2011/11/19

南オマーンのGT&カンパチその2

クリアムリア諸島はかつてはアラビア半島の一部だった。
6_20111114221138.jpg
クリアムリア諸島(英語:ハラニヤート諸島、アラビア語:Al Halaaniyaat Islands)

オマーン南西、ハラニヤート湾の海岸の40kmほど沖合に位置し、西からアルハシキヤ島(AlHasikiyah Island)、アルサウバ島(AlSawda Island)、アルハラニヤ島(AlHallaniyah)、クァルザワイト島(Qarzawit Island)、アルキビヤ島(AlQibliyah Island)の5島からなり、最大の島はアルハラニヤ島(面積56km2)で、少数の人が定住している。5島とも崖に囲まれた花崗岩からなる島々で、総面積は73km2。


とにかく海鳥の多い島である。そして警戒心が少ない。
1_20111114221141.jpg

座礁した年は不明。クイーンシルバーのエンジン部分の残骸。
2_20111114221141.jpg

かつての豪華客船は今ではGTポイントとなっている。
3_20111114221140.jpg

GTポイントはどこも浅い。かなりデンジャラス。
4_20111114221140.jpg

最大の島、アルハラニヤ島の最北端。
5_20111114221139.jpg

アルハシキヤ島沖がジギングポイントとなる。

ジギングを開始すると次々とロッドが曲がった。

ソップが特大サイズをかけた!
7_20111114221218.jpg

ズド~~~~ン!!!

ソップの身長は181センチ!
8t_20111114221421.jpg
いったい何キロ?撮影後にリリース。

ロッド:バレーヒルEXP53XXS・MOGIスペシャル
リール:ステラ20000PG
ライン:PE8号
ジグ:キラージグⅡ300グラム


続いてマットンもデカい!
9_20111114221218.jpg

ズド~~~~ン!!!

マットンは90キロ。両端の男は190センチを超す大男です。
10_20111114221217.jpg
ロッド:バレーヒルEXP56XB
リール:ブルーヘブン
ライン:PE8号
ジグ:FCL400LB


アルサウバ島の小さな湾でランチタイム。
11_20111114221217.jpg

最大の島、アルハラニヤ島に上陸。

ランクル40の給水車。まだ活躍中。
12t_20111114221420.jpg
錆びた車の残骸がたくさん放置してあった。

この木造船は1910年製でした。
13_20111114221216.jpg

そしてその後もジギングは絶好調!
14_20111114221216.jpg

マダイによく似た魚もいっぱい釣れた。
25_20111118113108.jpg
毎日1匹キープして刺身で食べたけど、まじ美味かったです。

GTポイントには2日目から大量のカニが浮いていた。
15_20111114221310.jpg

ワタリガニに似てます。赤くてサイズは小さい。
16_20111114221309.jpg
釣りあげたGTの口から大量に出てきた。

どうもこればかり食べているらしく、ルアーへの反応は急に渋くなった。

岩場にもカニがいっぱい。
17_20111114221309.jpg
岩場のカニは黒っぽい。

砂浜のカニは白だった。
18_20111114221308.jpg

渋くなったGTだけど、ポツポツ釣れた。
20_20111114221308.jpg

浅いので、このサイズでもスリリング。
21_20111114221307.jpg

帰港して海辺を走っているとウミウの大群に出会った。
22_20111114221351.jpg
これはその一部です。広角レンズでも入りきれません。何千羽という群れです。浅瀬の小魚を狙ってました。

早くも最終日のディナーです。

大きなイセエビが6匹(一人一匹)です。
23_20111114221351.jpg

品の無いメンツがむしゃぶりながら食ってました。
24_20111114221350.jpg

さあ明日は帰るぞー!

続く