2014/03/27

2013年10月・九州縦断の旅

玄界灘釣行が悪天候で中止になった。

チケットをキャンセルするのももったいないから九州縦断の旅に切り替えた。参加は俺とび~るだ~さんの2名。まともな奴はキャンセルした(笑)


二人そろってちょっと贅沢にファーストクラス。俺はアップグレードポイントで。
1t_201403270839531df.jpg


博多到着。

ハマチ君に電話してもつ鍋屋へ。
2t_201403270839545bf.jpg


久しぶりのもつ鍋。美味かった。
3_20140327084034ac2.jpg

そのあと中州で2次会。なんでも横綱や芸能人がよく通う店だとか。ハマチ君ごっつぁんです(^O^)


翌日は大分県臼杵市へ


まずは臼杵城址
4_201403270840365ce.jpg


ここに天守閣があった。
5_20140327084037265.jpg


ひときわ目を引く銅像。日名子実三作「廃墟」。
6t_2014032708395552d.jpg
平安時代末期に平清盛に島流しにされた僧俊寛をモデルにしたそうな。


臼杵の街並みを歩くのは楽しい。この看板面白い(^O^)
7_20140327084039294.jpg


プラプラしてると

見知らぬ老人が近づいてきた。

老人「あんたら写真を撮りたいのか?」

俺「はい」

老人「付いてこい」
8_20140327084040e66.jpg


武家屋敷通りです。
9_20140327084058aab.jpg


写真家が好む家らしいです。あと1か月もすれば紅葉に?
10t_20140327083957c07.jpg


この角度で撮るのが一番だとか。
11_2014032708405978d.jpg


江戸時代そのまま?
12_20140327084101641.jpg


ここが老人のシークレットポイント。電柱もアンテナも見えません。昔のままの景色。
13_2014032708410293b.jpg


臼杵出身の有名人や歴史を説明しながら

たまに聞いてくる

老人「知っているか?」

俺「知りません」

老人「そんなことも知らんのか。もっと勉強しなさい」

俺「はい(-_-;)」



臼杵は大友宗麟の時代にポルトガルとの貿易で栄えます。そしてキリスト教の布教。そして江戸時代に入り弾圧。臼杵の周辺には隠れキリシタンの墓が多数発見されてます。
14_201403270841048fe.jpg
このタイルで作られた壁画はポルトガルの伝統的な装飾タイル「アズレージョ」です。平成12年に久家の大蔵の外壁に貼り付けられました。


酒蔵も案内してくれた。あとで買い物しましたけど。
15_20140327084122286.jpg


1時間ほどガイドをやってくれました。最後に金を請求されるかと思ったらタダでした。

名前を聞いても教えてくれないので、酒蔵の売店で「あのお爺さんの名前は」と聞くと「河村さん。80歳ですよ」。この酒蔵で長い間は働いていたOBだそうです。最後にここに連れてきてちゃっかり買い物させるのは酒蔵への恩返し?
16_2014032708412491b.jpg



そして大分市へ

ゴリに連絡してフグ料理屋へ

フグ~~~
17_20140327084126c80.jpg


肝~~~
18_20140327084127b79.jpg


ヒレ酒~~~
19t_2014032708395893d.jpg

何度来ても最高に美味いです!

俺には猛毒(痛風で高血圧)ですが(-_-;)


3日目は竹田の岡城へ

あと1か月後は紅葉で最高なんですけど
20_2014032708412947c.jpg


それでも綺麗なお城です。
21t_201403270841553a7.jpg
この近くに作曲家、滝廉太郎の住んでた家がある。23歳の若さで他界した滝の作品「荒城の月」を聞きながら歩くのは感慨深い。


昼飯は大分名物「ダンゴ汁」
22_20140327084218a00.jpg



竹田から宮崎県へ向かって走る。

日本のナイアガラという看板が目を引いた。

正式名は原尻の滝
23_20140327084220884.jpg


これは2か月前に訪れた本物のナイアガラ。スケールが違い過ぎ。
24_2014032708422173c.jpg

実に日本的な縮小サイズのナイアガラでした。


次に切り立った崖の中にトンネル発見。

しばらくすると

ガタガタと音が聞こえてきた。

「来た!」

慌ててシャッターを押す

すべてピンボケでした。

なんとか見れるのはこの1枚だけ
25_201403270842230b4.jpg


さらに粘って、トンネルの出口で待機

来た!

成功!
26t_20140327084156555.jpg



そして宮崎市内へ

たこ丸と合流して居酒屋へ
27_201403270842246d5.jpg


いろんな料理食べましたが・・・
28_20140327084241d72.jpg


記憶がほとんどありません(-_-;)
29_20140327084242147.jpg



翌日は霧島を回って福岡に戻ることに

まずは生駒高原のコスモス

10月10日前後が見どころなので、22日に行ったときはほとんど終わりかけでした。

そんな中の残っている花を見つける。

ミツバチがあちこちに。
30t_20140327084157899.jpg


こっちにも。
31_20140327084244034.jpg


最後は霧島の最高峰「韓国岳」に挑戦!
32_201403270842457d3.jpg



1550メートル付近で断念しました。水も持ってないし、車にはび~るだ~さんを置いてきたし・・・干上がってるかも(-_-;)
33_20140327102847cab.jpg


福岡~大分~宮崎~鹿児島、そして熊本を抜けて福岡へ戻りました。



次は11月に行ったインドネシアのパプアです。



2014/03/05

某プロ?南オマーンで玉砕・その2

この5か月遅れのブログを更新している間に、明日も明後日も釣りが中止となった。ノースカロライナ前半組は6日間の釣りのうち、5日間が中止決定。残り1日も希望は薄い(-_-;)

そんなことで2泊3日のスミソニアン巡りとなった。スミソニアンは本気で全部見ようとすれば1週間かかる。ワシントンDCそのものが博物館みたいなものなのだ。

帰りの飛行機はワシントン発なので、4泊5日にすれば500キロ以上離れたナグスヘッドまで戻ってくる必要はないのだが・・・



謎の覆面男は「忍者」と名付けられた。俺の遠征には10年以上前から参加しているが、謎だらけの男である。

恵まれたパワーでぐいぐいとGTを引き寄せる。
1_2014030501100119f.jpg



43キロを軽々とキャッチ!
2_20140305011001987.jpg



オマーンのGTポイントは浅瀬が多い。根ずれのリスクはかなり高い。
3_20140305011012e5c.jpg



次はぐっちに来た!
4_20140305011010c35.jpg



これも余裕のファイトで47キロをキャッチ!
5_201403050110090a0.jpg

上手い奴のファイトは見ていて面白くない(笑)



ロリ丸は晩飯をキャッチ(^O^)
6_201403050110564b2.jpg



忍者とカンパチ
7_20140305011054c3b.jpg



ぐっちはマロウエイをキャッチ!
8_20140305011055890.jpg
オオニベに似た魚。マロウエイは別名Jewfishとも呼ばれる。でもマイアミで釣れるゴライアスグルーパーも現地ではJewfishと呼ばれている。全然にてない別種の魚である。



俺もカンパチゲット!
9_20140305011058ff9.jpg



ロリ丸も!
10t_20140305011508565.jpg



これはゴールドスポテッドトレバリー。日本名でホシカイワリ。
11_20140305011102aef.jpg



暗くなるまで投げ続けたけど・・・
12_20140305011153916.jpg



朝も早くから釣り開始
13_20140305011158bf5.jpg



いろんなところを回ったけど
14_20140305011200df4.jpg

渋いっす。


ランチタイムは宿に戻る。


これでも現役のランクル。
15_20140305011205239.jpg
ランクルは中東で大人気。



これは退役?
16_20140305011207ef7.jpg



あまりの苦戦に


大本営より突撃命令が下った。
17_201403050113478b9.jpg
後方に見えるのはアラビア海の硫黄島?


最後の晩餐を南アフリカ義勇軍と。
18_201403050113488c7.jpg



忍者は最後まで戦い続けた。
19_20140305011350936.jpg



ぐっちもカンパチには勝利したが・・・
20t_20140305011510a6f.jpg



突撃の直前

緊張のあまり下痢気味。


お尻を押さえてトイレに走る。
21_20140305011403c93.jpg


生き残りをかけて


ぐっちは貴重な食料を確保
22_201403050114027b2.jpg
仲間を裏切り1人だけ生き残るつもりか?



茂木大将は

硫黄島を奪還できず


玉砕(-_-;)
28_20140305115751d93.jpg



戦闘はさらに激しくなった。


敵ヘリコプターが現れる。
24_2014030501142812a.jpg



ロケット攻撃に破壊された我が軍のトラック。
26_2014030501143375e.jpg



ぐっちとロリ丸は生還した。


満面の笑みで乾杯。
27_201403050114338ee.jpg
俺「敵前逃亡だろうが!」



司令官と忍者は靖国で再会となった。




全部、嘘です。

終了~~~
2014/03/05

某プロ?南オマーンで玉砕・その1

ブログの更新もついに5か月遅れに突入っす(-_-;)

現在ノースカロライナ州にいます。2日連続悪天候で出船中止となり、朝からレンタルハウスのリビングで酒飲んだくれてます。その内容はとても公開できませんが、一部Facebookにアップしてます。

酔っぱらって更新なので、あやふやな記憶がさらに怪しくなってます。




10月下旬の成田空港JALファーストクラスラウンジ。
1_20140305004203a42.jpg



ぐっち合流。
2_20140305004204d1c.jpg



カタールへ(たぶん)
3_20140305004205e2b.jpg



カタール到着。空港を増設中。
4_201403050042067f6.jpg



ここまではカタール航空。ここからはオマーン航空。
5_20140305004208587.jpg



中東の航空会社はどんなに長くても超過料金は無し。金持ちの国の航空会社は釣り人に優しいね。
6_2014030500423850f.jpg



俺の荷物はこの3個とロッドケース。合計70キロ!
7t_201403050045346ed.jpg



このオネエチャンに感謝感謝。笑顔で超過を許してくれた(^O^)
8_201403050042387a4.jpg



カタールで朝飯(だったかな?)
9_20140305004244eac.jpg



マスカット到着。
10_201403050042444e7.jpg



マスカットからサラーラへ
11_20140305004243819.jpg



オマーン上空
12_201403050043044c7.jpg



サラーラ到着
13_201403050043074bd.jpg



オーシャンアクティブが迎えに来てました。


タイヤは日本製になってた。
14_20140305004308fd5.jpg


2年前はアメリカ製のタイヤでした。高速道路を150キロで走行中、2回バースト、死ぬかと思った。


そのときのレポート
http://uminchumogi.blog111.fc2.com/blog-entry-181.html



サラーラの安ホテルに1泊
15_2014030500431456d.jpg


翌朝、まだ暗いうちにサラーラを出発。

ピラミッドがあちこちに建っている砂漠を走る。
16_20140305004314b4c.jpg

俺「オマーンにはピラミッドがいっぱいあるんだよ」

ぐっち「はあ・・・???」


3~4時間でFararah近くの小さな港に到着。そこからスピードボートでクリアムリア諸島へ向かう。

約1時間半でクリアムリア諸島最大の島、アルハラニヤ島に到着。


最初の1匹は

ぐっち(笑)
17_20140305004349323.jpg


続いてロリ丸ヒット!


船から落ちそうなんでフォローされてますけど。
18_20140305004400e75.jpg



くっつきすぎのような・・・
19_201403050043434d5.jpg



おっぱい揉まれてました(笑)
20_2014030500435175d.jpg

感じやすいロリ丸でした(笑)


そのあとはロリ丸のワンマンショー

ヒットー!
21_2014030500440007d.jpg



カンパチ~
22t_20140305004535fad.jpg



マダイ~(マダイに似てるだけ)
23t_2014030500453607c.jpg



そしてGT釣っちゃった(^O^)
24_201403050044279af.jpg



忍者は正体不明をキャッチ!
25_20140305004439fd4.jpg
ニックが言うには美味いらしいです。



1日目終了~
26_20140305004436f8b.jpg




酔っぱらっているので手抜きをお許しください