2015/04/29

産卵期のマグロを守れ!

マグロシンポジウム開催のお知らせ

産卵期のクロマグロを守るために、5月16日(土)、早稲田大学大隅講堂でマグロシンポジウムが開催されます。
参加者を募集しています。釣り人にもぜひ参加していただきたいと願っています。


すでに、ご存知と思いますが、太平洋クロマグロの資源は危機的状況にあります。
もし、クロマグロが獲れなくなるようなことがあれば、次はヒラマサ、カツオ、キハダなどが本格的に狙われると思います。
しっかりとした資源管理をやらないと、日本の海はどんどん魚が減っていきます。
もちろん釣り業界もどんどん縮小せざるをえなくなります。

シンポジウムを盛り上げ、世論を盛り上げること、それは我々釣り人がやるべきことだと思います。

資源管理を釣り人も真剣に考える時代です。

皆様のご参加を心よりお願い申し上げます。



シンポジウム開催ご案内 「水産資源管理に地方創生あり」
          記
1.議題:「水産資源管理に地方創生あり」
 ~W-BRIDGE第二領域(資源分野)報告会~
2.開催日:平成27年5 月16日(土曜日)
3.時間:14:00~16:30(受付開始13:00)
4.場所:早稲田大学大隈講堂(小講堂)
  東京都新宿区戸塚町1丁目104
5.主催:早稲田大学環境総合研究センター
  W-BRIDGE
 共催:一般社団法人「海の幸を未来に残す会」他
6.定員:約300 名  参加費無料

7.プログラム内容(敬称略)
① ご挨拶 W-BRIDGE副代表
 早稲田大学上級研究員 岡田久典

② 特別招待基調講演
 「シーフードサミット国際会議最優秀賞受賞者による政策提言」
 日本人初の最優秀賞受賞者  片野歩

③「太平洋クロマグロ漁獲制限と漁業の持続可能性」
 富士通総研 経済研究所上席主任研究員 生田孝史

④ 太平洋クロマグロの現状と対策
  東京海洋大学准教授 勝川俊雄

⑤ 壱岐マグロ一本釣り漁師の手紙    尾形一成

⑥ 総合討論会  司会進行 岡田久典
 ・釣り人代表「世界を釣る釣り人」   茂木陽一
 ・LOHASビジネス専門家      大和田順子
 ・大和総研 主席研究員        河口真理子
 ・(社)シーフードスマート代表理事   生田與克
 ・(社)海の幸を未来に残す会 代表理事  竹内太一 他

⑦ コメント
  平将明内閣府副大臣(地方創生、国家戦略特区等担当)

8.参加対象:地方自治体、企業、CSR 担当者、学者、水産関係者、食の関係者、一般、学生

9.参加お申し込み 先着順 5/12(火)締め切り

10.お申し込み方法
  ご氏名/ご所属・役職/連絡先(電話及びメールアドレス、FAX 返信ご希望の方はFAX 番号)を
  明記の上w-bridge@list.waseda.jp
  ないしはW-BRIDGE 事務局FAX03-5292-3527
  まで、お申し込みください。定員に達すると締め切ります。
 後ほど、「御招待状」と「参加証」をメール若しくはFAXでご送付します。
11.お問い合わせ W-BRIDGE 事務局  青木、岡田  03-5292-3526
 ※コメントでの参加のお申し込みは出来ませんのでご注意ください。



ここからの写真は2010年8月に放送されたテレビ朝日のサンデープロジェクトからお借りしています。この3年くらい前から勝川先生や佐々木さん(故人)は資源の危機を訴えてます。しかし水産庁はほとんど動いていません。日本海の産卵期(6月から8月)に関しては、今でもほぼ獲り放題です。

境港にはまき網で漁獲した卵や白子を持った産卵直前のクロマグロが毎年次々と揚げられてます。
1_20150429031949dec.jpg


現在、漁獲の98パーセントは未成魚(繁殖能力のない幼魚)です。大型魚(親魚)は激減してほとんど獲れなくなりました。6月になると日本海にマグロが集まってきますが、毎年まき網で一網打尽です。
2_20150429031951e6a.jpg


産卵期のマグロを狙うようになったのは2004年ごろからです。
3_201504290319528d0.jpg



そして親魚(繁殖能力のある成魚)が一気に減っていった。
31_20150429045239f3f.jpg



日本海の主な産卵場ですが、山口県の見島沖は5年くらい前から産卵はパッタリ見られなくなった。
4_20150429031955556.jpg


昔は毎年たくさんのマグロが重なり合うようにして産卵していたそうです。
5_20150429031955bc5.jpg


100キロのマグロなら1000万個。200キロのマグロなら2000万個の卵を産む。
6_20150429032008d3e.jpg


しかもまき網で獲られたマグロは傷だらけ。
7_20150429032010aea.jpg


産卵期のマグロは一年で一番不味いそうです。
8_20150429032012d71.jpg


赤身しかない。
9_201504290320131eb.jpg


同じマグロでも一本釣りやはえ縄でそのころ獲れるマグロは高値がつく。
10_2015042903201465e.jpg


まき網で獲れたマグロは激安。
11_20150429032027517.jpg


境港産のマグロはトロの部分がほとんどない。
12_20150429032028558.jpg


北海道・松前沖のマグロはたっぷりとトロが取れる。
13_20150429032030c08.jpg


未成魚となるとさらに安い。
14_20150429032032177.jpg


まったく美味くない。
15_2015042903203403c.jpg


キロ単価もキハダより安い。
16_201504290320487c5.jpg


あと4~5年海に生かしておけば100キロになる。キロ500円がキロ1万円になるのだが。
17_20150429032049f41.jpg


しかもセリにもならず売れ残る。
18_201504290320508a8.jpg


売れ残ったマグロは?
19_201504290320520ec.jpg


交渉でまとめて安く買われていく。
20_20150429032054863.jpg


その売れ残りがスーパーに安く並ぶ。とうぜん美味しくないので、庶民のマグロ神話はどんどん崩れて行く。最近の子供が一番好きなのはマグロでなくサーモンだそうだ。。
21_20150429032108602.jpg


限られた資源なのに、まったく有効利用されてない。
22_20150429032109b19.jpg


一本釣りの漁師は嘆くばかり。
23_20150429032111d7c.jpg


安定して獲れていたマグロが数年でほとんど獲れなくなった。一番の原因は産卵期のまき網漁である。
24_2015042903211289c.jpg


当然、釣り人も5年くらい前からどんどん釣れなくなった。


一本釣り漁師はクロマグロだけではすでに生活していけない。離島はどんどん活気がなくなっている。島の経済は漁師が支えてきたのだから当然だ。
25_20150429032114a41.jpg


まき網関係者の言い分
26_20150429032128c28.jpg


夏になると獲れる魚がいなくなるのでマグロを獲っているんだそうだ。
27_201504290321296bf.jpg

一番安くて不味い時期にである。海は国民の財産である。こんな自分勝手な発言は腹が立つ。


規制には当然反対の態度。
28_20150429032131375.jpg

その親玉である全国まき網漁業協会は水産庁の天下り先である。


かつては、前向きな発言をしていた水産庁関係者もいた。
29_2015042903213207c.jpg


テレビカメラの前では素晴らしいことを言ってた。
30_201504290321347e1.jpg

しかし、5年経っても何もやってません。裏に回れば逆のことを言ってます。


そして


とうとう資源は崖っぷちです。


昨年11月、絶滅危惧種にも指定されました。



我々釣り人は何もやらないで見ているだけでいのか?


最初から試合放棄でいいのか?


海は全人類の財産である。


一部漁業者、一部官僚、一部政治家のものではありません。


そろそろ本気で戦う時期です。


同じ死ぬならとことん戦って死ぬ!
2015/04/05

姪っ子の結婚式

故郷から俺に結婚式の通知は何度もあった。でも1回も出席したことがなかった。その日はいつも海外遠征だった。
10人の甥っ子、姪っ子がいて、すでに5人が結婚していた。

今回も遠征が組まれていたので欠席の予定だった。

でも国内遠征だったのと、釣り参加者が2名だけだったので断って結婚式に参加することにした。このままでは一度も結婚式に出席しないで終わってしまいそうなので。

実は実弟(姪っ子の父親)の結婚式にも出なかった。そのころは釣りに狂って、実家のことは完全に忘れていた。

ふと故郷を思いだし、実家に顔を出したときは弟には嫁がいて、さらに子供が4人もいた。

親父(平成12年他界)は「陽一はどこかで死んでる」と思ってたそうだ。

そのころも、まだまだ釣りに狂っていた。そして5年以上もまた帰らなかった。

長女の日記にはこんなことが書いてあった。

「陽一おじさんに初めて会ったのは小学校1年のときだった。2回目に会ったのは6年生のときだった」

茂木家
雅裕(父)
晴子(母)
岳人(長男)
美里(長女)
保菜美(次女)
裕里(三女)



そして結婚式の日が来た。

新郎は戸部佑太君。



式場に父親の雅裕と入場。
1_201504051604303b6.jpg



右は戸部家。左が茂木家。
3_201504051604338ae.jpg



保菜美はいつも笑顔
4t_201504051609485cc.jpg



挙式は教会
5_201504051604339bd.jpg



右側が新婦関係
6_20150405160436d48.jpg




教会の中はフラッシュ禁止



後ろ向きでブーケを投げる。
7_20150405161016774.jpg



この女性がキャッチ
8_20150405161015800.jpg



いつもの保菜美はこんな顔
9_20150405161018c9f.jpg



記念撮影。専属カメラマンがいるので邪魔にならないように撮影。
10_20150405161019e7b.jpg



式場を出て披露宴会場へ
2_20150405160431b7e.jpg



披露宴会場
11_20150405161021e4e.jpg



会場のすみっこには保菜美と美里の大きなお人形もお祝いに来てました。
12_20150405161038648.jpg



新郎新婦入場
13_2015040516103878e.jpg



ほんと可愛い(^O^)
14_201504051610406f9.jpg



ケーキカットのあとは、お互い食べっこ。
15_20150405161041a70.jpg



保菜美は3個も食べてました。
16_20150405161043cee.jpg



口の周りが(笑)
17_20150405161106a8e.jpg



兄と三姉妹集合。左から長男岳人、次女保菜美、三女裕里、長女美里(昨年結婚)
18_20150405161108379.jpg



お兄ちゃんと。
19t_2015040516113551d.jpg



専属カメラマンさん1000枚くらい撮ってたかも(俺も1000枚でした。ストロボの電池が途中で切れた)
20_20150405161110129.jpg



ここからはスクリーンに出された二人の思い出アルバム


保菜美誕生は1990年
21_20150405161111973.jpg



お母さん若い(^O^)
22_20150405161112b89.jpg



父(俺の弟)は学生時代からずっとトライアスロン選手だった。
23_20150405161158e6e.jpg



可愛い(^O^)
24_20150405161159409.jpg



左から保菜美、美里、岳人、裕里
25_20150405161201953.jpg



こんな家族です。
26_2015040516120396b.jpg
家族で毎年リレーマラソンにも出てます。



いつもお茶目
27_20150405161204711.jpg



そして

両親に感謝の言葉を


涙が
28_20150405161221153.jpg



これからは新しい家庭で頑張るんだよ。
29t_20150405161249324.jpg



厳格な父だったそうです。頬に光るものが。
30_201504051612218d6.jpg



いい結婚式でした。

そして家族、兄弟姉妹の絆をいっぱい感じました。



実家にある樹齢推定250年のシダレザクラ
31_20150405161227c0b.jpg


今年もいっぱい花を咲かせてました。
32t_20150405161255ac1.jpg

茂木家をずっと見守っています。