連載3 太平洋クロマグロは増えているか(後編)
クロマグロの水揚げが激減、沿岸マグロ漁師の叫び!
2016年4月、まずは1本釣りクロマグロの西の代表「壱岐島」でマグロサミットが開かれた。

ただし、沿岸漁師がどんなに叫んでも国はほとんど動かなかった。水産庁はまき網を擁護する発言を繰り返した。
2016年7月、日本海側のまき網が集結する鳥取県の「境港」を訪れた。

毎年10トンくらいのクロマグロの卵が養殖の餌となる。

境港のまき網関係者との話し合いは2時間に及んだ。境港側からはまき網会社の社長、山陰旋網組合、境港水産振興協会、県の水産課、県の水産試験場などなど18名が出席した。

まき網の動き
2015年日本海のまき網は自主規制枠を1800トンに減らす
2016年まき網は個別割り当てを特定期間開始
2017年共和水産(ニッスイグループ)がまき網で獲ったクロマグロを畜養に移し始める。
2018年日本海のまき網は自主規制枠を1500トンまで減らす。
農林水産省も訪問。※水産庁は農林水産省の管轄。

水産庁側からは審議官とマグロ資源グループ長が出席した。

公益財団法人「水産研究教育機構」の宮原理事長とも対談した。

青森県の深浦漁協をクロマグロ釣り第一人者の佐藤偉知郎と訪問。山本組合長と対談した。

ISC議長のジェラルドさんはいつも良いお話をしてくれた。俺の発言の理解者でもあった。

海外の研究者にはいつも励まされた。PEWの代表、モントレーベイ水族館の研究者など。

そのころ、大西洋クロマグロは厳しい管理が進んでいた。

2010年ごろから東大西洋のクロマグロは一気に資源が回復する。急激に回復した原因はまき網を大幅に規制したことである。まき網の漁獲は2007年は48994トンあったが、2008年から厳しい管理が始まり、2011年には4293トンにまで減っている。

そして大西洋は資源が急激に回復した。

ところが太平洋クロマグロはなかなか資源が増えない。資源回復計画は国際会議で決議され、2014年から規制は始まっているのだが。
その理由の一つとして投棄と無報告があげられる。
まき網の海上投棄の噂は延々と絶えない。捨てているのは確実だろう。その理由は大西洋ではまき網にオブザーバーの乗船が義務付けられているが、日本のまき網は頑なに拒否してオブザーバーどころか水産庁も乗せない。悪いことをやってないなら拒否する理由は無いのだ。
定置網はいったん水揚げしたクロマグロを計量後に放流するなど投棄というべき事件が相次いだ。

バカバカしい景色。一度陸揚げしたマグロを放流しても生き返らない。

北海道の南茅部漁協は枠の10倍以上も水揚げしてしまい大問題となった。

はえ縄も数量管理が始まってからはいったん船に上げて尻尾を切り、脂がのってないマグロは海へ捨てて、良質のマグロだけ水揚げするということが日常茶飯事的に行われるようになった。
無報告の噂も後を絶たない。ある漁協では無報告の漁獲の方がはるかに多いらしい。県もわかっているが、見て見ぬふりと聞く。これらの話は現役のマグロ漁師から聞いた。
親魚資源量の増加速度は大西洋に比べるとはるかに遅い。

まあ、それでも緩やかであるが資源は回復していった。
そして日本のあちこちでクロマグロのナブラが見られるようになった。

資源が回復すると、それを狙う釣り人と釣り船が一気に増えた。地方の経済へ大きく貢献するようになった。
船が増えすぎて、停泊場所が全く足らなくなった。

津軽海峡はクロマグロ釣りのメッカとなった。

水産庁の予測では2021年は親魚資源量は7万トン前後まで回復している。これは1970年以降では一番多い資源量だ。

国際自然保護連合(IUCN)は9月4日、絶滅の恐れのある生物を記載した最新のレッドリストを公表した。絶滅危惧種に分類されていた太平洋クロマグロを「準絶滅危惧」に、大西洋クロマグロを絶滅の可能性が低い「低懸念」にそれぞれ危機のランクを引き下げた。
ここで勘違いしないでほしいのは太平洋クロマグロと大西洋クロマグロは増えたのは事実だが、その増えた量は大西洋の方がはるかに多いということだ。
親魚資源量(2018年)
太平洋クロマグロ 推定28,000トン
大西洋クロマグロ 推定500,000トン
太平洋クロマグロはまだまだ予断を許さない。遊漁の管理も当然だが、それよりもはるかに漁獲の多い漁業の管理は、密漁、無報告を無くすために今以上に厳しくしなくてはならない。