台湾初入国です(^O^)その2
東港は買った魚をすぐに食べることができます。

ここで魚を買います。

少し歩いたところに食堂があります。
持ち込んで捌いていただきます。
キハダマグロのお味は?

と~っても美味しかったです(^O^)
名前忘れたけど、油で揚げていただきました。フワッとした舌触りはなかなか良かったです。

次は台湾最大と言われるお寺へ
福安宮

本殿の3階から撮影

この柱の中にある小さな窓の中に小さな像とその年に生まれた子供の名前が書かれてます。

神様に渡すお金(お札)だったかな?

100枚以上燃やしました。
お礼にいただいたお米です。とても縁起の良いお米だとか。

お寺の敷地内を釣り竿を担いだオジサンが通過。

きっと近道なんでしょう(^O^)
特大のマンゴアイスクリーム

全部食べたよ。
お次は
可愛い子が売ってたので(^O^)
買っちゃいました。

精力剤ではないらしい?
こんな味でした(-_-;)

台湾でビンラン。パラオやヤップではビンロー(檳榔)と呼んでいる。檳榔子を噛むことはアジアの広い地域で行われている
赤嵌楼(せっかんろう)

1653年に台湾を占領したオランダ軍によって建てられた。
9匹の亀が大きな石碑を背負って並んでいる。

そばに明の軍人でオランダ軍を降伏させた英雄「鄭成功」の像もあった。
道路を閉鎖して演劇だか芝居だか、やってました。お寺のイベントらしいです。

行列ができていた地元で大人気のお店で夕食を。

そして再び新幹線で台北へ帰った。

台湾の新幹線は日本製ですから安心して乗れますよ(^O^)
3日目
台北にある故宮博物院へ
ここには中国の古代皇帝によって集められたたくさんの美術品などが展示されてます。

もともとは清朝の時代に紫禁城宮殿内に所蔵されていたもの。多難な時代、戦乱から守るために南京に移され、さらに1948年に台湾に持ち込まれたそうです。
院内は撮影禁止なので写真はありません。
そして3日目の午後は「日台親善釣り大会」です。
日本代表は俺一人ですが・・・
続々とエビ釣りの達人が集結しました。
皆さん、ご自身でエビ釣りタックルを持参です。
この方は釣り船の船長さんです。

そして日本語ペラペラのトニーさん。

俺も戦闘準備完了。

スタート!
すぐに対面の達人様の竿が曲がった。

さて結果は?
俺は何年振りかに真剣でしたけど・・・
その3へ

ここで魚を買います。

少し歩いたところに食堂があります。
持ち込んで捌いていただきます。
キハダマグロのお味は?

と~っても美味しかったです(^O^)
名前忘れたけど、油で揚げていただきました。フワッとした舌触りはなかなか良かったです。

次は台湾最大と言われるお寺へ
福安宮

本殿の3階から撮影

この柱の中にある小さな窓の中に小さな像とその年に生まれた子供の名前が書かれてます。

神様に渡すお金(お札)だったかな?

100枚以上燃やしました。
お礼にいただいたお米です。とても縁起の良いお米だとか。

お寺の敷地内を釣り竿を担いだオジサンが通過。

きっと近道なんでしょう(^O^)
特大のマンゴアイスクリーム

全部食べたよ。
お次は
可愛い子が売ってたので(^O^)
買っちゃいました。

精力剤ではないらしい?
こんな味でした(-_-;)

台湾でビンラン。パラオやヤップではビンロー(檳榔)と呼んでいる。檳榔子を噛むことはアジアの広い地域で行われている
赤嵌楼(せっかんろう)

1653年に台湾を占領したオランダ軍によって建てられた。
9匹の亀が大きな石碑を背負って並んでいる。

そばに明の軍人でオランダ軍を降伏させた英雄「鄭成功」の像もあった。
道路を閉鎖して演劇だか芝居だか、やってました。お寺のイベントらしいです。

行列ができていた地元で大人気のお店で夕食を。

そして再び新幹線で台北へ帰った。

台湾の新幹線は日本製ですから安心して乗れますよ(^O^)
3日目
台北にある故宮博物院へ
ここには中国の古代皇帝によって集められたたくさんの美術品などが展示されてます。

もともとは清朝の時代に紫禁城宮殿内に所蔵されていたもの。多難な時代、戦乱から守るために南京に移され、さらに1948年に台湾に持ち込まれたそうです。
院内は撮影禁止なので写真はありません。
そして3日目の午後は「日台親善釣り大会」です。
日本代表は俺一人ですが・・・
続々とエビ釣りの達人が集結しました。
皆さん、ご自身でエビ釣りタックルを持参です。
この方は釣り船の船長さんです。

そして日本語ペラペラのトニーさん。

俺も戦闘準備完了。

スタート!
すぐに対面の達人様の竿が曲がった。

さて結果は?
俺は何年振りかに真剣でしたけど・・・
その3へ