2012/04/16

スミソニアン巡り・その3

DCのあちこちで野生のリスと出会う。このリスは1メートル以内まで近付いてきた。
6_20120407232037.jpg

前半組が帰り、後半組が到着するまで2日間あるので、今度は一人でワシントンDCに行った。
宿は航空宇宙博物館から真南に1キロほど離れたチャンネル・イン。ここからだと歩いてスミソニアン、そしてリンカーン記念館、ジェファーソン記念館などを回れる。そして宿泊代もダウンタウンから離れているので安かった。

ホテルの隣にあるチャイニーズレストランで早めの昼食。
1_20120407232041.jpg
主はいろいろと気を使ってくれて、とても親切だった。

レストランの隣はシーフードマーケット。
2_20120407232040.jpg

特に目立ったのは大量のカニとエビ。
20_20120416110919.jpg

いろんな魚に混じってストライプトバスも並んでました。
3_20120407232040.jpg



そして徒歩でモール(スミソニアン地区)へ

まずは、前回見なかったホロコースト博物館へ
4_20120407232039.jpg
入口の前で整理券を受け取ってから並びました。大人気の博物館です。

ホロコーストとは
http://www.urban.ne.jp/home/hecjpn/what.html

ナチスによって600万人以上のユダヤ人が殺されたと言われているが、ナチスはユダヤ人以外にシンティ・ロマ人(約20万人)、ポーランド人(300万人のキリスト教徒と300万人のユダヤ人)、セルビア人(50万から120万人)、ロシア人、スラブ人、知的障害者、精神病者、同性愛者、黒人、エホバの証人、共産主義者、無政府主義者、反ナチ運動家なども殺害したとされる。ユダヤ人の虐殺のみをもってホロコーストと呼ぶ者もいるが、実際にナチスによって殺害されたこれらマイノリティーの合計は、900万人とも1100 万人とも言われる。

他に虐殺と言えば最近ではカンボジアのポルポトが有名。その数は300万人とも400万人とも言われている。
中国の毛沢東も大躍進政策の失敗と文化大革命で3000万人の自国の命を奪ったと言われている。
アフリカでは多くの国で虐殺があった。94年にルワンダで多数派民族フツ族が少数民族ツチ族に対して行われた大量虐殺では100日間の間に80万人が犠牲になったと言われている。

ごく最近では北朝鮮かな。ほんとにぶっそうな国です。
人生は楽しく!が俺のモットーだけど、北朝鮮の人々に楽しい人生はないでしょう。ほんの一部の権力者が国のすべてを吸い取っているわけですから。

ホロコースト博物館内部はあまりにも悲惨な写真やビデオばかりで1枚も写真を撮りませんでした。
特に残忍なのは高い壁の中に展示されていて、子供には見れないようになってました。
人間を家畜のように次々と殺してました。ナチスはゲルマン民族こそが世界を支配するただ一つの民族と考え、それ以外の民族は劣等民族とみなし、すべて殺すか、奴隷にしようと考えてたようです。日本人も劣等民族と決めていた証拠も展示されてました。

★ドイツ第三帝国ナチス親衛隊帝国指導者ハインリヒ・ヒムラーの言葉
「いわゆる反ユダヤ主義というものは、人道上の問題ではない。それはノミやシラミ退治と同じく衛生上の問題である。」

★ニュールンベルグ裁判の時の連合国側のある検事の言葉
「彼ら(ナチ)は、家族を愛し、犬を可愛がり、音楽などの芸術を好む。だが、その一方で大量虐殺に手を染めているのだ。その辺の彼らの神経が理解できない。これでは、音楽や芸術を愛しているからといって、その人が善人だとは言い難く、人間不信に陥る。」


第2次世界大戦記念碑
5_20120407232038.jpg

そこからリンカーン記念館へ歩いていくと、あちこちでリスを発見。
7_20120407232146.jpg

リンカーン記念館
8_20120407232145.jpg

国会議事堂~ワシントン記念塔~第2次世界大戦記念碑~リンカーン記念館は一直線上に並んでいる。
9t_20120407232322.jpg

さらにアップ
10_20120407232144.jpg

リンカーンはアメリカの歴代大統領の中で一番偉大な大統領だろうね。
11t_20120407232321.jpg

これからのアメリカを担う若者たちです。
12_20120407232143.jpg

とってもフレンドリーでした。
13_20120407232142.jpg


リンカーン記念館からポトマックリバー沿いを歩いていくと

たくさんの桜が植えられていた。

まだほとんどがツボミだったけど、一部のシダレザクラは咲いてました。
14_20120407232141.jpg

シダレザクラは桜の中では早く咲く種類です。
15_20120407232241.jpg

どこかのテレビ局のようです。早咲きの桜の前で撮影してました。
16_20120407232241.jpg

今年は日本からワシントンに桜が贈られて100周年だそうです。
※1912年3月に当時東京市長だった尾崎行雄がアメリカ大統領夫人の依頼を受けて3000本の桜を贈った。

この数日後から、例年より期間を延長して大きなイベントが開催されたそうです。オバマ大統領夫人も出席して桜の苗木を植えてました。日本の桜がアメリカ人に心から愛されていました。俺もこの桜に出会えて嬉しかったです。

ソメイヨシノはまだツボミがほとんどでした。
17_20120407232240.jpg


タイダルベイスン(大きな池)沿いに桜並木を歩いていくと

アメリカ独立宣言を書いた第3代大統領ジェファーソンの記念館にたどり着いた。
18_20120407232239.jpg

偉大な大統領の一人だけど、いろいろと苦悩も多かったようだ。
19_20120407232238.jpg

奴隷制廃止を一生懸命唱えていたが、当時のアメリカでは反対意見が圧倒的で廃止はできなかった。それでも奴隷の売買禁止令を大統領就任中の1807年に発令した。それ以来、アフリカから新たな奴隷輸入はなくなったのである。

ただし、一方でジェファーソンも多くの奴隷を所有していた。これには解放したくても奴隷を担保に多額のお金を借りていたので解放できなかったという説がある。

独立してからリンカーンの時代まで、民族的に複雑で暗い部分が多いアメリカだった。ジェファーソンは独立宣言を書いた後、ずっと悩み続けていたのだろう。

ジェファーソンの起草した独立宣言の中には「全ての人間は平等に造られている」と唱えられている。



マグロの資源保護を考えれば、リリースを強く唱えていかなければならないが、マグロは美味しいから食べたいという気持ちもまた強い。

資源保護を強く言うと「だったら釣りをするな」とお叱りを受ける。

釣りは続けたい、そして食べたい、そして資源保護も考えたい。


ジェファーソンと俺、同じかも・・・