って乗ったので、途中でカメラもびしょ濡れでした。

そのときのレポート
http://uminchumogi.blog111.fc2.com/blog-entry-114.html



急旋回の連続!これでびしょ濡れになります!
58_20130225092311.jpg


これがレイク・タウポから流れ出るフカフォール。
59_20130225092313.jpg


凄い量の水が毎日出ています。
60_20130225092315.jpg
湖が無くなるかと心配になるくらい凄い量です。


現地ガイドですか?
62_20130225092319.jpg
いえ、入園料払わなかったので・・・嘘です。


えりりんもいっぱい写真撮ってたよ。カメラはオリンパスです。
63_20130225092337.jpg


毎日が天国の人です(^O^)
64_20130225092339.jpg


この二人、ほんとはジェットボートをキャンセルしてエビ釣りしたがってましたけど(笑)
65_20130225092341.jpg
俺が無理やり乗せました。

ちびるの期待したけど、全然期待外れ・・・失礼(-_-;)


こんどはみっぴが海外初運転です。
66_20130225092343.jpg
楽しそうにハンドル握ってたよ。


レイク・タウポです。ニュージーランドで一番大きい湖です。
67_20130225092345.jpg
すぐ近くに最近噴火したトンガリロ山があります。


そしてオークランドへ


夕食はトニーにチャイニーズレストランへ連れていってもらった。
68_20130225092406.jpg


最後まで凄い食欲!
69_20130225092409.jpg



無料の駐車場に車を入れるためにカジノを通過します。カジノは素通りですが。
70_20130225092410.jpg
通り抜けるときに二人はパスポートの提示を要求されます。

18歳未満に見えるようです。

トニーの奥さんは提示を言われた時はご機嫌だそうですよ(笑)

過去に俺と同行の中には男で40歳なのに提示を要求された人がいました。

頭が中学生の人はいっぱいいますが(笑)


スカイタワーの真下でニュージーランド最後の写真です。
71_20130225092412.jpg


いやあ楽しかった(^O^)

終わり

2013/02/27

女性アングラーがホワイトアイランドのキングに挑む③

最終日は観光です。ロトルア~レイク・タウポを回ってオークランドへ戻ります。海が時化たときの定番コースです。

まずはロトルアです。温泉があり多くの観光客でいつも賑わっている。別府市と姉妹都市。

ガチョウの集団発見。フォアグラの材料です。しめしめと近づく二人です(笑)
34_20130225091556.jpg


ロトルア湖の周辺はトラウト釣りでも有名です。この二人は鳥になったつもりなんですかね?
35_20130225091558.jpg


温泉が噴き出している周辺は鳥がいっぱい集まってます。鳥も温泉が好き?
36_20130225091600.jpg


海外で初めての運転に挑むえりりん。
37_20130225091601.jpg
けっこう飛ばします(笑)


2時間ほど走ってレイク・タウポのすぐ手前のプランパークに到着。
38_20130225091603.jpg


即席エビ釣りトーナメントに挑戦!
39_20130225091622.jpg


試合開始。ヒラマサのときより真剣でした。
40t.jpg


やり~ヽ(^o^)丿
41_20130225091623.jpg


みんな凄い集中力
42_20130225091624.jpg


えりりんもゲット!
43_20130225091626.jpg


立て続けです。
44_20130225091628.jpg


ポイント移動
45_20130225091738.jpg


次々と釣ってるえりりんです。
46_20130225091740.jpg


みっぴは少年みたいです(笑)
47_20130225091743.jpg


お~特大サイズ!
48_20130225091744.jpg


上がみっぴ、よく見ると魚まで釣ってます。下がえりりん、大漁です!あと2人は?
49t_20130225091846.jpg


みっぴの大物はバケツに入りきらない。お風呂に入っているみたい(笑)
50_20130225091746.jpg


数釣り賞は7匹のえりりん。大物賞は25センチのみっぴ。び~るだ~さんと俺は坊主でし(-_-;)
51_20130225091812.jpg
二人のテクニックに脱帽しました!


3人にぴったしでした(^O^)
52_20130225091814.jpg


二人とも超楽しかったみたいでした。
延長延長の繰り返しでしたから(笑)

本物の釣り師ですね!(^^)!


楽しい観光の後編はその4へ
2013/02/26

女性アングラーがホワイトアイランドのキングに挑む②

女性は日焼け対策も大変です。とくに南半球は紫外線が強いので日本にいる時よりも厳重にしなくてはなりません。

それでこんな顔でのファイトになります。
17_20130225091133.jpg
月光仮面みたいです・・・古いか(-_-;)


やったーーー!!!
18_20130225091134.jpg


今回の最大です。
19_20130225091136.jpg
えりりん「○○○うの100年分釣りました!」
どこぞの船長が聞いたら切れるかも(-_-;)


お行儀の悪い子だ。
20_20130225091138.jpg
このあと二人でバクバク食べてたぞ。


初日はシマアジとヒラマサを一匹ずつ持ち帰り。


なんと

二人がお寿司握ってくれた。
21_20130225091140.jpg
親父二人は大感激っす。もう死んでもいい・・・


他にもいろんな料理が!
22_20130225091203.jpg
男ばかりの茂木ツアーではとっても珍しいことです。


ロブスターの味噌汁も感激の美味さ!!!
23_20130225091205.jpg

結局、ファカタネに滞在中は二人の作った料理を毎日いただきました。二人とも料理は達人でしたよ。

釣りは?

素質ありです(^O^)



港ではたくさんのアカマンボウが水揚げされてた。他、メカジキ、ビンチョウなどなど。延縄ですね。
23b.jpg


この日は波が高かった。

早朝のうちは二人とも元気。
24_20130225091206.jpg


えりりんもキャスティングでキャッチ!
25_20130225091208.jpg
このヒラマサはタグ付きでした。タグナンバーをひかえて届けたら半月後に返事が来た。277日ぶりの再捕でした。


みっぴも頑張った。
26_20130225091209.jpg


でも船酔いと連日のパワーファイトで二人ともフラフラです。


移動中のみっぴ。
27_20130225091231.jpg


バケツと友達のえりりん。
27b.jpg


それでもポイントに着いたら!

投げる!
28_20130225091233.jpg


キャッチ!
29_20130225091234.jpg


また投げる!

渾身の力でファイト!
30_20130225091236.jpg


みっぴも自己記録更新!
31_20130225091238.jpg


とにかく頑張り屋さんでした(^O^)


ミック船長はみっぴの手袋に感激です。
31b.jpg
こんな小さい手袋は俺も船上で初めて見たよ。


そして釣りが終わればスーパーで毎日買い物です。どんな料理を作ってくれるのか俺もび~るだ~さんも毎日楽しみでした。
32_20130225091259.jpg
び~るだ~さんだけビールコーナーに向かってますが(笑)


そして楽しく辛く、いっぱい勉強になった4日間の釣りも終了。


ミック、カレン、ありがとう。
33_20130225091301.jpg



ミックとカレンには「二人は俺の娘」と言っときました(爆)


その3は観光編です。

2013/02/26

女性アングラーがホワイトアイランドのキングに挑む①

これは昨年11月下旬の遠征です。1日前にクリスマス島から帰国しました。クリスマス~ホノルル間は欠航や遅延になることがよくあります。もし間に合わなかったら海外遠征釣行が初めての女性二人だけで行くところでした。それも案外いろいろあって面白かったかも。えりりんは釣り以外では海外30か国くらい行ってるそうです。お母さんが大の旅行好きで、すでに97か国制覇してます。空港までロッドを裸のまま両手で抱えて持ってきたときはビックリでした(笑)

こんな母子は初めて見ました(笑)
0a_20130226062803.jpg
ニュージーランド航空は無料預かり手荷物は1人1個までです。俺とび~るだ~さんがゴールドなので、4人で荷物6個にして行きました。なのでえりりんは空港までロッドケース無しで持参、みっぴは数日前にロッドを俺の店に送りました。


空港内で福岡から来たみっぴと合流。


まずはANAのラウンジで胃袋補給です。
0b_20130226062805.jpg
良く食べる二人でした。帰国後写真を確認すると食べてる写真だらけでした(笑)


直行便でオークランドまで約11時間。


レンタカーちょっと小さかったかな。
0_20130225090442.jpg


しゅっぱ~つ!
1_20130225090444.jpg


まずはいつものYEEHAAに
2_20130225090446.jpg


トニーの愛犬がお出迎えです。
3t_20130225090634.jpg


俺にはおしっこひっかけやがりました(#`-_ゝ-)ピキ
4_20130225090447.jpg


トニーもいつもより鼻の下が長い(笑)。ニュージーランド在住のSakiさんたちも駆け付けてくれました。
5_20130225090449.jpg


いつもお世話になっている佐藤さんです。こんなに緊張した顔見たことない(笑)
6_20130225090521.jpg


俺の運転で4時間でファカタネに到着。まずはスーパーで食材大量購入。

港に行ってエンチャンターのキャプテンに挨拶。
7_20130225090522.jpg
ランス船長「なんで俺の船に乗るときは男ばかりなんだ?」
俺「おまえはスケベだから」


そして今回お世話になるギャンブラー邸に到着。

そして初日の乾杯です。ギャンブラー邸から眺める景色は最高です。
8_20130225090524.jpg
び~るだ~さんもビールが弾みます♪


翌朝は7時出港。

1時間半でホワイトアイランド到着です。
9_20130225090525.jpg
島も歓迎してるのか、いつもよりいっぱい煙を出してます。

えりりんが水着にでもなったら爆発しちゃいそうです(-_-;)


まずはジギング開始。タックルはすべてダイワです(^O^)

みっぴが夕食ゲット!
10_20130225090527.jpg
これはもちろんキープです。


続いてヒラマサ!
11t_20130225090636.jpg
このサイズは男のときは撮りませんけど(笑)


えりりんもキャッチ!
12t_20130225090638.jpg
えりりんのホームグランド外房サイズです。俺の海外ブログでは初公開のサイズが続きます(笑)


みっぴは大好きなキャスティング開始!

来たーーー!!!
13_20130225090606.jpg


ずど~~~ん。みっぴが持つと魚はみんな大きくなりますね!(^^)!
14_20130225090607.jpg
ヒラマサも釣られて嬉しそう(^O^)


えりりんはジギングで頑張ります。


ずど~~~ん。これはニュージーランドサイズと言えるかも。
15_20130225090609.jpg


さらに


サイズアップ!!!
16_20130225090611.jpg


初日は天気にも恵まれて最高のスタートでした。


二人の挑戦は続きます。

その2へ
2013/02/25

釣り人の楽園クリスマス島その3

宮崎から参加のコガジャはかつてはジギング、そしてGTでした。種子島で51キロのGTを釣った時に腰を痛めてフライと鮎オンリーになりました。かつては鬼のジガーと呼ばれてましたよ。シャクリのパワーとスピードがダントツでカンパチはフッキングで気を失ってました?


フライ組は連日絶好調です。
39_20130222113149.jpg


なかなかのサイズです。
40_20130222113150.jpg


び~るだ~さんはGTもキャッチ!
41_20130222113152.jpg
メッキですが(笑)


これも立派。
42_20130222113153.jpg


ヤガラもグッドなボーンです。
43_20130222113156.jpg


GTもキャッチ
44_20130222113213.jpg


これはヤガラ持参のオリンパスの防水カメラです。
45_20130222113214.jpg


コンデジでも綺麗に撮れますね。
46_20130222113215.jpg

使用タックル
OLYMPUS デジタルカメラ TG-1 + フィッシュアイコンバーター FCON-T01


オリンパスのコンデジ+フィッシュアイで撮った。
47_20130222113216.jpg

俺も帰国後すぐにCANONのフィッシュアイ買いました!(^^)!


砂で濁っていて透明度低いので、かなり近づいてもこんなもんでした。
48_20130222113217.jpg


マンタも移動中に何度も遭遇。
49_20130222113238.jpg


広い砂浜がボーンの餌となる小エビ、カニ類を育ててます。
50_20130222113241.jpg


そろそろ1日の終了です。俺はこの時間が待ち遠しい(笑)
51_20130222113242.jpg


たぶんオオグンカンドリ
52_20130222113243.jpg


たぶんアオツラカツオドリ
53_20130222113244.jpg


カツオドリ
54_20130222113306.jpg


雛ですけど。鳥名はわかりません。
55_20130222113308.jpg


たぶんコミズナギドリ
56_20130222113310.jpg


これは人間の雛です(笑)
57_20130222113311.jpg


みんな元気な雛でした!(^^)!
58_20130222113313.jpg


ビール飲み競争?
59_20130222113326.jpg
OKUBO=び~るだ~さん

ぶっちぎりの1位でした。世界中で勝てる人はいないかも。


クリスマス島終わり~


次はえりりんとみっぴと行ったニュージーランドです。

いつもより写真いっぱいです。お楽しみに~♪
2013/02/25

釣り人の楽園クリスマス島その2

クリスマス島はショアGTにも最高です。

今回行ったポイントは空港を通り過ぎて、南東の先端近くです。車で2時間以上走ります。

ガイドはイングリッシュ。アングラーは退役軍人とヤガラです。
17_20130222112456.jpg


ヒットー!
18_20130222112458.jpg


ファイトしながら波の無いシャローまで引っ張ってきてランディングです。

退役軍人のショア初GT。
19_20130222112459.jpg


リリース
20_20130222112500.jpg


お次はヤガラです。カメラマンは砂浜を歩きながら追いかけます。
21_20130222112502.jpg

カメラマンの使用タックル(笑)
カメラ:CANON EOS1-DX
レンズ:CANON EF70-200 F2.8
シャッタースピード優先だったかな?


波の向こう側まで投げます。
22_20130222112535.jpg



ヒットー!
23t_20130222112737.jpg


ヤガラもショアGT初キャッチ!
24t_20130222112739.jpg
リールが海水に浸かってますけど・・・


バラクーダも
25_20130222112538.jpg


カスミアジも
26_20130222112539.jpg

俺はカメラ持って歩いているだけで、くたばりました(-_-;)


次はフライ編です。

広々としたフラッツがフライのポイントです。クリスマス島には無数にポイントがあります。
27_20130222112540.jpg



大きさも大から小まで
28_20130222112558.jpg


び~るだ~さん特大ボーンをキャッチ!
29_20130222112600.jpg


コガジャもバンバン釣ってます。
30_20130222112601.jpg


び~るだ~さんも入れ食い
31_20130222112602.jpg



送迎用のカヌーです。アウトリガーが付いているので外洋でも安定します。
32_20130222112603.jpg
ただし寝るスペースが狭いです(笑)


ポイント移動のため、いったんカヌーに戻ります。
33_20130222112630.jpg


次のポイントでもいっぱい釣れた。
34_20130222112631.jpg


ボーンもすべてリリースです。
35_20130222112632.jpg


なかなかのサイズ。
36_20130222112634.jpg


こんなところでフライを振ります。
37_20130222112635.jpg
カメラマンは歩いて着いていきます。陸地がないので、寝ることはできません(-_-;)

カメラ重いのでかなりしんどいです。


ヤガラはフライでボーン初挑戦です。
38_20130222112712.jpg


GTもボーンもいつもいっぱい釣れます。

こんな小さな島なのに、不思議です。


その3はフライ編&その他編です。
2013/02/24

釣り人の楽園クリスマス島その1

今回が我が人生5回目のクリスマス島です。


トランジット先のハワイで1泊です。夕食はホテルのすぐ側にあるキングスビレッジに。
0a_20130222111823.jpg


ここでいただきました「踊り子」。
0b_20130222111824.jpg


ホテルに戻るとアメリカから参加のヤガラからメールが

「5時ころにホノルルに着くはずでしたが、明日の4時ころに到着の予定です」

さらに1時間後に

「明日の6amにロサンジェルスを出発することになりました。
10amにホノルルに着ける予定なので、何とか間に合いそうです。
間に合わなかった場合は、ホノルル観光して帰ります(泣)
お騒がせしており、大変申し訳ありません。」

クリスマス島へ行く飛行機は12時出発。はたして間に合うのか?

そしてホノルル空港です。

ヤガラの飛行機は11:30にホノルル到着予定です。
0c.jpg

クリスマス島行の飛行機は定刻通り12:00発です。
0d.jpg

飛行機はゲートに到着です。
0e.jpg

11時40分、11時50分・・・

同行者に「もうみんなは飛行機に乗って」「俺はもう少しここで待ってるから」

11時55分

ギリギリ間に合いました。
0f.jpg
ホノルル観光しなくて良かった(^O^)

ヤガラが間に合わなかったら俺が最年少でした(笑)

65歳、64歳、60歳、58歳・・・ヤガラ30歳。


そして3時間後はクリスマス島上空です。
1_20130222111852.jpg


到着。
2_20130222111853.jpg


これがクリスマス島の国際線ターミナルですが、何か?
3_20130222111855.jpg


手書きで「インターナショナル」と。
4_20130222111857.jpg


入国カードはありません。係官がメモ帳に手書きで記入します。すごい時間がかかります。
5_20130222111921.jpg


クリスマス島のナンバープレート。
6_20130222111922.jpg


今回もイカリハウスです。
7_20130222111924.jpg


まずは名物ロブスター。俺には猛毒です。いつも残さず食べますが・・・
8_20130222111925.jpg


今回の参加は俺を含めて5名です。二人がGTで三人人がフライです。

まずはGTから

俺は今回もシングルフックです。ほとんどフロントフックがカンヌキにフッキングします。
10_20130222111927.jpg


これも俺が釣ったキハダです。フロントのシングルフックがカンヌキに掛かってました。
11t_20130222112018.jpg


これはテールのフックが掛かってた。2割くらいの確率です。
12_20130222111952.jpg


ボートGTは俺と退役軍人です。今回最年長の65歳です。年金もらえるようになりました(笑)

その年金受給者が絶好調です!

まずはセイルフィッシュ(バショウカジキ)。デカかったです。35~40キロくらいかな?
13_20130222111953.jpg


そしてGTも連発!
14_20130222111955.jpg


自己記録更新の45キロも釣っちゃいました。
15_20130222111956.jpg
ちなみにこのときは俺が乗ってないので普通のコンパクトデジタルカメラです。


退役軍人大活躍です。まだまだ釣りでは現役です。70歳は確実、80歳まで頑張りましょう!

次はショアGT&フライです。

2013/02/22

ジギング天国ランフリーバンクスその2

天気が回復。そしてアングラーも回復。入れ食いです。

ペンペンもフォトサイズをキャッチ!
19_20130221152336.jpg
同行のカメラマンは20キロ以下では写真撮ってくれません(笑)


障害者I君も絶好調!
20_20130221152337.jpg
このころからインチキ障害者と呼ばれてました(笑)

25キロオーバーを連続でキャッチするなんて健康体でも辛いですよ。

俺「おい、どこが悪いんだ?」



コノヤロー君もおかしなポーズで頑張ってますが・・・何か?
21_20130221152339.jpg
しかし、船長モテモテだね。顔は引きつってましたけど(笑)


コノヤロウ!と毎回叫んでましたが・・・何か?
22_20130221152340.jpg


柔道じゃないんですけど・・・何か?
23_20130221152342.jpg


テクニックに関係なくヒットですから(笑)
24_20130221152403.jpg


おっ、顔が真剣になったぞ!
25_20130221152405.jpg

MCワークスのSB516がいい感じで曲がってました。


上がってきたのは特大のヒラマサ!スティーブも慎重にランディングデッキに降りてランディングです。
26_20130221152407.jpg


ずど~~~ん!船上実測41キロ!
27t_20130221152519.jpg
今シーズンのエンチャンター最大です。

でも1か月後と2か月後にあっけなく追い越されます。

茂木ツアー&グルーパーメンバーのニュージーランド遠征は今年で12年目、合計40回くらいだけど40キロオーバーは過去に2匹しか上がってません(俺の45キロと小西の40キロです)。それが今シーズンは2か月で6匹もキャッチされることになります。その6匹はすべてシングルフックです。


丸々としたヒラマサ。日本の真冬の寒ブリみたいです。
28_20130221152408.jpg


これもリリース!
29_20130221152410.jpg
ヒラマサは強い魚でリリース後の生存率はかなり高いです。


インチキ君はハプーカもキャッチ!
30t_20130221152521.jpg


最終日はホワイトアイランドへ行った。
31_20130221152430.jpg


コノヤロー君が寿司とソバを作ってくれた。みんな美味しさに感動です。
32_20130221152432.jpg


ここでもインチキ絶好調!
33_20130221152434.jpg


ジギング初めての加藤さんも30キロをキャッチ!
34_20130221152435.jpg


夜はトビウオが船に飛び込んできた。トビウオシーズンになるとヒラマサがトップでガンガン釣れます。
35_20130221152437.jpg
でも、まだ本格化しておらずキャスティングは激渋でした。あと1~2週間で良くなりそうな気配。


キャステイングで一躍世界のアングラーに有名になったホワイトアイランドは現役の火山です。いつか痛い目に遭うかも(-_-;)
36_20130221152453.jpg


ニュージーランドはアホウドリの天国です。たくさんの種類のアホウドリを見ることができます。

これはハジロアホウドリ。一番多く見かけます。
37_20130221152454.jpg


これは世界最大級のワタリアホウドリ(Wandering Albatross)。翼を広げると3メートル以上あります。
38_20130221152456.jpg


ランフリーバンクスはいつ行っても釣り人を裏切りません。

最高にお勧めポイントです。



次は南太平洋の楽園クリスマス島です。
2013/02/22

ジギング天国ランフリーバンクスその1

11月から2か月間でニュージーランドに4回行きました。最近ニュージーランドに行くアングラー(ソルト)は激増しているように感じます。日本国内のキャスティングブームが海外へも広がりつつあります。だからどの国に行っても日本製が大人気です。当然コピーも大量に出てきましたが(-_-;)


今シーズン最初のニュージーランドは超A級ポイントのランフリーバンクスです。

空港からレンタカーを2台借りてファカタネに向かう。
1_20130221151804.jpg
2台なんでかなりゆったりです。


ファカタネのスーパーで食材と酒類を購入して船に積んだ。
2_20130221151806.jpg


夕方8時過ぎに出港。翌朝の9時ころポイントに到着。

いきなり入れ食いです。
3_20130221151808.jpg


アベレージサイズ以下は船べりでリリース。アベレージは20キロです。
4t_20130221151939.jpg


1日目の最大はゴリの33キロ!大物キラー発揮です!
5_20130221151809.jpg


同時キャッチの障害者I君は何と!28キロ!
6_20130221151811.jpg


最高のビールだそうです。
7_20130221151839.jpg


続いてコノヤローSも絶好調!
8_20130221151841.jpg


コノヤロー!
9_20130221151843.jpg


どべっちもガンガン釣ってます!
10_20130221151845.jpg


クルーが捌いたヒラマサの刺身です。ワサビの盛り付けがいいね~
11_20130221151846.jpg


この日のディナーはニュージーランド風。
12t_20130221151940.jpg


2日目は大時化(-_-;)
13_20130221151907.jpg


大時化の中、ペンペンだけが元気♪
14_20130221151909.jpg
俺はキャビンで寝ながら写真を撮ってます。

船酔い続出で釣果は最悪・・・


ランチもディナーも皆さん食欲ありません。
15_20130221151910.jpg


3日目(だったかな?)

天気回復で~す!(^^)!
16_20130221151912.jpg



I君この日は釣りまくり!
17_20130221151913.jpg


船長もリリースで大忙しです。
18t_20130221151942.jpg


そして後半は大爆釣ですよ!

続く♪
2013/02/21

初めてのフランスその4

いよいよモンサンミッシェルの内部に入ります。


ここの歴史に関しては、ここを参照。

モンサンミッシェルのあゆみ
http://dramatic-history.com/heritage/montsaint/mont_saint_history.htm


最初の門であるアヴァンセの城門を抜けるとブルバールの城門がある。すぐ右側にはイギリス軍から奪った大砲が置かれている。


ブルバールの城門を過ぎて3つ目にあるのが国王の城門。
59_20130130161851.jpg


賑わいを見せる「グランド・リュー通り」。お土産店やレストランが狭い路地にたくさん並んでいる。
60_20130130161854.jpg


急な階段を登る。とにかく階段だらけである。
61t.jpg


大修道院の天辺が見えてきた。天辺にあるのは大天使ミカエル像。
62t_20130130161939.jpg


西のテラスから見た教会堂。
63_20130130161855.jpg


手前がロマネスク時代に建てられた内陣。向こう側は崩壊したためにゴシック時代に建てられた内陣。
64t.jpg


ゴシック建築の極致と言われるフランボワイヤン様式の内陣。
65t_20130130161942.jpg


ラ・メルヴェイユの最上階にある内庭回廊。
66_20130130161857.jpg


これもゴシック時代に建て替えられた。
67t_20130130161944.jpg


回廊から教会堂を見上げる。
69_20130130162036.jpg


食堂。
70_20130130162039.jpg


教会内部に飾られた大天使ミカエルとオベール司教のレリーフ
71_20130130162040.jpg


ミカエルがオベールの頭に指を突っ込んでいる。これで頭がい骨に穴があいてしまった。
72t.jpg
穴と言うより、頭が割れてますけど(笑)


ここで火を燃やして建物を暖めたらしい。でもほとんど効かなくて冬は寒すぎたようです。
73_20130130162043.jpg


大支柱地下礼拝堂。この太い柱がが建物を支えている。
74_20130130162044.jpg


車輪。これを使って荷車を上げ下げしていた。囚人が中に入って歩いて回転させた。
75_20130130162100.jpg


騎士の間。
76_20130130162102.jpg


周囲は頑丈な城壁で囲まれている。
77_20130130162104.jpg


ここでもあちこちの土産屋で日本刀が売られていた。フランス人は日本刀が好きらしいです。
78_20130130162106.jpg



フランス終わり。

次は久しぶりに本格的釣りの報告です。場所はニュージーランド・ランフリーバンクスです。

2013/02/21

初めてのフランスその3

モンサンミッシェルは遠いので、パリ出発は7:30.
42_20130130161102.jpg

左側はセーヌ川。
43_20130130161103.jpg


高速道路へ入る。
44_20130130161105.jpg


モンサンミッシェルに行く途中ポンレヴェックのチーズ屋に寄った。
45_20130130161107.jpg


ノルマンディーの古い小さな町ポンレヴェック。
46_20130130161108.jpg


この町で一番古い建物。
47_20130130161305.jpg


町を流れる川と橋。トゥック川。
48_20130130161308.jpg


魚屋です。
49_20130130161310.jpg


ホウボウかな。他、シーバスみたいな魚、ヒラメ、カレイの仲間、サーモン、タラなどなど。
50_20130130161313.jpg

他、フランスの重要な建築物でもある教会もあった。でも改装中でした。


モンサンミッシェルが見えてきた。
51_20130130161314.jpg


入り口にあるレストランは日本人だらけ。ざっと150人。
52_20130130161339.jpg


ここからは専用の送迎バス。数年前までは観光バスで入れたらしい。
53_20130130161341.jpg


この道路が潮流をせき止めることになりモンサンミッシェルの周囲を陸地化している。
54_20130130161342.jpg


バスを降りて300メートルほど歩く。道路はやがて橋となるのであちこち工事中。
55_20130130161344.jpg


8世紀にオベール司教が夢の中で大天使ミカエルのお告げを受けて、聖堂の工事は始まった。
56_20130130161345.jpg


近くにもう一つの小さな島が見える。モンサンミッシェルのレプリカのように昔は礼拝堂と小さな修道院があった。やがて少しずつ砦化していき、100年戦争のころはイギリスが占領していた。
57_20130130161400.jpg


干潟を渡るツアーもある。現在はかなり陸地化しているが干潮差が15メートル以上もある。かつては引き潮の時に渡っていた巡礼者が猛烈な速度で押し寄せる上げ潮に飲み込まれて命を落とした人がたくさんいるらしい。「モン・サン=ミシェルに行くなら、遺書を置いて行け」という言い伝えがあった。
58_20130130161401.jpg


モンサンミッシェルに行く道路はやがて撤去されて橋となる。2015年ごろ完成予定。これによって陸地化の進行にストップがかかり、昔のような海に囲まれたモンサンミッシェルに戻るとか。
58b.jpg


次はモンサンミッシェルの内部に入ります。俺の苦手な坂道だらけですが。
2013/02/18

初めてのフランスその2

今回も簡単な報告です。

これは面白い結果です。フランスは世界一の観光大国だけど、海外へ旅行に行くと中国と並んで世界一評判が悪いようです。2007年が詳しく紹介されてます。2009年からなぜか中国が消えてます。

観光客の国別の評判に関するアンケート
http://www.togenkyo.net/modules/chinese/55.html


ベルサイユ宮殿。フランスの王室は贅沢すぎ。
18_20130130155913.jpg


王室礼拝堂(1710年完成)
19_20130130155915.jpg


現在の宮殿に近い縮小模型。
20_20130130155917.jpg


ルイ14世が最初に建てたころのベルサイユ(1668年ごろ)
21_20130130155919.jpg


2回から見た王室礼拝堂
22t_20130130160127.jpg


ヘラクレスの間、1736年完成。
23_20130130155922.jpg


マリー・アントワネットの寝室
24_20130130155946.jpg


戦争の間。1686年完成。
25_20130130155948.jpg


王の寝室
26_20130130155951.jpg


王妃の寝室
27_20130130155953.jpg


大儀式の間。
28_20130130155955.jpg


そしてルーブル美術館にもあったナポレオンの戴冠式。ちょっと見るとそっくりです。
29_20130130160012.jpg


問題の部分を拡大します。

これはベルサイユの絵です。一番左の女性に注目。
30_20130130160014.jpg


これはルーブルです。ベルサイユはピンク、こっちはホワイトです。すぐ上のおじさんも頭が違います。
31_20130130160016.jpg

コピーはベルサイユの方です。でも作者は同じ人です。ナポレオンの気が変わるのを恐れて、もう一枚描いておいたのだとか。


戦史の回廊。1837年完成。
32_20130130160018.jpg


当時のヨーロッパは競って豪華な宮殿を作ってました。でもほとんどの王朝はやがて滅びました。
33_20130130160019.jpg
清も西太后が贅沢をし過ぎたのが滅びた原因とも言われてます。


庭園広すぎて、全部回れません。
34_20130130160038.jpg


ここからはプチ・トリアノン。マリーアントワネットは大宮殿よりもこの小さい宮殿がお気に入りだった。
35_20130130160041.jpg


マリー・アントワネットの寝室
36_20130130160043.jpg


トイレ。
37_20130130160044.jpg


アントワネットの希望で小さな農村も邸内に作った。でもここは浮気の現場でもあったらしい。
38_20130130160046.jpg


そしてアントワネットはフランス革命の後、ギロチン台へと送られた。
39t_20130130160129.jpg


ベルサイユからパリ市内へ再び戻る。エッフェル塔が見えてきた。
40_20130130160102.jpg


セーヌ川に建つ自由の女神像。ニューヨークに建つのとそっくり。
41_20130130160104.jpg
どっちが古いか調べたら

ニューヨークの自由の女神像はフランスが独立100周年を記念して贈った。完成は1886年。

パリのはフランスに住むアメリカ人がニューヨークのお礼としてフランス革命100周年を記念して贈った。除幕式は1889年。

大きさはニューヨークの方がはるかに大きい。


その3はモンサンミッシェルです。

2013/02/17

初めてのフランスその1

今、アメリカのニューオーリンズにいます。ブログ更新がどんどん遅れてます。すいません。

昨年10月に行った「初めてのフランス」を簡単に写真中心でアップします。

まずはルーブル美術館です。
1_20130130155251.jpg
日本の美術館、博物館は撮影禁止のところが多いけど、ヨーロッパやアメリカはほとんど撮影はOKです。


ギリシャのエーゲ海の小島(ミロス島)で発見されました。紀元前130年ころの作品。作者不明。1820年に農民に発見された。その後トルコからフランスが買い上げて、ルーブルに寄贈された。
2t_20130130155423.jpg


憧れの女性とツーショット♪
3_20130130155253.jpg
ビーナスはギリシャ神話に出てくる美しい女神アプロディーテーと言われてます。


続いてモナリザです。一度盗難にあってます。ダ・ヴィンチがイタリア人なので、イタリアに戻されるべきだとイタリア人が盗みました。その犯人はイタリアでは英雄扱いだそうです。
4_20130130155255.jpg


ご存知レオナルド・ダ・ヴィンチのモナ・リザです。
5t_20130130155426.jpg


2人目の憧れの女性とツーショット♪
6_20130130155256.jpg


まあ、これでルーブルも満喫?

いえいえいっぱい名画があります。さすが世界一の美術館です。
7_20130130155259.jpg


これはナポレオンの戴冠式。この絵画にはいろいろな意味が込められてます。そして同じ絵がベルサイユにも飾られてます。どっちが本物?
8_20130130155330.jpg
どっちが本物、コピーはその2のベルサイユ編で紹介します。


ルーブル美術館の中庭です。広かったです。
9_20130130155332.jpg


コンコルド広場に立っているオベリスク。19世紀にエジプトのルクソール宮殿から運びこまれた。
10_20130130155333.jpg
エジプトのオベリスクはローマ帝国の時代から戦利品として奪われて、今ではほとんど残っていません。イスタンブールのオベリスクも戦利品です。


コンコルド広場(ウィキペディアより抜粋)

コンコルド広場(Place de la Concorde)は、フランス・パリにある有名な広場。パリの中心部、チュイルリー公園とシャンゼリゼ通りに挟まれて位置する。

1755年、アンジュ=ジャック・ガブリエルによって設計され、当初ルイ15世の騎馬像が設置されていたため「ルイ15世広場」と呼ばれていた。その後、フランス革命の勃発により、騎馬像は取り払われ、名前も「革命広場」に改められた。フランス革命中には、ルイ16世やマリー・アントワネットへの処刑が行われた刑場でもある。1795年、現在の「コンコルド広場」という名前で呼ばれ始める(公式名になったのは1830年)。


コンコルド広場の噴水。
11_20130130155335.jpg


シャンゼリゼ大通りから見たエッフェル塔。
12_20130130155336.jpg


凱旋門はシャンゼリゼ大通りの西端にある。
13_20130130155353.jpg


シャンゼリゼ大通りから外れた路地に入るとトナカイとサンタクロースが。結婚式があったらしい。ちなみにこれは雪ではありません。
14_20130130155355.jpg


ダイアナ妃が大事故で亡くなったトンネルです。
15_20130130155356.jpg


オペラ座。
16_20130130155358.jpg


オペラ座の前で日本人の結婚式です。すごい目立ってました。たいした度胸です。
17_20130130155400.jpg


その2はベルサイユ宮殿です。世界一スケールの大きな宮殿です。