2013/10/24

カナダで超レアな魚「マスキー」を釣る・その1

カナダから帰国して4日後に再びカナダへ

まあ貯まったマイルを使っているので、お金はほとんど使ってません。前回のプリンスエドワードはANAのポイントで、今回はJALのポイントを使った。


今回のターゲットはマスキーです。開高健の「もっと遠く!」北米篇に出てくる魚です。開高さんの「オーパ」と「もっと遠く!」は俺のバイブルです。この2つのシリーズに出てくる魚はほとんど釣りました。キングサーモン、ハリバット、チョウザメ、ターポン、ドラード、ピーコックバスなどなど。開高さんが釣れなかったピラルクも釣りました(^O^)
0t.jpg


でも、ほんとうはマスキーを釣りに行く予定ではなかった。

コンゴへゴライアスタイガーを釣りに行く予定だった。

ところが昨年の11月にツアー会社(フリーライドアングラーズ)から連絡が来た。コンゴは危険なので再考したほうが良いと。

昔の俺なら危険でも迷わず行ったけど・・・

同行者のことも考えて中止とした。

中止の連絡をした直後にメジ1号から「ではマスキーは?」と連絡があった。

すぐにピンと来た。開高さんが釣った魚だ!

本人に返事をする前にツアー会社(バッシングヘブン)に予約を入れてた。

後日、本人に連絡すると「早過ぎ」と言われた(笑)

釣り場はレイクオブザウッズという湖です。なんと湖の中には島が14500もあるんだそうな。



結果的にこれは正解だった。

実は、そのコンゴのロッジは7月中旬に閉鎖してしまったのだ。

キャンセルせずに決行しようとした日本人グループは突然「閉鎖」と聞かされて唖然としたそうです。

しかも返金がないとか・・・


海外遠征、特に秘境はいろいろとリスクが大きいよ(-_-;)



8月上旬に同じところに行ってきたガヤッチから情報収集

プロペラの付いた特大ルアー
1_2013102411463337d.jpg


巨大なスピナー
2_2013102411463650f.jpg


どれもデカいし、形も面白い。

ガヤッチからいっぱいいただいちゃいました。
3_20131024114639efc.jpg


ますます厳しくなる荷物のチェック
5_20131024114648a8f.jpg


ファーストクラスカウンターでもしっかりチェックされます。
6_20131024114745cb9.jpg


とりあえず今回は大丈夫。


ラウンジで朝食。
7_20131024114748e5e.jpg


シカゴ経由でウイニペグ到着

ウイニペグで今回の参加者と合流。俺以外はANAで来てました。


ウイニペグのスーパーで買い物
8_20131024114750aa8.jpg


カップラーメン
9_2013102411475344c.jpg


醤油
10_20131024114757bf7.jpg


お茶も
11_20131024114824767.jpg


広い!
12_20131024114827960.jpg


寿司コーナーも!
13_20131024114833caa.jpg


カップラーメン用に電気ポットなども買った。
14_201310241148373eb.jpg



翌日はキャプテンの車でケノーラへ


片道3時間


今度は釣具屋へ

見たこともない巨大ルアー
15_20131024114841364.jpg


でっかいワーム(ワームでいいのかな?)
16_20131024114907d10.jpg


でっかいプロペラ付きルアー
17_20131024114911f08.jpg


でっかいスピナー
18t


ロッドもごつい!
19_20131024114915e4d.jpg


これがマスキーだ!
20_20131024114920c75.jpg


マスキーは4種類いるらしい。一番下はノーザンパイクです。親戚だそうです。
21t


こんなに買っちゃいました。
22_20131024114923fac.jpg



そして

いよいよ釣り開始(^O^)

ポイントまで猛スピードで走った。
23_2013102411494731c.jpg

この湖は島が14500もあるとか。

俺なら絶対迷子になっちゃいます。


マスキーは一週間粘ってメーターオーバーが1匹釣れれば大満足だとか・・・




釣れちゃいました。
24_20131024114951f8b.jpg


なんと実測46インチ(117センチ)!
25_20131024114954469.jpg
しかもファイティングタイム15秒!


ありがとう(^O^)
26_201310241149571fb.jpg


目標達成!



さて明日からカメラマンだ!
2013/10/21

カナダの巨大マグロに挑む・最後にカナダ観光も満喫(^O^)

松方弘樹さんからカナダのマグロに挑みたいと連絡があったのは半年以上前だった。

そのとき俺が「資源保護、レギュレーションなどカナダの素晴らしさを番組の中で語ってください」と話したら「絶対に話すよ。僕もそういうことに凄く関心があるから」とおっしゃった。さらに付け加えて「絶対にリリースしてください」と伝えた。

カナダの釣りに関する多くの情報、写真、それにフレデリック・フォーサイスの「帝王」を郵便物に入れて松方さんの自宅へ送った。

ところが6月ごろから始まった浅丘ルリ子、小林旭、松方弘樹の3人が共演する「熱き心で突っ走れ」が地方で大きな注目を浴びて、全国25か所で61公演するとこになってしまい忙しくていけなくなってしまった。カナダをすごく楽しみにしていただけに本人はすごく残念だったらしい。俺も残念だった。ぜひ番組の中で巨大マグロをリリースしていただきたかった。



カナダの釣り5日目

ノースレイクの港から出たけど大時化なんですぐに帰港。
1_20131021080156922.jpg



赤毛のアン巡りに変更
2_2013101810094465d.jpg


まずは赤毛のアンの駅舎のモデルになったエルマイラ駅へ

機関車に乗って出発~
3_201310181009483e3.jpg


乗客の皆さんです(^O^)
4_20131018100953982.jpg


グリーンゲイブルス到着。作者モンゴメリーゆかりの地です。

ここを訪れる観光客は女性がほとんどです。

そんなところへ変なオジサンばかり・・・(-_-;)
5_2013101810095631f.jpg


映画で使われたアンの家です。
6_2013101810101723b.jpg


おっ!

可愛い~(^O^)
7_20131018101020d2a.jpg
黒毛のアンでした。お母さんは日本人でした。


これは作者のモンゴメリーが生まれた家です。1874年生まれ。
8_20131018101023558.jpg


シャーロットタウンにある劇場。ここで赤毛のアンのミュージカルが1965年から上演されている。
9_201310181010270de.jpg


鎧を被ったマグロ発見。フロロ150号でも一瞬で切られそう。
10_20131018101030e1c.jpg


男ばかりの赤毛のアン巡りは毎年不評です(-_-;)




いよいよ最終日です。


一昨日、船べりで惜しくも切られたハマチ君がリベンジです。

実は前回バラシた後に「ヤズ君」に降格されてます。

釣らなければいつまでも「ヤズ」です!(^^)!


ファイト開始
11_20131018101053125.jpg
剛樹の巨大マグロ用スタンドアップロッド(プロトタイプ)です。


ヒットすると漁場監視艇がすぐに近づいてきた。
12_201310181010567f8.jpg
ファイティングタイムをチェックしています。


終始余裕のファイトでジャスト30分でキャッチ!
13t_201310181013276ea.jpg


監視員が乗り込んできて聞き取り調査のようです。でも皆さん笑顔でした。
14_20131018101059730.jpg
ずっと違反してないからね。俺たちも堂々としてたよ(^O^)


おめでとう!
15_201310181011028a6.jpg
船長推定500ポンド(226キロ)。釣り歴10か月の初心者が釣っちゃった。

再びハマチ君に昇格です(笑)

面白いので来年も挑むそうです。次回は400キロオーバーだそうな。



ふっと船内を見ると・・・

大仏が号泣してました。
16_201310181011053ea.jpg
ゴリから読んでと渡された「永遠のゼロ」が泣かせた犯人です。

ゴッツイ体してるのに中身は純粋な奴なんです(^O^)


帰港すると漁師さんがマグロを水揚げしてました。
17_20131018101129207.jpg


341.5キロ!
18_20131018101132e49.jpg
普段はポンドで言いますが、秤はキロ表示でした。日本へ送るからかな?


俺たちはすべて船べりリリースなので陸上写真がない。ここで記念に写真を撮った。
19t_20131018101330a16.jpg

マグロに近づくとあらためて大きさに驚く。こんなのがすぐに釣れちゃうカナダの海って、やはり素晴らしい。


解体が始まります。
20_20131018101134129.jpg


何と解体はチェーンソー(電動ノコギリ)です。
21_2013101810113783f.jpg

あっという間に解体されちゃった。


でっかい尻尾
22_20131018101140c07.jpg


でっかい心臓
23_20131018101203b24.jpg

解体されたマグロは日本へ送られるそうです。

そしてプリンスエドワード島とお別れ~

また来年です。



帰りはトロントで1泊しました。

そしてナイアガラ観光へ
24_201310181012149ff.jpg


これはカナダ滝です。
25_20131018101217671.jpg


こちらはアメリカ滝です。
26_2013101810122056e.jpg


霧の乙女号に乗って滝に近づきます。
27_201310181012224ac.jpg


全員「おー!!!」言葉が出ません。
28_20131018101246354.jpg


滝のすぐ近くまで歩いて行くルートもあります。
29_2013101810124959c.jpg


水量が凄い!
30_20131018101251b61.jpg


この大きな滝、何万年、いや何百万年と続いているんだろうな。
31_201310181012562d0.jpg

ほんとに自然て凄い!

地球って大きな生き物だと思った。


気が付いたら我々は雨着の下までびしょ濡れでした。
32_201310181012590c8.jpg


カナダ巨大マグロに挑むはこれにて終了です。


いったん帰国して4日後に再びカナダへ

みんなに「何で帰ってきたの」と言われました(笑)

次の行先はウイニペグから東へ車で3時間くらいのレイクオブザウッズです。なんと湖の中には島が14500もあるそうな。
狙う魚はマスキーです。超難しい魚だそうです。1週間やってメーターオーバーが1匹釣れれば満足なんだそうです。

さてどうなるやら・・・
2013/10/20

カナダの巨大マグロに挑む・制限時間60分ルール厳守!

さあ後半組がいよいよ開始です。

天気は最高♪
1_201310180959575bc.jpg


まずは港を出て1分くらいのところで餌にするサバをサビキで釣ります。
2_201310180959593e3.jpg
サバを釣るのにコマセは使いません。それでも入れ食いで10分くらいで50匹以上釣れます。


後半組のトップバッターは外房大船長です。昨年は船べりで惜しくもハリスをマグロに切られました。リベンジです。

すぐにヒット!
3_20131018100001f74.jpg


無駄のない落ち着いたファイトで50分でグレンがハリスを掴んだ。
4_20131018100014f3f.jpg


船長推定900ポンド(408キロ)
5t_201310181003087d1.jpg


自分でカットしてリリース
6t_201310181003142df.jpg


おめでとう!
7_20131018100017659.jpg
今年は完璧な勝利!

ロッド:カーペンター・ブラックビーストBB55/70B(sg)
リール:ケンマツ80
ライン:JINKAI約65号(200ポンド)
ハリス:フロロ150ポンド(約50号)約4メートル
フック:マスタッド・サークルフック10/0
口切れ防止用にシンカー付きチューブを使用
ファイティングタイム:50分


午前中にリリースできたので午後も出船
※出船1回に付き1ファイト。午前中にリリースできれば一旦帰港して午後出船して1ファイトできる。

2番手はゴリです。昨年は1000ポンド(454キロ)を上げているけど90分かかったので60分以内に上げるためにリベンジです。

でも魚探には数匹のマグロが写っていたけど、ノーヒットでした。




釣り2日目
8_201310181000394a5.jpg


ロッドはバットだけでなく中間部も傷だらけです。前半組のとき、船べりに当てた時に付いた傷です。よく折れないで耐えてます。
9_20131018100042567.jpg


今日は昨日より渋くノーヒットでした。

昨日は1ヒットなので2日間で1ヒットと激渋です。トニー船長曰く「急激な水温の低下」だそうです。なんと前半組より6度も下がってます。
マグロは魚探に写ります。でも口を使いません。回りの船もほとんどがノーヒットでした。明日か明後日には元の状態に戻ると言ってました。
10_201310181000441da.jpg


今日もノーヒットで泣いているゴリ(笑)
11t_20131018100317deb.jpg



釣り3日目

この日も渋い・・・

午後4時を回ってもノーヒット、みんな寝ちゃってます。
12_20131018100047df2.jpg


ところが納竿35分前の4時25分にヒット!

最初からエンジン全開のファイト
13_201310181000507e6.jpg


ロッドの復元力が弱いので限界までリフトして、強引に上げる。
14_20131018100120685.jpg
このロッドはかなり曲げても折れない。復元力を使うタイプではなくて、強引にリフトして上げるタイプのロッドだ。


35分でキャッチ!
15t_201310181003193a5.jpg


船長推定450ポンド(204キロ)、この海域では最小サイズのマグロ。
16t_2013101810032234b.jpg
ゴリには物足らないサイズだったかも。

ロッド:剛樹ブラックバイト・スタンディング16
リール:タリカ50
ライン:PE10号+ナイロン65号約80メートル
ハリス:フロロ(マンユウ)50号
フック:マスタッド・サークルフック10/0
口切れ防止用にシンカー付きチューブ使用
ファイティングタイム:35分


シンカー付きチューブをガッチリと咥えた痕が残ってた。
17_20131018100122425.jpg


おめでとう!
18_20131018100126b21.jpg
今年は単独ファイトで楽勝でした(^O^)


スーリスのレストランに飽きたのでシャーロットタウンの寿司屋に行った。スーリスから車で1時間くらい。

毎年この店に来てます。
19_2013101810012873d.jpg
韓国人経営の寿司屋だけどまずまず美味しいです。


乾杯♪
20_20131018100131e00.jpg


新鮮なネタを使ってました(^O^)
21_2013101810015580e.jpg



釣り4日目

この日は大仏が挑みます。パワーは誰よりも凄いです。

俺「大仏なら30分で上がるよ」「最初からガンガン行ってみよう」

俺が持参したロッドが傷だらけということもあり、船に備え付けの一番ヘビーなタックルを持ち出しました。

竿を4本出して開始すると

4本のうち一番ヘビーなタックルにヒット!

最初からフルドラグでガンガン飛ばした!
22_20131018100158c52.jpg


ところが

10分も経たないうちに

持ち前のパワーが消えてしまった。

休憩中の大仏です。
23_201310181002016cc.jpg
どんなに力があってもペース配分を間違えると辛くなるというお手本でした。

俺の指導が間違ってた(-_-;)


それでも最後まで単独ファイト41分でキャッチ!
24_20131018100203381.jpg


船長推定500ポンド(226キロ)でした。
25t_201310181003388b9.jpg


おめでとう!
26_20131018100206abf.jpg


午前中でリリースできたので午後もやることになった。

茂木ツアー初参加のハマチ君です。なんと釣り歴は10か月です。

1か月前に俺に面会して申し込んできた。

俺「釣りはいつからやってるの?」

ハマチ「昨年10月からです」

俺「それでいきなりカナダ?」

ハマチ「せっかちなんです」



そのせっかち男にヒット!

ここまでにビデオやみんなのファイトを見ているので最初から完璧なファイトだった。

ペース配分を守り、ラインを手繰る、ロッドをリフトする、マグロの動きに対してもちゃんと反応していた。
27_20131018100222457.jpg


とても初挑戦とは思えないファイト!
28_2013101810022449d.jpg


素晴らしいファイトだったけど

船下の攻防でハリスをマグロに切られちゃいました。

ファイティングタイムは39分、おそらく切られなければ50分くらいで上がった。


明日も引き続きハマチ君に挑んでいただきます。



次はカナダ巨大マグロ最終回です。
2013/10/19

カナダの巨大マグロに挑む・後半組は最強軍団?

前半組が帰り、今夜後半組が到着する。日本を発つ前に充分に準備したつもりだったが、500メートル持ってきた200ポンド(65号)のリーダーが残り少なくなってきたのでスーリスの漁具屋(主に漁師向け)に補充にいった。日本で買うより倍以上も高い。ついでに工具屋でロッドのグリップ補強用のテープも購入。これも今回は大量に使っている。

1_20131018094931007.jpg


そして深夜に後半組が到着した。後半組の宿泊はいつものRollo Bay Innだ。

これは後半組が持参した俺の補充用(笑)
2_2013101809493521e.jpg


ラインを新品に巻き替えた。
3_20131018094937be9.jpg


そして前半組の動画を見ながら作戦会議

ロボ爺
4_201310180949435da.jpg


ボンガキ
5_20131018094945ec7.jpg


ヤニ貴
6_201310180952426fd.jpg


カナダとニュージーランドの違いはファイティングタイムの長さである。カナダはファイティングタイムがはるかに短い。前にも述べたがカナダは水深25~30メートルなので船で追いかかればすぐにマグロとの距離は30メートル以内になる。ところがニュージーランドは水深が700~900メートルある。マグロは深く潜る習性があるので、潜られると簡単には浮いてこない。ただし夜のマグロはあまり潜らない。これは太陽光線の量と関係があるようだ。そのため夜間のファイティングタイムは大幅に短くなる。ニュージーランドでは夜7時ころから朝の4時までがアングラーに有利な時間だった。それを過ぎるとマグロはどんどん潜り始める。昼は8時間50分、6時間15分、6時間10分など4時間以上のファイトは何回もあった。ドラグを限界まで上げても浮いてこなかった。私の知り合いはティアグラ130に1000メートル巻いたラインを11分で全部出されている。深いところのマグロはとんでもないのだ。これは与那国や宮古、久米島のクロマグロにも言えること。とにかく深いところのマグロはしぶとい。ノースカロライナの150キロクラスでもカナダの300キロよりファイティングタイムは長くなる。ただしヒットしてからの初期スピードはカナダの方が速い。これは水深が浅く水圧がかからないからだろう。この速さがリールが壊れる原因となった(現在は解決済み)。

カナダでは400キロオーバーでも1時間以内に何匹もキャッチされている。経験を積んだアングラーなら450キロオーバーでも1時間未満でキャッチする。短時間で上がる理由は水深が浅いからである。

3年前に挑んだときも小西がいきなり431キロを45分でキャッチした。これはニュージーランドならまず無理である。

というか太平洋にはそんな巨大マグロは皆無に等しい。大西洋クロマグロは太平洋クロマグロより一回り大きくなる。そして大西洋西側はアメリカとカナダの厳しいレギュレーションがあり、そのおかげで大型マグロの資源が守られている。1980年代前半までは過剰な漁獲圧で資源は危機的状況まで減少したが、1982年から産卵場のメキシコ湾を全面禁漁にして、各州が厳しい漁獲制限を設けたことで減少に歯止めがかかり、最近はわずかではあるが資源は回復傾向にある。

日本は何度も言っているが、過剰な漁獲圧をいまだに放置のままである。すでに資源は危機的状況の末期に近い。



ニュージーランドの写真を見ていたら、こんな写真が何枚もあった。

日中ヒットしてから暗くなるまでファイトしたがんじゅう。ファイティングタイムは6時間15分。
7_20131018095244f89.jpg


あっちゃんは6時間10分。
8_20131018095246d3e.jpg


ヤガラは4時間45分。
9_20131018095248c02.jpg


八丸船長の8時間50分。ドラグはMAXだった。
10_20131018095250255.jpg


ノースカロライナでも金太郎の4時間50分ファイトは伝説だ。
11_2013101809530760c.jpg

伝説のファイト
http://uminchumogi.blog111.fc2.com/blog-entry-132.html



この写真を見てもニュージーやノースの方がカナダに比べてはるかにアングラーは辛かったということがわかる。カナダではファイト終了後にへたり込んだり、倒れてしまった者は一人もいない。すぐに笑顔で記念写真を撮っている(笑)



到着の翌日はホテルの前でファイトの練習。

外房大船長はリベンジだ。
12_20131018095310414.jpg


大仏
13_20131018095313b16.jpg


通行する車両は皆さんがよそ見運転(笑)
14_20131018095316307.jpg


パワーは充分の大仏
15_20131018095318664.jpg


マグロ役も楽しそうだ。
16_2013101809533977d.jpg


尾びれの短いマグロ?
17_201310180953422a9.jpg


頭が薄いマグロ?
18_2013101809534583f.jpg


2年連続チャレンジのゴリ
19t_20131018095437dd6.jpg
ヨタヨタ走っているのは老いぼれマグロ(笑)


初挑戦のハマチ君
20_201310180953485df.jpg


2時間も練習するとリーダーはすべてボロボロになった。
21_2013101809535005e.jpg
ラインではなくてオーシャンガイドに問題があるようだ。


後半組からは剛樹のロッドが初登場。

これはプロトタイプのブラックバイト・スタンディング16H
22t_20131018095440b10.jpg


これは100キロオーバーをターゲットにしたブラックバイト・スタンディング16
23t_20131018095442881.jpg


16Hはかなり良さそうである。16は体には優しいが、巨大マグロにはパワー不足かな?


これはカイト。風の弱い日以外は上げます。ヒット率は一番高いそうだ。
24_201310180954056dc.jpg


さて明日から本番。ゴリと大仏の怪力コンビがどこまでやれるのか楽しみです。
2013/10/18

カナダの巨大マグロに挑む・やっちまったぜ!日本人最高記録!

トニーキャビンは快適だった。キャビンは3つある。1つのキャビンに部屋が二つ、そしてキッチン、シャワールーム、トイレがある。WiFiも繋がる。大きな液晶テレビもあり、TV番組やDVDも観賞できる。ベランダも広く、回りの空き地(芝生)も広い。トニーの自宅から2~3分。スーリスの港まで20分、ノースレイクの港まで10分くらいである(スーリスとノースレイクの中間点)。


いつも森爺とヤニ貴が食事を作ってくれた。
1_201310140217337ff.jpg


正直、自分たちで作ったほうが町のレストランで食べるより美味かった。
2_20131014021735c44.jpg
アメリカ、カナダの料理は俺には合わない。東南アジアや中国、台湾、韓国、トルコ、イタリア、フランスなどは美味しい。カナダで美味しいと思うのはロブスターとマッセル(ムール貝に似ている)くらいだ。


そして4日目の釣り

スーパーロボ爺にヒット!

これも余裕を感じるファイト
3_201310140217376c1.jpg


ただし、これはスーパータフなマグロだった。

40分くらいで船べり近くでの攻防となったが、延々と寄ってこない。サイズは900ポンドくらいだった。
4_20131014021739d7a.jpg


シンカースライダーは口元でハリスを保護している。
5_201310140217425cd.jpg

何度も船下を回るうちにナイロンリーダーが切れてしまった。原因はナイロンラインの疲労。SICガイド(オーシャンガイド)との摩擦で2匹も釣ればボロボロになってしまうのだ。この時点で50号(150ポンド)をやめて65号(200ポンド)のみを使うことにした。ローラーガイドにすればこのようなことがないのだが、ローラーガイドはPEラインとの相性が悪い(ローラーに食い込んだり、空回りしたりする)。

※この問題に関しては帰国後に解決済み。



そして釣り5日目


すべてのロッドのグリップにテープをぐるぐるに巻いた。
6_201310140218004d8.jpg
4日終了時でスタンドアップ用のロッド3本はボロボロになっていた。


一度に4本のロッドを出す。1本はフカセ釣り、2本はウキ釣り、1本はカイトを使った。3本は左舷でカイトだけ右舷である。
7_20131014021802f7e.jpg

ナイロンリーダーはすべて65号(200ポンド)である。リーダーは昨日の失敗後、すべて新品に交換した。


今日はすべてが規格外、スモーキングパワーのヤニ貴の出番。


ファイト開始!
8_20131014021808de8.jpg

前回、ロッドのEVAグリップをボロボロにして俺に怒られたので、今回は船べりにロッドを付けないファイトをやった。

片足が不自由(首の大手術をやって頸椎5本にセラミックが入っている。それが原因)なので2本の足で踏ん張れないからファイティングチェアーに寄りかかってファイトをやった。


かなり辛そう(あとで本人はファイト中はタバコを吸えないので辛いと言ってた)
9_20131014021810b23.jpg
ヤニ貴「吸いてー!」


本人が辛ければ辛いほど周囲は楽しんでます(^O^)
10_20131014021812e6c.jpg
ヤニ貴「あかん、スモーク切れや」


ねじり鉢巻にこのTシャツ、日本男児だね~
11_20131014021840cf6.jpg


途中から船べりでの攻防になると

やはりこうなった。片足不自由では仕方ないな。
12_201310140218439c8.jpg
ナイロンリーダーが入ると両手でプレッシャーをかけた。ドラグは28キロまで上げている。


体重が62キロなので何度も腰が浮いてしまう。腰が浮かないようにボンガキが常にロッドベルトを掴んでいた。
13_20131014021845152.jpg

完璧に単独ファイトである。


そしてグレンがハリスを掴んだ。
14_20131014021848053.jpg

トニー船長が言った。

1050ポンド!

476キロである。

規格外のヘビースモーカーが日本人最高記録(漁師も含めて)を釣っちゃった。


大きいのは見慣れている俺もビックリする巨大マグロだった。
15t_201310140220491ba.jpg

挑戦することが大事。やってやれないことはないと教えてくれた偉大なるヤニ貴だった。


おめでとう!
16_201310140218515d3.jpg

ロッド:カーペンター・ブラックビーストBB55/70B(sg)
リール:ケンマツ80
ライン:JINKAI約65号(200ポンド)
ハリス:フロロ150ポンド(約50号)
フック:マスタッド・サークルフック10/0
口切れ防止用にシンカー付きチューブを使用


このあとむさぼるようにタバコ吸ってた(笑)



ご褒美にトニー船長が山盛りロブスターをプレゼントしてくれた。
17_201310140219196a5.jpg
痛風の俺には猛毒ですけど(-_-;)


いただきま~す♪
18_20131014021922212.jpg



そして前半組の最終日が来た。


すでにスピニングでの挑戦は無理と判断してやらないことにした。現行のモデルでは魚を傷つけるだけである。

改良モデルが出るまで持ち越しである。俺も今年スピニングで挑むためにジムまで通った。ボンガキが釣ったら俺もやろうと久しぶりに燃えていたのだが・・・


活性が高いのでボンガキに3順目が回ってきた。


ファイト開始
19_2013101402192411a.jpg


始めの30分は無理をせずスタミナ温存

30分を過ぎてから勝負に出る!
20_20131014021926aac.jpg


最後の攻防、一番集中力がいる場面。思ったより時間がかかった。
21_20131014021928cc7.jpg


かなりタフなマグロだったが、ついにギブアップ。
22_20131014021949005.jpg


スタンドアップはこれで卒業、次は再びスピニングだ。
23t_20131014022051f8b.jpg
船体にメジャーが書かれてます。単位はインチです。これで叉長を計って重さを推定します。ですから重さはかなり正確です。


自分でハリスをカットしてリリースした。
24t_20131014022054618.jpg

トニー船長推定850ポンド

ロッド:カーペンター・ブラックビーストBB55/60B(sg)
リール:マカイラ80
ライン:PE12号(600メートル)+JINKAI約65号(200ポンド)200メートル
ハリス:フロロ100号)
フック:マスタッド・サークルフック10/0

ドラグは初期にMAX31キロにセットしておいたが、終了時はMAX24キロまで落ちていた。これが船べりで時間がかかった一番の原因。ドラグは命である。ファイティングタイムは1時間17分(カメラのデータで計測)。


ボンガキも船べり攻防でやってくれました。やけに嬉しそうなロボ爺(笑)
25_20131014021951f5d.jpg

来年からはプロテクターが必要だな・・・


最終日にトニー船長が全員にリリース認定証を渡した。
26_20131014021953db4.jpg

1050ポンド、1000ポンド、850ポンド、850ポンド、650ポンド・・・

全然期待してなかった前半組だったけど

超出来過ぎでした。あんびりーばぼーです。




最後は「歩く大気汚染」規格外ヤニ貴で締めくくります。


日本からタバコ25箱持参したけど、5日目で全部吸ってしまった。

スーリスの街をウロウロするけどタバコ屋が見つからない。

地元の人に教えてもらった青いビルの建物に行く。


普通のスーパーである。でもタバコの看板はどこにもない。
27_201310140219552a8.jpg


このレジの後ろのカーテンの中にタバコはあった。
28_2013101402195774e.jpg

タバコは人目に触れないようにしてるんだろうな。

そういえば島でタバコを吸う人はほとんどいませんでした。


ここで25本入りを10箱購入。1箱1200円なり、高い!
29_20131014022016db5.jpg

しかもパッケージが・・・(-_-;)


これでも1日100本吸うヤニ貴でした。
30_20131014022018e60.jpg



さあ、次ぎは後半組です。

ゴリ、大仏の怪力コンビが挑みます。トップバッターは昨年船べりで惜しいラインブレイクだった外房大船長です。新参者のハマチ君も登場します。

とりあえず後半は全員が1時間以内にキャッチしたことをお先に報告しておきます。
2013/10/17

カナダの巨大マグロに挑む・こんなリールで上がるわけがない!

到着の翌日、芝生でファイトの練習をやったときにすべてのリールのドラグをチェックした。そしてストライクポジション、ファイティングポジション、そして時間の経過とともにドラグを上げていくなどの指導をした。最後の船べり攻防のときが一番大切。船下に入られたらドラグを緩めて交わさないといけない。ラインが船に触れないように。そしてロッドを折らないように。そして再び船下から出てきたらドラグを締めなければいけない。せっかく寄せたマグロをなるべく離さないように。そのときはスプールを指で押さえる、ラインを掴むなどして限界までプレッシャーをかける。

ケンマツはファイト中にドラグMAXを上げることができる。この機能を備えているのはケンマツだけである。これが大きな武器となる。タリカやマカイラは熱で低下したドラグMAXを上げることができない。3年前ノーマルのケンマツはカナダのマグロが横方向へ猛スピードで走るのに耐えられなかったが、2年かけて改良したカナダ用スペシャルドラグシステムは完璧だった。スムーズであり、なんのトラブルも起きない。


スピニングはレバードラグではないし、ラチェットがないので、ドラグ操作が難しい。どこまで締めれば何キロなのかもわからない。ヒットまではゆるゆるにしておかなければならない。ヒットしたらロッドを持って一気に7~10キロくらいまで締めてフッキングする。そのあとは13キロ以上に上げる。いったん止まったらさらに15キロ以上に上げる。しばらくは15~20キロの範囲でファイトをする。30分を過ぎたらMAXまで上げてさらにスプールを押さえてプレッシャーをかける。船べりでの攻防はナイロンラインまで巻かれているから、さらにプレッシャーをかけて距離を詰めていく。ドラグは熱に弱いからファイト中に他の者がペットボトルの水をスプールにかける。船下に入られたらロッドベルトからロッドを抜いて船にラインが触れないように交わす。

13ステラ30000は公表ドラグMAXは20キロだった。これに関しては発表されたときにガッカリした。なんで18000や14000が25キロなのに30000が20キロなのか。30000を出した意味がないと思った。

08ステラ20000は公表25キロでも実際に締めると29キロ以上になった。だから今回の13ステラ30000の公表20キロでも23キロくらいにはなるだろうと思っていた。23キロなら勝負になるだろう。

ところが芝生でドラグをチェックしたらMAX16キロしか出ないのだ。どんなに締めこんでも3台とも16キロ未満なのだ。

MAX16キロでは「無理だな」と思った。

まして制限時間60分なんて・・・

すぐに(現地時間3日)シマノにクレームの連絡を入れた。

返事は7日に交換品を送ると言うことだった。

ここに到着するのは12日以降だろう。ボンガキの挑戦には間に合わない。

そういえば7月中旬に13ステラ14000を使って種子島で48キロのGTを釣った時も異変に気づいていた。あまりにGTが走るのである。ドラグをどんどん締めても止まらなかった。いつもなら4分くらいでキャッチするが、このときは6分くらいかかった。キャッチ後にドラグを計測したら13キロしかなかった。そのときは「締めが甘かったかな」と思った。ところがそうではなかったのだ。

そのときに30000もチェックしておけば・・・

今頃後悔しても遅い(-_-;)


この写真はカナダから戻って、店のリールをチェックしているところ。
1_201310140207185e3.jpg

リールはお客さんの購入した9台である。ドラグに問題があるので発送を待たせておいてチェックした。お客さんには断りの電話を入れた。いかがわしいものは売りたくないからである。

30000が3台、14000が2台、10000が4台である。

チェックに使ったのはシマノのドラグチェック用バネバカリ2個。
2_201310140207190a0.jpg
この秤はマグロの時はいつも持参している。そしてファイト前とファイト終了後に必ず計っている。

結果は9台とも公表の80パーセント以下だった。中には50パーセントしか出ないのもあった。

車でいえば150馬力のエンジンを公表250馬力と言って売っているようなもんである。

ドラグ以外は世界最強のスピニングリールには違いないだけに、このドラグは残念だった。

※この件に関しては、現在は解決済み。うちの店にあるリールも8月下旬以降に納品されたリールは問題ない。そして問題のあるリールはメーカーにクレームで送れば無料で調整してくれる。




若いボンガキに完璧な状態で挑んでもらいたかった。

昨年の暮れ「来年ステラから30000が出るから挑めよ」と言って連れてきた。

ボンガキは本体を2台、替えスプールを2個購入した。

7年前にニュージーランドでスピニングで挑んだときは17歳だった。そのときは船のアクシデントでキャッチできなかった。

今回はドラグに問題が起きた。


ドラグ力の不足をどうやって補うか、ボンガキの経験に任せるしかなかった。
3_20131014020721492.jpg


そして


ファイトが始まった。
4_20131014020724023.jpg


教えられたとおり、前半はスタミナを温存した。
5_2013101402072620b.jpg


始めのうちは数回ランを繰り返すが、適度のプレッシャーをかけて走らせる。
6_20131014020754d9a.jpg


水分補給は必ずやる。
7_201310140207561a4.jpg

リールにも水をまんべんなく。


30分後、ナイロンラインがスプールに入り、ここまでマグロは近付いた。
8_20131014020758d59.jpg
ラインはPE10号を300メートル、リーダーはナイロン(ジンカイ)40号を50メートル、先端はフロロ100号を約4メートル、ロッドはカーペンターのKLL50である。


そこからは勝負に出た。マグロが走るときはスプールを押さえてドラグ力を補った。
9_20131014020800404.jpg


マグロとの距離は約20メートル
10_20131014020802000.jpg

そのあとまた走られる。

また寄せる。


また浮いた。
11_201310140208220c4.jpg

また走られる。


また浮いた。
12_201310140208240cc.jpg


腰を落として全体重で耐える。
13_20131014020826c7d.jpg


マグロとの距離は10メートル未満。
14_20131014020828e41.jpg

また走られる。


再び10メートル未満に浮いた。
15_201310140208304d8.jpg

また走られる。


また10メートル以内に寄った。
16_20131014020902382.jpg


ハリスがグレンの手前2メートルくらいまで近付いた。
17_2013101402090889f.jpg

また走られる。


ドラグ力がないので、どうにもならない。

そのたびにスプールを押さえるのだが・・・


頑張れ!あと一歩だ!
18_201310140209104d3.jpg

また走られる。

ボンガキ「あと何回寄せればいいんですか?」

俺「わからん」

アドバイスになってない(-_-;)


運も味方しなかった。

どんどん深い方へ走った。水深は38メートル(128フィート)。
19_20131014020912057.jpg


そしてまた浮いた。
20_201310140209145a0.jpg

また走られる。


ボンガキからは大量の汗が。スタミナもどんどん消耗している。
21_201310140209344bc.jpg


制限時間を超えたのでグレンがハリス以外のリーダーを掴んだ。
22t_201310140210357b1.jpg

グレンは掴んだだけでドラグ力がわかる。

グレンは「ドラグが弱すぎる」と言った。

でもすでにMAXまで締めている。


リーダーを掴んであげるしかなかった。

時間が過ぎているのでグレンが強引に回収に入った。

「バチーン」

リーダーブレイクで終了。40号のジンカイが切れてしまった。


すぐにドラグを計ると13キロしかなかった。
23_20131014020936dca.jpg


補強用に巻いたテープはボロボロになっていた。
24_20131014020937800.jpg


ボンガキが小学校3年生のときから見ているけど、立派に成長したなと思った1日だった。

敗者は語らず・・・

最後は「皆さん長い時間をかけてしまってすいませんでした」の一言だった。

でも

俺はシマノを許せない。

カタログ通りのMAX20キロのドラグだったら絶対にキャッチできた。
何度も10メートル以内に寄った。でもトニー船のハリスは5メートル未満(だいたい4~5メートル)が鉄則。そこまで近づかないとラインを掴んでくれない。
何度も寄せたけど、その度に走られた。そんなことが数えきれないくらい繰り返した。ドラグが20キロ以上ならほとんど走られなかっただろう。
ドラグが弱いので、そのたびにスプールを押さえて必死に止めようとした。
ドラグノブは3回締めなおした。力いっぱい締めても数十分後には緩くなっていた。

最後はリーダーブレイク・・・

トニー船長「ロッドとアングラーは問題ない。リールのドラグが弱すぎる」

ハーネスは最後まで使わなかった。


そしてボンガキの夢への挑戦は終わった。
25_2013101402093934e.jpg


俺はボンガキにどうしても釣らせたかった。

だから悔しいのである。


問題の交換品は13日に届いた。
26_20131014020941881.jpg

しかし、俺が使う気になれなかったのは事実である。

これで釣ってもボンガキに申し訳ない。



俺は2009年にスピニングで世界で初めて250キロオーバーを釣った。

そのときもリールに問題は起きていた。

ドラグを上げるとスプールが回転枠に接触するのだ。
27_20131014021002b58.jpg

ラインが出れば出るほどドラグは上がる。ドラグはスプールに巻かれたラインを含んだ直径に反比例して強くなっていく。スプールが回転枠に接触するころは35キロくらいになっている。


またラインローラーから出るラインの角度はこんな危険な状態になる。
28_2013101402100560e.jpg


このときも最後までハーネスは使わなかった。
29_201310140210072d7.jpg

この問題点は13ステラでは解消されている。



9月4日、カナダから凄いニュースが届いた。

俺の海外遠征ツアーに7年前から毎年2回くらい参加しているヤガラが386キロのクロマグロをスピニングでキャッチしたのだ。世界初のスピニングによる300キロオーバーである。
30t_201310140210385a1.jpg

ヤガラは2009年に俺がスピニングで250キロを釣ったときも同行している。


素晴らしい快挙には違いないが・・・

その1か月後に俺はヤガラとコスタリカで合流した。

そして言った。

俺「購入した客にインチキなリールを売っておいて、お前がプロトのリールで釣っても素直に誉められないんだよ」

ヤガラは真摯に聞いていた。目には涙までにじんでいた。

ヤガラのリールはドラグMAX25キロのプロトタイプだった。ファイト終了時は22キロだった。

これをボンガキが使っていたら1時間以内でキャッチしていただろう。



次は再び問題爺登場です。なんと日本人最高記録も飛び出します。恐るべし問題爺です。
2013/10/16

カナダの巨大マグロに挑む・やっちまったぜ問題爺が!

全員が初挑戦のカナダ釣り1日目です。

一番経験豊富なボンガキからスタートです。ボンガキはスピニングで挑みたいと言ったけど、俺が「いきなりスピニングで挑むより、1回トローリングタックルのスタンドアップを経験したほうがいい」

しかもスピニングは昨日の練習中に大問題が判明(怒)



スーリスの港に朝7時半に集合。マグロ用の釣り船が昨年よりさらに増えていた。3年前は4~5艇しかなかったけど、今年は10艇くらいあります。
1_201310140153530ea.jpg


今年から変なものがリーダーに備え付けられてます。
2_20131014015355da1.jpg
シンカースライダーと言うそうです。形状はアラスカのサーモン釣りで使われているやつに似てます。それの大型版です。

使う用途はサーモン用とは違います。これはトニー船長が船べりでハリスを切られるのを防ぐために作りました。

ハリスを切られるのは船べりでの攻防です。マグロは最後に船下をぐるぐると回ります。そのときにハリスが口を横切るように入ってしまうことがあります。それで歯で切られます。真下に来ればチューブはシンカーの重みでマグロの口に届きます。走ると水の抵抗でチューブは釣り人側に移動します。


すぐにヒット!
3_20131014015357ace.jpg


初挑戦だけど余裕のファイトでした。

船長推定850ポンド(386キロ)をキャッチ!
4t_20131014015748971.jpg

大型マグロは船に上げるとダメージが大きいのですべて船べりリリースです。短時間でリリースすればほとんど生きてます。

小さなマグロ(メジ、ヨコワサイズ)はアメリカ西海岸で毎年たくさんアーカイバルタグをお腹に埋め込んでリリースされてます。なんとナイフでお腹を切ってタグを埋め込んでから針と糸で縫合してリリースします。生存率は96パーセントだそうです。そのマグロは1年後から2年後くらいに日本近海でキャッチされます。

そのタグを埋め込んでいるアメリカの研究機関のホームページ
http://www.topp.org/species/bluefin_tuna

日本へ帰ってくる時期とルートがわかります。


お腹を切り開いてタグを埋め込んでリリースします。
http://www.topp.org/features/topp_and_bluefin_tuna


俺が2008年9月にアップしたブログ(必見)
http://uminchumogi.blog111.fc2.com/blog-date-200809.html


このようにクロマグロの生態の研究はアメリカがダントツで進んでます。

ニュージーランド沖で獲れるクロマグロをDNA鑑定をして日本近海のクロマグロと同種であるということを決定づけたのもアメリカの研究機関です。そのクロマグロにポップアップタグを毎年40本持って7月から9月の間に打っていた学者(ジョージ・シリンガー)もこの研究機関に所属してます。

アーカイバルタグもポップアップタグも1本50万円以上します。日本の研究機関はお金がないので打てないそうです。

日本は世界中から獲って(買って)食べるだけの国です(-_-;)



グレンがハリスの先端付近をナイフでキャッチしてリリース。
4tb.jpg

ロッド:カーペンター・ブラックビーストBB55/70B(sg)
リール:ケンマツ80
ライン:JINKAI50号(150ポンド)
ハリス:フロロ150ポンド(約50号)
フック:マスタッド・サークルフック10/0
口切れ防止用にシンカースライダー(シンカー付きチューブ)を使用


シンカースライダーは歯で傷だらけでした。これがなかったらハリスを切られたかも。
5_20131014015358007.jpg

このシンカースライダーを使うことで細いハリスも使えるようになった。細いと言っても50号(フロロ)です。今までは100~120号(フロロ)をメインで使ってました。


おめでとう!
6_20131014015401b5e.jpg


午前中にリリースできたので、いったん港に戻り午後も釣りができます。

※基本は1船1日1ファイトです。キャッチできなくても1ファイトすれば1日はそれで終了です。でも午前中にリリースできればいったん港に戻って、午後船として出船できます。リリースが正午を回ってしまったら1日はそれで終了です。


さあ

次は規格外の問題爺です。

すぐにヒット!

実に安定したファイト!
7_2013101401542411d.jpg


とても65歳とは思えない。
8_201310140154279d0.jpg


水を飲む余裕も!
9_20131014015432a66.jpg


ところが

15分でマグロは船に寄ったけど

一気に勝負をかけてしまった(-_-;)

再び走るマグロに対してフルドラグ+両手でスプールを押さえた!

「バチーン!」

高切れ終了


森爺「切れちゃった」
10_20131014015434bae.jpg
俺「パワーじゃないんだよ」

65歳の爺さんに「手加減」を教えてあげましたわ(笑)



そんでもって1日目終了


時間がいっぱい余ったので、島内観光へ

ノースレイクにあるトニー船長の事務所の前で
11_20131014015437217.jpg


いろいろと刺激があるっていいことだね(^O^)



2日目~

今日もフル出動です。
12_20131014015536d99.jpg


昨日15分で終わらしちゃった問題爺にお仕置きとして、今日はトップバッターです。

苦しんでいただきます。

でも

苦しむのか?



全然苦しんでません(-_-;)
13_20131014015538628.jpg


今日は両手はやめて片手でスプール押さえてます。片手の親指で1.5キロくらいドラグが上がります。指4本使うと強くなりすぎて危険です。
14_2013101401554902c.jpg

リールはタリカ50なのでMAX23キロくらいしか出ません。しかもファイト中に低下します。指ドラグは必要です。



安定したファイトだったけど

ガタン!

なんと

ギンバルプレートが外れて落ちてしまった。

俺が背後から取り付けようとするけど、力が掛かっていて取り付けられません。


ずっとギンバルを持っていたけど、ひねられたロッドを元に戻せない。というか無理やりひねようとしたらロッド側のギンバルが曲がってしまった(-_-;)


やむをえずこういうファイトになりました。お腹に金属のギンバルを付けたら穴があきますから(-_-;)
15_20131014015552c06.jpg
ロッドエンドは仲間が持ってます。


船べり攻防は10分くらいだった。グレンがハリスを掴んだ。
16_2013101401555452b.jpg


トニーがナイフでハリスをカットしてリリース!
17t_20131014015751309.jpg

トニー船長「1000ポンド!」

なんと

65歳の爺さんが1000ポンド(454キロ)を釣ってしまった。

最後にプレートが外れるというアクシデントが無ければ、完全に単独ファイトでした。

恐るべし

スーパーロボ爺(ロボットになっちまったよ)


おめでとう!
18_201310140156162d6.jpg

ロッド:カーペンターBB54sg
リール:タリカ50
ライン:PE10号500メートル+JINKAI50号100メートル
ハリス:マンユウ120号(カイトフィッシング)
フック:マスタッド・サークルフック12/0



そして

次は

いよいよ

一番の問題野郎です。


昨夜の会話

俺「絶対釣れないから夜逃げしたほうがいいぞ」

ヤニ貴「俺、なんか持ってるんですよ」

俺「・・・」


人生最後のタバコ?
19_201310140156181d1.jpg
しかも両手の小指が無い(-_-;)

小指がなかったら握力もない。



仕掛け投入


すぐにヒットしちゃいました。


さて

どうなるんだろ?


ありり?


メッチャ余裕や!
20_201310140156211c9.jpg

片足が不自由なんで最初からロッドを船べりに付けてのファイトです。

昨晩、考えたそうだ。


ラインは両手で手繰る。
21_20131014015623cd5.jpg


ハンドルは両手で巻く。
22_20131014015625880.jpg


さらに

神様が味方した?

マグロがどんどん岸の方へ泳いでいく。

これが「なんか持っている」なのか?
23_2013101401564539d.jpg


辛いのか?
24_20131014015646433.jpg
それとも念を入れてるのか?


なんと水深10メートル(35フィート)!
25_2013101401564989a.jpg

浅くなればなるほどアングラーに有利になる。


あっという間に

ハリス掴んじゃいました。
26_201310140156517ea.jpg


あまりにあっけないのでレンズ間違えた。顔が写ってない(-_-;)
27t_201310140157564c4.jpg


船長推定650ポンド(295キロ)

ロッド:カーペンターBB55/60(sg)
リール:タリカ50
ライン:PE10号500メートル+JINKAI50号100メートル
ハリス:マンユウ100号(ウキ使用)
フック:マスタッド・サークルフック12/0


絶対釣れないと言ったのに・・・
28_20131014015653a5a.jpg
ヤニ貴「だから言ったでしょ、なんか持ってるって」



でも

俺のロッドをこんなにボロボロにしてくれやした。
29_20131014015713b0c.jpg


俺「あのなあ・・・」



次はボンガキがスピニングで挑みます。

「芋~」

なんのこと?
2013/10/14

カナダの巨大マグロに挑む・大丈夫か今回のメンバーは?

巨大クロマグロに挑んで7年目となった。

2007年から4年連続ニュージーランド南島に挑んだ。まったく未知の世界で試行錯誤の連続だった。1年目は完敗、2年目にリベンジ成功(最大は300キロ)、3年目はスピニングタックルで250キロをキャッチした。4年目は陸上実測322キロと推定400キロをキャッチした。
5年目から場所をカナダに変えた。カナダで釣れるマグロは正式には大西洋クロマグロで日本やニュージーランドで釣れる太平洋クロマグロより一回り大きくなる。
いきなり1回目の挑戦で小西健滋が431キロを45分でキャッチした。

そのときのレポート
http://uminchumogi.blog111.fc2.com/blog-entry-166.html

他にも太平洋では10年かかっても釣れないような巨大クロマグロが何匹もキャッチされた。

カナダは巨大クロマグロを狙うなら世界最高だと確信した。

しかもニュージーランドに比べて短時間でキャッチできるのだ。

カナダが有利な理由

カナダは水深が浅いので、ニュージーランドや日本の与那国、宮古、久米島などに比べて釣り人に有利。マグロは深く潜る習性があり、深く潜られれば潜られるほどファイティングタイムは長引く。カナダは水深30メートル未満なので、船で追いかければマグロとの距離はすぐに30メートル以内になる。ニュージーランドは700~900メートル、潜水艦でない限り、船でマグロに近づくことはできない。カジキは深く潜らないから大きくても短時間で上がる。
またカナダは俺が知る限り、巨大マグロの魚影が一番濃い。マグロがいなければヒットもしない。出船すればほぼ100パーセントの確率でマグロがヒットする。しかもカナダのアベレージは375キロである。

また水温が高い8月はマグロのスピードもパワーも桁違いに強い。ロッドが折れる、リールが壊れるなどのトラブルはこの時期に集中しているのだ。リールが壊れる一番の原因はマグロのスピード。水深が浅いので水圧がかからず、右に左にと猛スピードで泳ぐ。このスピードでドラグの熱が一気に上がる。

水温が下がる9月中旬以降はマグロのパワーも落ちてくるので取りやすい。アメリカの常連はこの時期に集中して来る。そのため9月中旬以降の予約はなかなか取れない。俺はすべて断られている。予約でいっぱいなのだ。
カナダの海域は水温8度まで釣れるらしい。8度というとマグロにとっては厳しい水温。クロマグロは水温2度まで心臓が動くことが研究でわかっている。クロマグロの適水温は15~20度。

また2年前から釣り人が釣ったマグロはすべてリリースとなった。ただし漁師さんはIQ方式(個別割り当て方式)で1シーズンに1匹だけキープできる。そのキープされたマグロの9割以上が日本へ空輸で送られる。

最近になって聞いた話だが、その漁師さんの1匹の権利を買うことができるらしい。9月中旬以降になるとその権利が頻繁に売買されるらしいのだ。権利を買うのは主に漁師(釣り船含む)だが、釣り人も買えるらしい。そして釣り人はそのマグロを売ることもできるのだそうだ。

しかし我々はスポーツとしてマグロを釣りに来ている。巨大クロマグロは大西洋西海域全体で9000匹しかいないと報告されている。そんな貴重なクロマグロをキープなんか絶対にしたくない。まして売るなんてもってのほかだ。そうでなくても日本は世界中のマグロを獲りまくり、買いまくり、海外での評判はとにかく悪い。資源保護に関してはノルウェー、ニュージーランド、カナダ、アメリカなどの国に比べ30年遅れていると言われている。それは水産業の実態を見てもわかる。ノルウエーやニュージーランド、カナダでは水産業は成長産業なのだ。かつては世界一の漁業大国だった日本は1970年代をピークに水産業は衰退の一途なのである。漁業者は毎年1万人前後減り続け、現在は20万人しかいない。しかも平均年齢は毎年上がり続け、現在は60歳以上の人が全体の40パーセントに達している。このままではあと20年後に我が国の漁業は消滅してしまうのだ。

我々はレギュレーション、マナー、モラル、海外でいろいろと見てきた。それらがしかっかりと根付いている国は魚はいっぱい釣れて、しかもサイズが大きかった。レギュレーションの存在しない国はどこに行っても魚が少なく、小さかった。

ニュージーランドでもほとんどのマグロを船べりでリリースしたが、カナダでも1年目に1匹キープ(このマグロは船長の今シーズンの割り当て分)しただけで、あとはすべて船べりでリリースしている。それは世界最高の場所で最大級のクロマグロに挑むならアングラーとして当然の義務と考えている。

先日、台湾で地元アングラーとの懇親会に出席した。台湾の釣りマナーやモラルを向上させたいのだそうだ。台湾のアングラーは今でも釣った魚はほとんどキープらしい。

そのとき俺はこう言った「釣りたいのか、食べたいのか?」「どっちが優先なんだ」
台湾アングラー全員が「釣りたい」と答えた。
俺「ならばリリースしなければ」
全員がうなづいた。

日本からアメリカ、カナダ、ニュージーランドまで釣りに行く人は、100パーセントが「釣りたい」人である。
だから全員が迷わず進んでリリースする。

7年間で学んだこと

その一番がリリースなのだ。

マグロ、GT、ヒラマサ、カンパチ、カジキ・・・etc



さて

そろそろ

マグロ釣りのお話を(笑)


巨大マグロを釣るためのラインシステム
ナイロンラインを長くとることが重要。PEラインは細くて水切りが良いのでウオータープレッシャーがほとんどかからない。実際に100匹以上の巨大マグロとのファイトを見てきたがナイロンラインが長いほうが魚の動きがおとなしくなる。また走る距離も短くなる。リールのラインキャパに合わせてPEラインとナイロンラインの比率を変える。

ケンマツ50の場合 PE10号600メートル+ナイロン65号約100メートル
ケンマツ80の場合 PE12号600メートル+ナイロン65号約200メートル
タリカ50の場合 PE10号500メートル+ナイロン50号約100メートル
ステラ30000の場合 PE10号300メートル+ナイロン50号約40メートル

理想はナイロン100メートル以上だが、ステラ30000の場合100メートル巻くとPEがほとんど巻けなくなる。

ファーストランは200メートル以上走るケースが多いが、セカンドラン、サードランと走る距離は短くなる。30分くらいで魚との距離は落着き、ほとんど100メートル未満でのやりとりとなる。スピードもはじめのうちはかなり速いが、徐々に遅くなり30分を過ぎればほぼ落ち着いてくる。そして船下をぐるぐると回り始めたらキャッチまであと僅かとなる。

ケンマツの場合、ドラグは最初5キロくらいで走らせて、ロッドをポストから外してアングラーにセットしたら15キロ以上に上げる。走りが止まったら20キロ以上に上げて20~30分間はそのドラグでやりとりをする。マグロにもよるが平均的なマグロなら30分を過ぎたらドラグを25キロ以上に上げる(アングラーの基礎体力、経験にもよる)。残り30分以内で勝負をかける。ときには35キロ以上までドラグを上げることもある。

水中でのドラグ1キロは陸上での10キロとほぼ等しいと言われている。300キロのマグロでさえ3キロドラグを上げるだけで走る距離がぐんと短くなる。そして浮いてくるのも早くなる。

7年間でほぼ巨大マグロを釣るためのタックル、テクニックは完成された。これからはいかに力を使わないで、短時間で上げるかである。カナダには昨年から60分未満でキャッチ&リリースと言う厳しいルールができた。時間制限がなければ女性や子供(中学生以上)でも経験を積めば釣れるだろう。

60分ルールはなんでできたか?
このレポートが参考になる。ファイティングタイムが長引くとリリース後の生存率が下がるのだ。
http://uminchumogi.blog111.fc2.com/blog-entry-163.html

スピニングでの挑戦は昨年までは封印してた。理由は3年前にアメリカのアングラーから「そんな無謀な挑戦は魚を傷つけるだけだからやるべきではない」と言われたのと、いきなり1日目に大型トローリングリールが2台壊れたからである。カナダは浅いので横方向へ猛スピードで走る。ラインキャパが最低でも300メートル欲しいからである。ステラ20000ではPE10号を300入れるとナイロンを入れる余裕はない。最低でもナイロン30メートルは入れたい。

今年ステラ30000が出たので挑むことにした。しかし大問題が起きていた(内容は後日)。



毎年出発前は準備で忙しい。
1_20131014014737c99.jpg

今年はこれだけタックルを持参した。
リール:ケンマツ80、ケンマツ50×2台、タリカ50×3台、13ステラ30000×3台、マカイラ80
ロッド:カーペンターBB55/60SG、同BB55/70SG、同BB54SG、同KLL50(スピニングロッド)×2
ライン:サンラインPEジガー8HG10号、サンライン・モンスターバトル12号
リーダー:ジンカイ130lb、150lb、200lb
ハリス:マンユウ50号、60号、80号、100号、120号

それにカメラ2台、レンズ4個である。



現地に先に入ってレンタカーを確実に受け取るために俺は1日前に出発した。いつもの便だとシャーロットタウン到着が深夜になるのでレンタカーを受け取れないケースが2年連続続いているのだ。


トロント空港のラウンジで
2_201310140147408dd.jpg


この飛行機で最終目的地のシャーロットタウンへ
3_20131014014742fb9.jpg


俺の荷物の総重量は80キロ以上
4_20131014014744127.jpg
132リットルの大型スーツケースと同じ容量のスポーツバッグ、それにカメラバッグとロッドケースである。


今回借りたレンタカー。レンタルカーズドットコムというところで予約しているが、いつも予約した車種より小さいような気がする・・・
5_2013101401474733f.jpg
安いからなんだけど、ハーツやエイビスならこういうことはなかった。


今回はいつものRollo Bay innが満室で取れず、この宿となった。
6_2013101401480200b.jpg


1875年に建てられたそうな。どうりで床がミシミシ言うわけだ。
7_20131014014808183.jpg


冷房はありません。扇風機だけです。
8_20131014014810055.jpg

この宿に泊まったのは1日目だけです。2日目からはトニー船長が新しく建てたキャビンに泊まった。そのキャビンはとっても快適です。


到着日は一人で夕食。やっぱりロブスター(^O^)
9_20131014014812e93.jpg


ちょっと寝て、夜11時ころに起きて空港へ。

今年は定刻通り深夜1時に着きました。
10_201310140148148aa.jpg
昨年は5時間遅れで朝の6時ころ到着でした。


空港から宿までは約1時間。

深夜の2時を過ぎてました。
11_20131014014833a0e.jpg



今回は全員が初挑戦です。

1日目はトニーキャビンの隣の広い芝生でファイトの練習です。

まずは浦爺から

いきなりバテてます(笑)
12_20131014014834781.jpg


ほとんどファイトになってません。
13_201310140148370bc.jpg


向こうの方でマグロ役をやっているのは俺ですが・・・
14_20131014014840a50.jpg


あまりに余裕なので寝ちゃってます(笑)
15_201310140148431a5.jpg


浦爺「あか~~ん」「もう許して」
16_20131014014914ff1.jpg


5分でノックアウト(-_-;)
17_20131014014921a8a.jpg


「夜逃げしよ・・・」
18_20131014014924833.jpg


浦爺は頸椎5本にセラミックが入ってます。そのため左足に力が入らず踏ん張れません。しかも肺に穴も開いてます(原因は内緒)。そして50歳で11歳の孫がいます。さらに1日100本のタバコ吸います。

何から何まで規格外(-_-;)

でもチャレンジ精神が凄い!

それこそ俺が言う重要なことだけど・・・

釣れるのか?

俺「絶対無理」



浦爺とは昨年の8月に青森で初めて会った。SFPC主催の青森マグロキャスティングセミナーに和歌山から船をトラックに積んで孫を連れて参加した。
19_2013101401492664e.jpg

ほんまに何から何まで規格外(笑)




さらに

もう一人規格外がいます。

65歳の爺さんです。

毎日自宅の裏山600メートルに登ってます。今年になって7月末までに191回登ったそうです。登らなかったのはノースカロライナに行ってる時と身内に不幸があったときだけ。

さらに山から降りてきてスクワット300回・・・

ヒマラヤにも4回登りました。一度血を吐いてタンカで運ばれたそうです。それで片方の肺の半分がつぶれてるとか・・・


そのスーパー爺さんは森爺と呼ばれてます。

マグロ役をやらせたら一番元気。
20_201310140149280ff.jpg
何回もニコニコしながらダッシュしてました。息も全然切れません。


ファイトも全然余裕。ドラグ25キロです。船べりと違って手すり等がないので実戦よりしんどいのですが。
21_20131014014955e60.jpg

この爺さん、ほんまに何者?

最近は森爺ではなくて、毒爺とか、猛毒爺とか、もうろく爺とか、いろいろ呼ばれてます(笑)



3人目は

ダントツで若い24歳!

ボンガキです。小学校3年の時から俺と釣りしてます。

師匠は何と福井健三郎と小西健滋です。俺は何も教えてません。怒るだけです。


7年前、17歳の時にニュージーランドのマグロにスピニングで挑みました。そのときは船にアクシデントがありダメでした。

そのときのレポート
http://grouperboys.web.fc2.com/07report_a/0708grey_2/grey_c.htm


GT65キロ、カンパチ48キロ、ヒラマサ45キロ・・・ボンガキはプロも顔負けの実績です。


若いけど経験は一番なのでトップバッターで本番に挑ませます。
22_20131014014958043.jpg

ちなみに俺は全員がキャッチするまでやりません。これはニュージーランドからずっと続けてます。

みんなに挑んでいただきたいのが、このツアーを続けている一番の理由です。

2番目は海外へ行かなければわからないことがいっぱいある。それを学んでほしいからです。

挑戦する気持ちと常に学ぶ気持ちが大切です。



屋外特訓が終わった後は、キャビンに戻ってビデオを見ながら勉強会です。
23_201310140150019ab.jpg
先人たちのファイトをたっぷりと見て、実戦に備えます。何も知らぬまま挑むんで勝てる相手ではありません。


そして明日からのタックル準備

ボンガキがみんなのシステムを作っていますが、窓の外では・・・
24_201310140150033df.jpg


浦爺がエンジン全開で吸ってました(笑)
25_20131014015005531.jpg


俺「早死にしたいの?」

浦爺「中途半端に吸うのがよくない」「1日100本吸えば免疫出来まっせ」

この日から「ヤニ貴」と改名しました(笑)



さあ明日から本番です。
2013/10/01

5年連続7回目のケープコッドは外道ばかり(-_-;)

ケープコッドも5年連続7回目となりました。4年前の7月は凄かったです。俺は2日連続朝の1投でキャッチ。2日間で2回しか投げなかったけど、86キロと64キロを釣りました。

でもそれ以降は毎年クジラウオッチングになってます。半端でないクジラの数です。写真も山盛り撮って、もう飽き飽きしてます。マグロはいるけど、イカナゴ(サンドイール)を食べているのでルアーにほとんど反応しません。イカナゴの量は半端な量ではありません。クジラもこれを食べにケープコッドに集まってきます。


クジラの写真は昨年のレポートを見てください。
http://uminchumogi.blog111.fc2.com/blog-entry-246.html


まずは成田のファーストクラスラウンジで。
1_201309291058010ef.jpg


今年は成田~ボストンのJAL直行便にしました。昨年はユナイテッド航空でトラブル続出だったので。


今年は何のトラブルもなく、ケープコッドに到着♪

まずは乾杯!
2_201309291058041c0.jpg


翌日は早朝5時に出船
3_20130929105807c97.jpg

船はJoshとEricの2艇チャーターです。


ゴリがストライプトバスをキャッチ!
4_20130929105810c14.jpg

これは毎年釣れます。マグロが渋いときに狙います。


ここでもロリ丸は(笑)
5_20130929105812e22.jpg
ケープコッドでサバを釣るのを初めて見たよ。ロリ丸凄い!


途中から織部ファミリーも合流。毎年合流しています。ボストン在住、ハーバード大学医学部で医学の研究をしています。
6_20130929105826140.jpg
確かボストンに来て4年目だったと思います。今年の11月には日本に帰国の予定。


あまりにマグロが渋いので、お疲れの様子。
7_201309291058289a3.jpg


でもロブスターは残らず食べてました。
8_20130929105830af6.jpg


あまりに渋い。そんでもって洋上ミーティングです。
9_20130929105833743.jpg


春海ちゃんの寝姿です(笑)
10_20130929105836fb2.jpg


今日の夕飯当番はゴリと大仏です。
11_20130929105850074.jpg


大仏の包丁さばき。
12_2013092910585208e.jpg


刺身もスケールが違いました(笑)
13_201309291058541ce.jpg


釣れなくてもゴリ節絶好調!
14_201309291058576b8.jpg


春海ちゃんも3年連続参加です。寝てばかりですが。
15_201309291058595ce.jpg


今日はロリ丸が当番です。
16_201309291059152dd.jpg


織部夫人もお手伝い。
17_20130929105917a18.jpg


少しまともなお刺身(^O^)
18_20130929105919bfb.jpg


靄の中を進んでます。
19_20130929105921a21.jpg


静かな海
20_20130929105923e14.jpg


今日も異状なし
21_2013092911124080e.jpg


開き直り三人衆です。
22_20130929111243d07.jpg


でも

ゴリが

でっかいストライプトバス釣りました。36ポンド!
23t_201309291114137ef.jpg


メインタックルは不発・・・
24t_20130929111415b8e.jpg


サブタックルは大活躍(-_-;)
25t_20130929111417338.jpg


ストライプトバスのバイト!
26_20130929111246abc.jpg


マグロ諦めて外道釣り
27_20130929111248777.jpg


ストライプトバスはジギングでも釣れます。
28_20130929111250b7c.jpg

ALL「マグロ釣りて~~~~」



そして5日間の釣りが

あっという間に終わりました。

マグロは全員坊主(-_-;)


ボストン空港のラウンジです。
29_201309291113116cb.jpg


でもなんか楽しかったみたい。
30_20130929111313111.jpg


最後に皆さんの釣果写真を

外道はいっぱい釣れました。


び~るだ~さんがPollockをキャッチ。レギュレーションはなし、何匹キープしてもOKだそうな。不味いからかな?
31_20130929111315aa9.jpg



32_20130929111327d1b.jpg


大仏
33_20130929111329526.jpg


ジャカカズ
34t_20130929111419dd5.jpg


ロリ丸
35t_20130929111421308.jpg




しばらくケープコッドはお休みとしま~す。

でもストライプトバスを釣るなら超お勧めポイントです。