2013/09/29

66歳と21歳が挑んだ種子島後半組

そして後半組です。

今回は66歳と21歳が参加します。年齢差45歳です。


前半組が帰った後は克也と外食

お店の名前を忘れちゃったけど、とっても美味しかったです。
1_20130929104523f56.jpg


新船長に乾杯♪
2_2013092910452578f.jpg


とくに野菜が新鮮で美味しかったよ。
3_2013092910453153a.jpg
おデブさんにお勧めのお店です!(^^)!



そして後半組到着


いつものスーパーで買い出し
4_20130929104533711.jpg


黒潮が近くに寄っているのでいつもより透明度が高いです。
5_20130929104536012.jpg



釣り開始~

21歳で学生の大地はGT初挑戦♪
6_2013092910460106a.jpg


まずは

ぐっちがお手本を
7_20130929104603206.jpg



そして


なんと


俺に


来ちゃった~
8_20130929104605ee3.jpg

ヘロヘロだけど、頑張りました!

デカッ!
9t_20130929104828586.jpg


呑牛の今年最大記録を2日で更新です!

48キロ!!!
10_20130929104607576.jpg

ロッド:カーペンターTBL83/32
リール:13ステラ14000
ライン:PE6
リーダー:130ポンド+フロロ200ポンド
ルアー:パンドラ155
フック:インターフックGT-40


ALL「ZURI~ZO~」



続いて皮一枚は
11_2013092910461027c.jpg


ぐっちでした。
12_2013092910463538b.jpg



そして

最年長66歳に来たー!!!
13_201309291046372a7.jpg

渾身の単独ファイトでした。


これもデカッ!
14t_20130929104832fa5.jpg


66歳で40キロ!
15_2013092910464018b.jpg
国内GT自己記録更新です。海外は昨年クリスマスで45キロ釣ってます。GT歴は20年以上だけど、この1年間絶好調です。

ロッド:EP88/35
リール:ソルティガ6000GT
ライン:PE8
リーダー:130ポンド
ルアー:GT-γ140


ありがとう(^O^)
16_20130929104644d3d.jpg


宴会も年寄り二人が盛り上がってました(笑)
17_20130929104646eba.jpg
顔を隠している人は誰?


そして2日目


おっーーーー!!!

21歳初挑戦の大地に来たー!!!
18_20130929104706ee7.jpg


必死に頑張る!
19_2013092910470816e.jpg


ヘロヘロになりながらも最後まで単独ファイト!


ランディング直後に腰が抜けました(笑)
20_2013092910471183c.jpg

ニックネーム「腰抜け」決定の瞬間でした(笑)


初GTは26キロ!
21_20130929104713f0e.jpg


ありがとう(^O^)
22_201309291047151a3.jpg


しばらく動けない大地でした。
23_20130929104730399.jpg

初GTは体がガチガチになるので体力の限界まで到達することが多いです。でも人生で1匹だけの初GTは感動も限界まで達します(^O^)


乾杯~(^O^)
24_201309291047320d7.jpg
奥の二人は・・・ガハハ


3日目最終日


いきなり

66歳の退役軍人に来たー!
25_20130929104734b0c.jpg

これも渾身のファイトで20分くらいやったけど、あと少し、GTが見えた直後にサメにやられました。40キロオーバーでした。残念。


そんなとき

腰抜け君は自爆してました(笑)
26_201309291047360f3.jpg


初アカハタキャッチ~!
27_20130929104738079.jpg


初ダツも!
28_2013092910475707b.jpg


これからどんだけ馬鹿になるのか成長がとっても楽しみです(^O^)



おっ、達人のお二人は?
29_201309291047599c9.jpg
ガハハ


今年も楽しい種子島でした(^O^)
30_201309291048021ad.jpg


後半組は5キャッチでした。前半と合わせて22キャッチです。



お次はケープコッドです。ロブスターが美味いですよ(^O^)

2013/09/29

GT爆釣&ウナギもご馳走様・種子島前半組

7月中旬の種子島です。

今年から島崎は船も船長も代わりました。

克也が船長です。
1_201309291005327c8.jpg

そして親父がデッキハンドです。まだ引退しないで頑張るそうです(笑)

克也船長での初めての種子島です。

釣れるかな?

今回は船が大きくなったので俺も少し参戦です。


おっ!

いきなり4人ヒット!
2_201309291005345f1.jpg
2人がミヨシで2人がトモです。でもトモの1人は根ずれでラインブレイク(デカかったな~)。


コハタ~28キロ~
3_2013092910053792e.jpg


俺とぬっき~
4_20130929100539aa8.jpg


俺は大きいのがヒットしたけど、フックが消えてました(-_-;)
5_20130929100541b4d.jpg
某メーカーのプロトです。市販品ではありません。


呑牛~
6_2013092910055705d.jpg


ベトナム人ですか?
7_20130929100559cf6.jpg


どばヤンでした。
8_2013092910060175e.jpg
30キロ!


DJは(爆)
9_2013092910060715d.jpg


なんと1日目は30バイトで9キャッチ!


宴会も光ってます(笑)
10_20130929100609805.jpg


誰のロッド?
11_20130929100624b9f.jpg


この方です。
12_2013092910062676e.jpg
今年は絶好調の糖尿患者です。


28キロ~
13_20130929100632db1.jpg



そして

またまたダブルヒット!
14_20130929100634cab.jpg

しかも呑牛のはデカそう!


今回も全員シングルフックです。
15_20130929100637dcf.jpg


お疲れのGTとアホな男(笑)
16t_20130929100658e2d.jpg


DJは23キロ~
17_20130929100725dad.jpg


呑牛は何キロ?
18_20130929100728213.jpg


なんと

47キロ!!!
19_20130929100730bd3.jpg

呑牛は昨年51キロをキャッチして島崎チャンピオンでした。これで今年の暫定1位!2年連続チャンピオンなるか?

ロッド:TBL711/35
リール:ソルティガ6000GT
ライン:PE8
リーダー:170ポンド
ルアー:GT-γ160H


もちろんGTはすべてリリースです。
20_201309291007328f4.jpg


シングルフックがカンヌキにガッチリと。
21_20130929100734706.jpg


どばヤンとぬっき~のハゲコンビ(笑)
22_20130929100755ffd.jpg

2日目は5匹キャッチでした。


そして

恒例の

ウナギパーティです。
23_20130929100757bbd.jpg


アマケンいつもありがとう!
24_20130929100801c20.jpg


3日目最終日


いきなりダブルヒット!

呑牛が8キロ!

ぬっき~はバラシ


次は


またまた呑牛
25_20130929100803af9.jpg
23キロ!


そして

またまたまた呑牛
26_201309291008058b1.jpg


35キロ!
27_20130929100819d26.jpg


最後は自らイケスに浸かってました(笑)
28_20130929100821992.jpg



全員大満足で終了~♪
29_2013092910082427c.jpg

トータル17匹でした。種子島のツアー記録です。



これからも期待できそうです。

頑張れ克也とニュー智美丸
30_20130929100826d07.jpg


お次は後半組です。なんと俺が頑張りました!
2013/09/28

7月トカラはアウトドアーツアー?

てんてこ舞いに忙しいので超省略します(-_-;)

7月のトカラです。引率は吉村です。

台風7号の影響で釣りが2日も中止になりました(涙)

そんでもって

クワガタ、キャンプ、宴会・・・ざんす。

1_20130922065448cb8.jpg


2_201309220654505d9.jpg


3_201309220654554b2.jpg


4_20130922065457570.jpg


5_2013092206545861d.jpg


6_201309220655155ae.jpg


親分、後ろでみんなが柱を支えてますけど(笑)
7_2013092206551984f.jpg


8_2013092206552080c.jpg


おっ!斗南だ!
9_20130922065521b24.jpg
ビッグディッパー特注?


親子?
10_20130922065523996.jpg
いえ、孫です(爆)


11_20130922065542354.jpg




遅ればせながら

ようやく

GT登場っす。
12_20130922065543f90.jpg
8キロですが(-_-;)


おっ!

2匹目は

何と

最年長のコッド親分が!

23キロ!!!
13_20130922065544ae9.jpg


この2匹にて打ち止め~


続きはお外道さんです。

14_201309220655453ee.jpg


15_20130922065546079.jpg


16_20130922065600e5d.jpg


17_20130922065602598.jpg


18_201309220656034d2.jpg


19_20130922065604894.jpg


20_2013092206560542e.jpg


21_201309220656178bf.jpg



終了~~~

でも、なんか楽しそ(^O^)


お次は「こい泥棒が行く種子島」です。新記録でした!
2013/09/24

7月サンライズはzuri~zo~(笑)

7月上旬のサンライズです。引率はメタボ店長です。

七里在住のペンペン仙人も乗ってます。


七里の仙人はインチクがお好き♪
1t_201309220646392e5.jpg


ヨコワ(関東ではメジ)、釣り過ぎに注意!
2_20130922064748c1e.jpg


松ちゃんは海底のお掃除~
3t_20130922064643b0e.jpg


たつきとメタボ店長がヒラマサ~しかもサイズもいいぞ~
4t_201309220646457aa.jpg


船長のペットはお休み中
5_20130922064750f9d.jpg
顔、間抜け丸出し(笑)


インドネシア帰りのたつき絶好調!
6_201309220647525a3.jpg


仙人もちゃっかりと
7t_2013092206464693e.jpg


ペットが起きた!
8_201309220647537f2.jpg
お腹が空いたらしい(爆)



たつきまたまたヒットー!
9t_20130922064648176.jpg


ヒラマサ連発!
10t_20130922064717493.jpg


これは九州ではヒラゴと呼んでます。
11t_201309220647185c5.jpg


これも良いサイズのヒラマサっす。
12_20130922064755357.jpg


そして



えっ

ええっ


メタボ店長が~~~~


ZURI~ZO~
14_201309220648243f0.jpg


そして宴会♪
15_20130922064826bfb.jpg


ペットのロ~リ~がぺんぺん苛め
16_20130922064837d94.jpg
隣りでぺんぺん仙人が涙顔・・・・


これはブリ?ヒラマサ?
17_20130922064839596.jpg
教えてくれ~俺には100年経ってもわからね~(-_-;)


三重県勢はぺんぺんばかり苛めてますけど。
18_20130922064840f58.jpg


かなり怪しい天気
19_2013092206485862e.jpg


絶好調男に来たー!
20_201309220648592d8.jpg


インドネシアでの修行の成果?
21_20130922064900a30.jpg


いえいえ

あちらでは忍耐力だけ付いたそうです(笑)

しかもかなりの屑になって戻ってきやした(^O^)



次は台風7号に苛められた皆さんです。
2013/09/22

6月ほのぼのサンライズ編

もう9月の下旬だというのに今回のアップは6月のサンライズです(-_-;)

3か月以上遅れてます。すいません。

引率は吉村です。

簡単に報告すると陽子ちゃんが5月のトカラに続いて大活躍?

男性陣は最近脇役に徹してますね(笑)

女性が頑張るとブログがほのぼのしてきます。



ではほのぼの写真集を見てくだされ。コメントはほとんど省略(-_-;)

なぜか、陽子ちゃんの後に旦那の写真を載せてます。比較してくだされ(^O^)


まずは乾杯♪
1_20130922055423c94.jpg


ドクちゃん、まずは高級魚のキジハタゲット!
2_2013092205542568a.jpg


中本はヒラゴ(ヒラマサの子供)
3_20130922055437d46.jpg


またまたドクちゃん
4_20130922055438bf9.jpg


ブルはアラカブ(カサゴ)でした。
5_20130922055439626.jpg


旦那とドク
6_201309220554552e1.jpg


オカちゃんもキジハタ~
7_20130922055458716.jpg


中本、アラカブゲット!
8_201309220554591a8.jpg


中本、キジハタゲット!
9_20130922055501814.jpg


おっ!
10_20130922055502fc7.jpg


おおっ!
11_201309220555249e2.jpg


今ツアー最大!
12_201309220555260e4.jpg


旦那の手がデカ(笑)
13_20130922055527b89.jpg


陽子ちゃん次はアラカブ
14_20130922055528b99.jpg


仲良くアラカブ
15_20130922055529655.jpg


オカちゃんはアカヤガラ~
16t_20130922055654aa8.jpg


そして乾杯♪
17_20130922055552903.jpg


中本はキメジだ!
18_201309220555537de.jpg


オカちゃんはキジハタ
19_2013092205555520e.jpg


シロダイ?
20_201309220555565d5.jpg


カツオ四兄弟だ!
21_20130922055558a68.jpg


そして乾杯♪
22_201309220556173a9.jpg


大きくなったね。
23_20130922055618da4.jpg


中本、大きなカツオゲット!
24_20130922055619a82.jpg


おっ!
25_201309220556206cb.jpg


カツオでした。
26_201309220556213ba.jpg


仲良くカツオ。でもいつも負けてる(笑)
27_20130922055634da9.jpg



お疲れ~
28_20130922055635d92.jpg
引率もかなりお疲れの様子(笑)


次は7月のサンライズです。
2013/09/13

25年ぶりの磯を訪ねる・波照間島編その2

25年ぶりに訪れる磯。

レンタカーで宿から南東方向に向かう。部落を抜ける道は何本もある。勘で走る。「確か、こっちだったな?」

小さな島なので道を間違えてもたいしたことはない。

案の定、最短距離の道には出れず、着いたのは空港だった。

そこから南方向へ走ると、懐かしい景色が見えてきた。

車を停めて、断崖絶壁の磯へと歩く。
1_20130905063230104.jpg


10分ぐらい歩いた。

これが日本最南端の断崖「高那崎」である。
2_20130905063234b78.jpg


カーチバイ(夏至南風)が吹き続け、荒波が磯を洗っていた。
3_201309050632370db.jpg


釣り人がいた。
4_201309050632402d3.jpg


俺の時代にもロープはあった。というか、俺が岩に穴をあけてボルトを打ち、ロープを繋いだ。
5_20130905063243e02.jpg
この金具、けっこう錆びてる(-_-;)


釣り人に「そのロープは信じてはいけないよ」と言われた。
6t_201309050635412e7.jpg
何年前のロープなんだろ?

でも信じないと降りれなかった(-_-;)

年取ったな・・・


懐かしい。
7_20130905063302a3e.jpg


島の若者はグルクン数匹、小さなハタを1匹釣ってた。
8_20130905063308d47.jpg


あった!

これは俺が打ったボルトだろう。俺はメスの18ミリを使っていた。当時ほとんどの釣り人は10ミリのオスだった。
9_20130905063312b9c.jpg
打ったのは27~28年前である。

俺31歳・・・


ちょっと離れた東のポイントにも行ってみた。

昔のままだった。この突き出た岩の上で大物を狙った。
10_20130905063315759.jpg


東のポイントから見下ろした島の最東部。ルアーキャスティングでGTを狙うなら最高の場所。
11_20130905063318817.jpg



25~28年前の写真を紹介

当時、俺はカメラを持っていなかったので写真はほとんどない。何度か同行した永井誠一が撮ってくれた写真だけである。もうカビだらけだ。
12_20130905063337e72.jpg


ここに座って推定1トンオーバーの巨大サメと戦ったことも。でもライン全部出されて終わり。最後までゆっくり泳いでいたサメは俺に釣られていることに気づいてなかったようだ(笑)
13t_20130905063544e87.jpg


一番長いときはこのブルーシート生活は一か月も続いた。
14_20130905063339c6e.jpg

当時の俺のあだ名は「磯コジキ」


これは石垣さんも写っているから1988年ごろの写真。たぶん、これが波照間での最後の釣りだろう。
15_20130905063341831.jpg


今回の目標は一番狂っていたころ通った磯の写真を自分で撮ること。25年経ってやっと撮れた。


最終日、風が弱くなってきたので石野の親父が船を出してくれることになった。帰りの定期船の出航時間が迫っているので釣りは30分くらいしかできない。

透明度の高い港内。でも昔はもっと綺麗だった。
16_201309050633432dc.jpg


港を出て東側へと向かう。
17_20130905063346b11.jpg


長男の良一君と釣りを開始。良一君はこの日がGT初挑戦。
18_20130905063417e4b.jpg
まずキャスティングの練習が必要だな。


俺も波照間ではGT初挑戦。
19_20130905063419994.jpg

水温が29度もあるのでGTは出ないだろうと思って、漠然とキャスティングをしていると・・・


出た!
20_2013090506342193a.jpg


フックアップ!
21_20130905063423ec2.jpg

2秒でテンションが無くなった。

「畜生!」

なんて吠えていたら


また出た!
22_20130905063426aa2.jpg

これはすっぽ抜け・・・


昔の俺と少しも成長してないいつまでも下手くそな俺だった。



帰り際に懐かしい磯の前を通った。

のべ100日は寝た磯である。
23_20130905063512809.jpg


高那崎を回って西側を通る。
24_20130905063514b5c.jpg



右手前は波照間島、正面に見えるのは西表島である。
25_2013090506351750b.jpg

そして石垣島へ戻った。




帰宅後、石垣さんの娘「優」ちゃんのアルバムを購入。

そして今月も1枚買った。
26_20130913090620646.jpg

9月4日に発売された「涙歌」。

最高です。

八重山の海を思い浮かべながら聴いてます。

やなばらわー
http://www.barks.jp/news/?id=1000094100
2013/09/05

25年ぶりの磯を訪ねる・波照間島編その1

ようやく天候が回復。波照間に行けることになった。

ただしこんなことがった。

友人「毎日じゃないけど、波照間行のフェリーがあるよ」「安栄観光がやってる」「いま、定期船が欠航してるので臨時便のフェリーも出てるよ」
俺「安栄のカウンターに行ったけど欠航と言われただけで、フェリーがあるなんて教えてくれなかったよ」

どうやら俺は1日前に波照間に入れたらしい。

過ぎちゃったことだし、まっいいか。


ということで予定より大幅に遅れて波照間到着。
1_20130905062557c35.jpg


この高速船に乗った。波照間までたったの1時間。25年前は貨物船フェリーで行ったので3時間くらいかかった。
2_201309050625592b7.jpg


25年前と全然変わらない共同売店。
3_20130905062602380.jpg


いつでも安く買えた「泡波」は無かった。
4_201309050626057d9.jpg


泡波は今では「幻の酒」と言われ、600mlなら8000円くらい、1.8リットルなら2万円くらいする。25年前は600mlが300円台で買えた。いつでもお店に並んでいた。


さぞかし造っている波照間酒造は立派な工場に変身していると思い見学に行くと・・・

25年前と少しも変わってなかった。
5_20130905062607a85.jpg

お酒の販売価格は法律で決められている。酒造所が決められた価格より高く売ることはできないのである。

波照間酒造所が卸した問屋や酒屋から第三者を通してどこかに流れ、それがとんでもない価格となって販売されている。誰かがぼろ儲けしているのだ。

ちなみに波照間酒造で直接買うことはできない。


そして25年前まで何度も泊まった民宿「いしの荘」に到着。

この民宿も25年前のまんまだった。
6_2013090506263088e.jpg


看板も昔と変わらず
7_20130905062633bc2.jpg


親父(信吉)もさほど変わってなかった。
8_20130905062636e24.jpg



ところが

宿の真ん前に立派な建物が8割がた完成していた。

この夏にオープン予定の「ニューいしの荘」だ。
9_20130905062638d98.jpg

8月17日にオープンしたようです。
いしの荘のブログ
http://123255.at.webry.info/

いしの荘のHP
http://www7b.biglobe.ne.jp/~ishino/

今では釣り客はほとんど来ないようで、ダイビング客がほとんどである。


その夜は宿泊客(俺以外は全員ダイバー)と波照間酒造の社長と息子の卓也君も集まって宴会となった。
10_20130905062641e6d.jpg


バンダナを取ると、親父の頭はほとんど砂漠だった(笑)
11_20130905062703993.jpg


波照間酒造の親子から幻の酒を2本もいただいちゃった(^O^)
12_201309050627081f2.jpg

この日も遅くまで飲んだくれました。泡波をこんなに飲んだのは初めてです。


翌日は島のレンタカーで島内観光。

25年前は飛行機で行くことができた。

しかし現在飛行機は飛んでない。2008年から飛んでないようだ。

無人となった波照間空港ターミナル
13_2013090506271066f.jpg


再び使われることはあるのか?
14_2013090506271349b.jpg

現状の滑走路では小型機しか使えないので、満席で飛ばしても赤字なんだそうだ。再開するには滑走路を長くするしかないらしい。

観光客は俺が行っていたころに比べ2倍に増えている。

竹富町の観光客推移
http://www.town.taketomi.lg.jp/town/index.php?content_id=53

この表を見ると飛行機が飛ばなくなってから観光客が増えている。


ちなみに俺は飛行機が飛んでいる頃に波照間島に何回も行ったが、飛行機に乗ったことは一度もない。

理由は

「高いから」

飛行機は往復1万円くらい。貨物船フェリーは往復3000円くらいだった。



日本最南端の碑
15_20130905062716a2a.jpg
波照間島は有人島としては最南端となる。

いちおう日本の領土としては沖ノ鳥島が最南端だが、無人であり、しかも島と呼ぶにはあまりにも小さい。写真で見る限り岩である。


ニシ浜ビーチ
16_20130905062737d8e.jpg
でも北にある(笑)

沖縄の方言で北ことをニシと呼ぶ。

「東(あがり)」「西(いり)」「南(ふぇー)」「北(にし)」


この日は透明度が低く、俺が覚えているニシ浜とは違った。
17_201309050627398d7.jpg
これでも世界的に見れば充分に美しいです。


いしのの親父が美味いという店へ連れていってくれた。
18_20130905062741717.jpg


泡波の空き瓶に島唐辛子が入ってた。
19t_20130905062853ed2.jpg


注文したのは「ヘチマの味噌煮定食」
20_20130905062744ebc.jpg


最高に美味かった!
21_20130905062746495.jpg


宿に戻って休憩。親父の演奏を聴く。
22_20130905062821f8b.jpg


そのあとTシャツを買いに行ったりした。


夕日が美しいと言うポイントに宿泊客みんなで行った。

ニシ浜から数キロ南へ移動した名もない?ビーチだった。
23_20130905062823556.jpg


島の人が一番夕日がきれいだという場所だ。

この日はやや雲がかかり、空一面がグリーンになると言う瞬間は見れなかった。
24t_201309050628555d6.jpg
それでも充分に美しい夕日だった。


そして8時を過ぎたころ、星空観測所に向かった。

波照間は星を見るなら空の透明度が高く人工的な明かりもほとんどないので日本でも屈指の星空が観測できる。

屋上でスタッフの星に関するお話が30分くらいあった。南十字星を見るなら12月から6月中旬までらしい。

でも、南十字星は見えなかったが、雲がほとんどなく月も出てない時間だったので星はたくさん見えた。


プラネタリウムに入る。天体望遠鏡で見る土星はレンズに張り付けたシールみたいだった(笑)
25t_20130905062857c91.jpg


俺のカメラでも撮影成功!
26_20130905062825213.jpg
これ本物の土星です。どうやって撮ったかは内緒(^O^)


さて次はいよいよ思い出の磯です。

2013/09/05

25年ぶりの磯を訪ねる・石垣島編

俺の人生で一番釣りに狂っていた頃。

一番通った磯は波照間島の高那崎だった。

その磯に行かなくなってもう25年。

何年も前からもう一度行きたいと思っていた。

そして6月末に訪れた。


今年の3月に石垣島新空港が開港。滑走路が長くなり東京から直行便が飛ぶようになった。
1_20130905061655896.jpg
俺はJTA(JAL系)の直行便で羽田から飛んだ。石垣まで約3時間。


石垣空港でレンタカーを借りて、一人島内観光へ。

まずは最北端の平久保崎。
2_2013090506165729a.jpg


平久保崎から川平湾(カビラワン)に向かう途中にあったソバ屋(八重山ソバ)に寄る。
3t_20130905061843682.jpg


沖縄らしくないソバだったけど、けっこう美味い。
4_20130905061701040.jpg


川平湾を見下ろす高台にあるクリスタルベイ川平は現在閉館中。
5_20130905061704c26.jpg
1990年から1993年ごろにかけて、ここでグルーパーボーイズ合宿を3回やった。まだクラブのメンバーはみんな若かった(笑)
このリゾートの所有する大型クルーザーで与那国や西表、仲ノ御神島(ナカノウガンジマ)まで何度も釣りに行った。与那国でイソマグロやGTを爆釣した記憶はいまだに鮮明です。


川平湾から西へ向かう。


御神埼(ウガンザキ)
6_20130905061706fd5.jpg
ここで磯釣りを2回やった記憶がある。同行の仲間がウツボのぶつ切りを餌に25キロくらいのGTを釣った。


石垣島には何十回も行ったけど、ここを訪れるのは初めて。
7_20130905061729295.jpg


かなり大きな鍾乳洞で見る価値はある。
8_201309050617332aa.jpg


波照間行の船はもう一週間くらい欠航が続いていた。
9_20130905061735b5c.jpg
俺もここで足止め。
波照間へ行くのはアマゾンに行くより時間がかかる・・・


夜は石垣聡君が歓迎会を開いてくれた。

この中の2名は25年ぶりの再会である。
10_20130905061738056.jpg
聡君に初めて会ったときは5歳だった。今はお父さんの会社(ブルーマリン石垣)を継いで社長さん。結婚して子供もいました。

そのお父さんは俺とそんなに年が変わらないのに仕事を引退して三味線の毎日(笑)

右から二人目がお父さんの雅克さん。左から二人目が聡君。


お店の名前は「錦」

地元の釣り人でいつも賑わっている。

壁にはびっしりと釣果写真
11_20130905061742578.jpg


さらにカーペンターのルアーが大量にぶら下がってます。
12_201309050618060ab.jpg


こっちの壁にも。
13_2013090506180941b.jpg
あざみ野の釣具屋よりカーペンターの在庫は多かった(-_-;)


マスターから記念にと幻の酒をいただいちゃいました(^O^)
14_20130905061811c34.jpg
これ空港の売店で8,000円で売ってた。俺が通った25年前は300円だったような・・・


石垣さんの娘の優ちゃんは歌手になっていた。
15t_20130905061847c1c.jpg
「やなばらわー」左の子が優ちゃんです。

初めて会ったときは3歳でした。



その優ちゃんの歌をどうぞ。




店内にビッグディッパーのTシャツ発見!
16_20130905061813e92.jpg
俺的には左側の「GEISHA」が気になりました(笑)


石垣島で釣り船のガイドをやる長島君(左)とそのお友達です。
17_201309050618168ed.jpg


古い友人と再会。そして立派に成長した子供たち。

夜遅くまで話は尽きませんでした。


さて明日は波照間に行けるかな?