12年連続知床グルメツアーその3
この日のランチはチャンチャ焼きです。

チャンチャ焼きは味噌が決め手です。毎年味噌は牧の奥さんが作ってくれます。
牧曰く「俺が作り方を教えた」とか。誰も信じてませんけど。
激美味~

みんな知床では幸せになれる。

嬉しそうな親父と悲しい顔した親父・・・

熊スプレーの実射訓練だとか。
発射~~~!!!

この顔が物語ってますな。

隊長が逝っちゃいました。

この直後に生き返りました(爆)

メスを解体してイクラを取り出します。

解体した身はすべて持ち帰ります。宿で冷凍にしてから参加者で分けます。チャンチャ焼きやフライで美味しく食べられます。
猛禽類登場です。鷹だかトンビだかわかりません。

カラスが攻撃を仕掛けた!

鷹が反撃!

勝負ありです。

でも勇敢なカラスですな。
海岸に打ち上げられたクジラの一部を食べてます。10日くらい前までは15頭くらいのヒグマが集まって食べてたそうです。

知床は世界で一番ヒグマの密度が濃いところだとか。
大満足のガチャフィー隊長とヒポ大魔王です。

相泊港に戻ってきた。いつもカモメとカラスがいっぱいの港です。

12年間お世話になった浜田船長(右から3人目)を囲んで

1年目から石村船長と浜田船長のコンビでしたが、石村船長は昨年7月にすい臓癌でお亡くなりになりました。ご冥福をお祈りします。
宿に戻ってイクラ作り開始です。
大好きですが、俺には猛毒ですわ。

たっぷりと醤油を入れてから真空パックに分けて冷凍にします。

3日目の夕食は何とトキシラズです。

毛ガニも一人一匹です。

これがトキシラズです。

※トキシラズ 秋に戻ってくるはずのサケが春に戻ってきてしまうので時を知らずと言うことからトキシラズだとか。卵や白子に養分を取られてないから脂が乗ってとっても美味しいんだそうです。
鷲の宿での最後の乾杯です。

この日も一番お行儀の悪い子でした。

痛風再発覚悟でいただきます(-_-;)

この宿の味噌汁も美味いので評判です。

美味しいけどもう食えないよ~

鷲の宿で3日間食べまくりました。痛風で高血圧の俺には猛毒の宿ですわ(-_-;)
でもマジで美味いです。
別名「痛風の宿」
行ってみてはいかがですか?
次はウトロ沖のジギングです。これも美味い魚がいっぱいです。

チャンチャ焼きは味噌が決め手です。毎年味噌は牧の奥さんが作ってくれます。
牧曰く「俺が作り方を教えた」とか。誰も信じてませんけど。
激美味~

みんな知床では幸せになれる。

嬉しそうな親父と悲しい顔した親父・・・

熊スプレーの実射訓練だとか。
発射~~~!!!

この顔が物語ってますな。

隊長が逝っちゃいました。

この直後に生き返りました(爆)

メスを解体してイクラを取り出します。

解体した身はすべて持ち帰ります。宿で冷凍にしてから参加者で分けます。チャンチャ焼きやフライで美味しく食べられます。
猛禽類登場です。鷹だかトンビだかわかりません。

カラスが攻撃を仕掛けた!

鷹が反撃!

勝負ありです。

でも勇敢なカラスですな。
海岸に打ち上げられたクジラの一部を食べてます。10日くらい前までは15頭くらいのヒグマが集まって食べてたそうです。

知床は世界で一番ヒグマの密度が濃いところだとか。
大満足のガチャフィー隊長とヒポ大魔王です。

相泊港に戻ってきた。いつもカモメとカラスがいっぱいの港です。

12年間お世話になった浜田船長(右から3人目)を囲んで

1年目から石村船長と浜田船長のコンビでしたが、石村船長は昨年7月にすい臓癌でお亡くなりになりました。ご冥福をお祈りします。
宿に戻ってイクラ作り開始です。
大好きですが、俺には猛毒ですわ。

たっぷりと醤油を入れてから真空パックに分けて冷凍にします。

3日目の夕食は何とトキシラズです。

毛ガニも一人一匹です。

これがトキシラズです。

※トキシラズ 秋に戻ってくるはずのサケが春に戻ってきてしまうので時を知らずと言うことからトキシラズだとか。卵や白子に養分を取られてないから脂が乗ってとっても美味しいんだそうです。
鷲の宿での最後の乾杯です。

この日も一番お行儀の悪い子でした。

痛風再発覚悟でいただきます(-_-;)

この宿の味噌汁も美味いので評判です。

美味しいけどもう食えないよ~

鷲の宿で3日間食べまくりました。痛風で高血圧の俺には猛毒の宿ですわ(-_-;)
でもマジで美味いです。
別名「痛風の宿」
行ってみてはいかがですか?
次はウトロ沖のジギングです。これも美味い魚がいっぱいです。