2023/02/28

02/27のツイートまとめ

World_MOGI

タグ&リリースプロジェクト本日、上対馬漁協より水研経由で再捕の連絡をいただきました。魚種はヒラマサ、昨年10月にタグを打ちリリースされました。約4ヶ月で15.5kgから19kgに成長してました。詳細はSFPCより報告します。報告をいただいた方にはSFPCより粗品を送らせていただきます😊 https://t.co/Ut7eAxbCTy
02-27 16:19

昨年6月に第3次水産改革委員会で講演した中のライセンス制の導入が提言として政府機関への報告書に組み込まれることになった。日本初となります。関心のある方は動画をぜひ。日経調での講演(第3次水産改革委員会) https://t.co/ZA4joLLgK8 @YouTubeより
02-27 14:43

海外ではこのような調査、研究は10年以上も前から行われている。理由は「キャッチ&リリースは貴重な資源管理のツールだが、生存率の高さが証明されて有効となる」であり、それを証明するために調査が進められ、その結果生存率が高いことが証明されキャッチ&リリースは有効な管理ツールと認められた。 https://t.co/aEeU9hlXtE
02-27 09:49

クロマグロのキャッチ&リリースに関して資源管理先進国との比較 https://t.co/yYvfpxbLwc
02-27 09:42

2023/02/27

02/26のツイートまとめ

World_MOGI

最新の遊漁データ国際比較アメリカの釣り人口は増え続けて5000万人、日本の釣り人口は減り続けて550万人。経済効果はアメリカは海釣りだけで730億ドル(約10兆円)、日本はデータ無し。アメリカとの差はどんどん広がってます。
02-26 17:45

2023/02/25

02/24のツイートまとめ

World_MOGI

与那国へカジキをタグ&リリースする予定が、タグ忘れた😓新作のリリースギャフは持ってきた。カジキを上手にリリースするってけっこう難しい。海外だと簡単にリリースしてる動画がいっぱい流れてるんだけど。 https://t.co/0OUYfLGUN5
02-24 06:44

2023/02/23

02/22のツイートまとめ

World_MOGI

いま寒ブリを食べた。この時期のブリはめちゃくちゃ美味い。しかし資源が近い将来に激減するらしい。サンマ、スルメ、サバ、マイワシ、イカナゴ、ニシン、シシャモ、マダラ、他たくさんの魚が減った。魚が食べられなくなる日も近い😓 https://t.co/7uQJx75w7f
02-22 22:03

寒ブリしゃぶしゃぶ😊この時期のブリはめちゃくちゃ美味い😋今夜も食べすぎ😅 https://t.co/nLuEf9Q1ab
02-22 20:48

2023/02/22

02/21のツイートまとめ

World_MOGI

@09YUKI77 大西洋クロマグロに関してはカナダもアイルランドも研究機関が死亡率を公表しています。日本は水研の研究者は海外に報告や論文があることを知っていて参考にすればよいと言ってますが、それが水産庁に反映してません。お金が掛かる調査なので予算的に無理という話も聞いているので参考にすべきですが。
02-21 05:16

@09YUKI77 キャッチ&リリースを認めない理由として水産庁は「死亡率などの科学的検証が必要」と答えてます。ではその後、検証はどうなったかというと全く進んでいません。太平洋クロマグロは広域回遊魚なので国際管理となってます。アメリカは規制が開始される前年に調査を行い、死亡率6パーセントと発表。
02-21 05:09

スポーツフィッシングフェスティバルのアンケート結果今回は2713件のアンケートの提出がありました。前回(2019年)は2538件でした。ライセンス制に関しては56.7パーセントが賛成、反対はわずか7.7パーセントでした。資源保護・資源管理に関しては94パーセントが「興味あり」と答えてます。 https://t.co/8LZDnhdraA https://t.co/wVgj9z00Wd
02-21 04:55

2023スポーツフィッシングフェスティバル終了今回から入場料を有料にしましたが、それにも関わらず過去最高の入場者数でした。いつも閑古鳥の資源管理コーナーも今回は訪れる人が多かったです。講演でも質問が相次ぎ、大幅に時間をオーバーしてました。 https://t.co/CBrqukxxyh
02-21 04:28

2023/02/20

02/19のツイートまとめ

World_MOGI

@09YUKI77 ポップアップタグによるリリース後の死亡率は魚種別で大きく違います。小松先生はメキシコ湾のレッドバスを例に話したと思います。クロマグロな死亡率は5パーセント前後です。各国の研究機関が報告してます。
02-19 18:58

2023/02/19

02/18のツイートまとめ

World_MOGI

ライセンス制高齢の方にライセンス制反対の人が多いので伝えておきます。ほとんどの国は60歳以上と16歳未満の方はライセンス料は無料です。ライセンス料はより良い釣り環境を築く、楽しい釣りをいつまでも、主にそういうことに使われてます。
02-18 21:57

2023/02/18

02/17のツイートまとめ

World_MOGI

明日から2日間、浅草でスポーツフィッシングフェスティバル。GTの第一人者、クロマグロの第一人者、ヒラマサの第一人者、ジギングの第一人者、キハダの第一人者、と世界が認めるアングラーが総集合。そして講演もあります。ぜひ会場に来て、最先端のタックルと、豪華講師陣とたっぷりお話を! https://t.co/luREnJLZJ9
02-17 20:25

2023/02/16

02/15のツイートまとめ

World_MOGI

国レベルの調査は国からの予算。州レベルの調査はライセンス収入から出ている。生態調査を続けるために釣りとライセンス収入は大事、釣りをさせ続ける事だと。それが環境保全、各種生物の生態調査を続けるカギだと。人々が釣りをする事で、そう言う調査が可能になるし、漁業にも釣りにも還元される。 https://t.co/HCChautVGc
02-15 20:01

アメリカで遊漁の漁獲量の推測をどう計算してるのか聞いてみました。東海岸のヒラメの遊漁のデータを出すのに、250人チームで、マリーナやオカッパリポイント等、各所サンプリング。東海岸全域でアンケートでデータ集めするそうです。莫大な予算を使ってるとの事です。 https://t.co/Ap6rQyO8ZR
02-15 19:56

今週末に遊漁の国際会議がオーストラリアで開催されるが日本は欠席です。アメリカからの情報です。ぜひ出席して海外の遊漁の現状と管理を学んでいただきたかったですね。日本の遊漁管理は原始時代から進化してません。
02-15 19:28

2023/02/14

02/13のツイートまとめ

World_MOGI

どっちみち、いま釣れている大島近海からそろそろクロマグロは消えます。産卵のため沖縄、台湾へと南下します。産卵が終わると再び北上して、5月になれば釣りが再開されます。 https://t.co/0plsl0MEHn
02-13 19:22

クロマグロの遊漁は枠にほぼ達しました。近日中に釣り禁止となります。3月31日まで釣り禁止。4月1日から新年度になります。遊漁の枠(正確には留保枠の一部)は40トン。我が国全体の0.4パーセントです。釣り禁止となるとリリースもダメとなります。
02-13 19:00

クロマグロ問題。昨日は漁業関係者と対談したけど、太平洋側は150kg前後が増えているそうです。ただし全体の量としては2021年と2022年に変化は感じられないそうです。もしかしたら増加から減少に転じるかもしれません。原因は増え続ける不法投棄、無報告、エサとなる小魚の減少、未成魚の乱獲など。 https://t.co/SbookKScHQ
02-13 17:26

2023/02/12

02/11のツイートまとめ

World_MOGI

大島沖のクロマグロですが、1人1日1匹のレギュレーションは守られているようです。あとは年間1人1匹を自主規制として各人が守ってくれれば、より多くの人にチャンスが回ります。そのためにもシングルフックのバーブレスを推奨します。リリースが容易で生存率も高くなり、船上での事故も激減します。 https://t.co/IriG0WRLdy
02-11 19:08

2023/02/07

02/06のツイートまとめ

World_MOGI

たくさんのゴリラさんに会ってきまさした。ゴリラさんは平和主義者ですね😊人間は学ばないといけないです😊 https://t.co/JMCc904Jtj
02-06 02:15

2023/02/05

02/04のツイートまとめ

World_MOGI

5泊6日の船中泊です。行き先はスリーキングです。1泊が食事込みで5000ドルくらいです。もう10回以上行ってますが、40キロオーバーのキング、50キロオーバーのバスが毎回釣れてます。俺自身はニュージーランドに57回釣りに行きました。現地に友人もたくさんいます。
02-04 13:31

ゴリラトレッキングにそろそろ出発します😊暖房が必要なほど寒い🥶 https://t.co/2mtKioe1Zr
02-04 13:15