2015/07/14

俺の答え

1_201507131016415f0.jpg


この数日間、ほとんど寝ないで過ごした。それはどうしても産卵期のクロマグロ漁を止めたいからだ。

「子が卵を産む」「まき網が産卵期にこだわる理由」「利権の構造」

今回は上記の3つについて述べる。



【子が卵を産む】


今年も日本海の産卵期にまき網は大暴れしていた。北は東北から南は九州まで、いたるところにまき網船は出没していた。その行動範囲は年々広くなっている。

そして

子が卵を産むという異常事態になっている。

水産庁は日本海側のクロマグロの成熟年齢(産卵開始年齢)は3歳で20パーセントと言い続けてきた。
ところが近年の報告では3歳で80パーセントが成熟しているそうだ。その成熟年齢は年々早くなっていると現地(境港)からの聞き取りもある。

種の資源が減少すると成熟年齢(産卵年齢)が低下することは多くの魚種で報告されている。3歳(約30キロ)というと人間に例えれば小学生くらいと考えてもよいだろう。同じクロマグロでも太平洋側は6歳以上(約80キロ)、そして西部大西洋クロマグロは8歳(約120キロ)で成熟すると報告されている。寿命は25歳前後である。


それについて参考になる報告書はこれだ。
※マサバはマグロに遺伝子的にもっとも近い。


マサバ太平洋系群の繁殖特性の変化とその個体群動態への影響
渡邊千夏子

http://jsfo.jp/contents/pdf/74-sp-46.pdf

14_201507140147289c1.jpg



重要な部分を拡大する。


14b_20150714014804068.jpg




かつては3歳で産卵していたのが、資源の減少に伴い2歳で産卵を開始しているそうだ。

15b_201507140148058ef.jpg




最後は大型、高齢魚を増やすことだと締めくくっている。


16b.jpg
クロマグロに戻る。

ところが現状は3歳から4歳の若いマグロが成魚の漁獲の9割以上を占めているのである。完全な大人になる前に獲られてしまうのである。





【まき網が産卵期にこだわる理由】



18_20150714041928314.jpg



我々は水産庁&一部議員に「科学的根拠がない」「感情論」「遺憾だ」と言われている。

その水産庁の科学的根拠に従った結果、クロマグロは絶滅危惧種になった。これは事実である。

資源が減った理由を水産庁に問うと決まって以下の返答となる。

「資源の減少は水温などの環境要因である」

「日本海の産卵親魚を獲っても資源への影響はない」

ISCの報告では近年の環境はいたって良いらしい。

水産庁は親はいなくても子は生まれるとでもいいたいのか?

子は親から生まれるのである。そんなことは子供でも知っている。


それについても参考になる報告書を見つけた。

寄稿 鳥取県境港におけるまき網により漁獲された大型クロマグロについて
川口哲夫

http://agriknowledge.affrc.go.jp/RN/2010263131.pdf

2_20150713101717986.jpg


重要な部分を拡大する。

まき網船が日本海でクロマグロを獲り始めたのは1981年だそうだ。


3_201507131017179be.jpg




1982年の漁場である。こんな狭い範囲で7月のたった19日間だけで1637トンも獲った。しかも平均サイズは121キロである。

今は日本海中で漁をしても19日間では500トンも獲れない。しかも近年のアベレージは30キロ台である。


5_2015071310164318d.jpg



活動中の魚群をとらえるのは不可能と書かれている。網を入れる条件は魚群が停止した状態と書かれている。停止しているときは産卵行動だったとも書かれている。


6_201507131016456c1.jpg




ここには「6才から10才を中心とした成魚によって構成されていた。まき網船の大量漁獲はクロマグロの産卵行動と密接な関係がある」と書かれている。

8_201507131017225d2.jpg




1980年代にまき網が日本海側で大型のクロマグロを漁獲した報告は他にもある。

今年5月の朝日新聞。

1982年に100キロ級を1回で1800本漁獲している。巻いたときは産卵行動中だった。

小西藤司の物語

http://globe.asahi.com/feature/side/2015050100028.html




この表を見ると1981年と1982年は大型のクロマグロ(成魚)の漁獲が突出している。メジ(未成魚)の10倍くらい漁獲していた。
※1956年以前はマグロとメジを分けてない。

9_20150713101743fd4.jpg



ところが成魚(30キロ以上)と未成魚(30キロ未満)の漁獲の差がどんどん縮まっていった。

1995年についに逆転。それ以降は未成魚(30キロ未満)の漁獲が上回っている。


10_201507131016463d9.jpg



境港の水揚げを見ても成魚の減少は一目瞭然。

12_20150713103530144.jpg



ここまで大型のマグロが減っても産卵期に獲りつづけるまき網業界。

もう大型魚はほとんどいないのである。だから子が卵を産む。


今年の4月、ある離島で水産庁職員から地元漁業者に以下のお願いがあった。

職員「まき網は産卵期にしか獲れないので協力してほしい」

この職員は正直者である(^O^)



さらに

境港のまき網関係者はこう発言した。

「6月から8月は他の魚が獲れない夏枯れの時期なのでクロマグロを獲っている」


13_201507131728519ba.jpg




俺の答えはこうだ。

環境要因だとか、親を獲っても子は減らないだとか、それは巻き網に産卵期に獲らせるための御託なのだ。

それにしてもこんなくだらない御託に付き合う学者が多いのも呆れたもんである。

役人の給料も御用学者の給料も国民の税金である。

しっかりと国民のために仕事をしてくれ。





この50年で食用とされる大型魚の資源は10分の1以下に減ったと報告されている。

その一番の犯人が誰なのかは、この表を見れば誰でもわかるだろう。

急激に漁獲が増えているのはまき網である。


17_201507140148061ef.jpg





【利権の構造】


最後に

天下り団体の一部を紹介する。水産業界は天下り先がやたらと多い。

一般社団法人 全国まき網漁業協会

http://business3.plala.or.jp/zenmaki/aboutus.html

人件費、退職金、交通費が支出のほとんど。
俺には何をやってる団体なのかよくわからん。
会長、副会長はすべて元官僚(ほとんど水産庁)。

大日本水産会も会長は元水産庁。
http://www.suisankai.or.jp/

他に国立研究開発法人水産総合研究センターなど。天下り先は多すぎて調べきれません。



大手水産会社、天下り団体、一部政治家、それらが利権で結託し、長年水産庁を動かしている。

俺の答えである。



コメント

非公開コメント

No title

茂木さんの。考えに賛同します。一個人の声が届かないので、世界の声に、纏めて下さい。日本の水産庁、政府、漁業組合、水産会社、グルに成って、世界に逆行してます、海外の意見も、集約して、ヤッツケましょう。 マグロの巻網してる。会社教えてください、巻網漁業を中止要請の手紙。送りましょう

Re: No title

ありがとうございます。日本の水産業を変えるのに必要なのは国民の大きな声です。みんなで頑張りましょう。
クロマグロをまき網で漁獲している一番大きな会社は日本水産(ニッスイ)です。
> 茂木さんの。考えに賛同します。一個人の声が届かないので、世界の声に、纏めて下さい。日本の水産庁、政府、漁業組合、水産会社、グルに成って、世界に逆行してます、海外の意見も、集約して、ヤッツケましょう。 マグロの巻網してる。会社教えてください、巻網漁業を中止要請の手紙。送りましょう

No title

もう、クロマグロは国際的に日本の漁獲量を規制してくれていいと思います。
それも巻き網漁が経営できないくらいドラスティックに。
8割減とかでもいいと思います。
もともとマグロは高級魚。
漁獲が減って食卓にのぼりにくくなっても、ある意味それが正常な姿だと思います。
それに他魚種でも食べ方によっては美味しい魚はたくさんいますしね。

Re: No title

これからアメリカがさらに強く厳しい規制を日本に求めてくるのは確実です。今年も産卵期は獲り放題でした。
資源の悪化はさらに進んでいると思います。水産庁はいつまでも言い逃れはできないと思います。
> もう、クロマグロは国際的に日本の漁獲量を規制してくれていいと思います。
> それも巻き網漁が経営できないくらいドラスティックに。
> 8割減とかでもいいと思います。
> もともとマグロは高級魚。
> 漁獲が減って食卓にのぼりにくくなっても、ある意味それが正常な姿だと思います。
> それに他魚種でも食べ方によっては美味しい魚はたくさんいますしね。

管理人のみ閲覧できます

このコメントは管理人のみ閲覧できます

Re: 引用させていただきます

ありがとうございます。国民の声が大きくなれば日本は変わると信じてます。
> 私も日本海でのマグロ巻き網漁は大反対です。事後承諾かと思いますが、私のブログに関連記事のリンクを張らせていただきます。

漁業者や水産庁も減少要因として考えられます
しかし環境の変化や魚種交替なども原因としてはあるのではないかと。
水産業に携わる者として「お前らだけのせいだ」と決めつけているの事ような文章で不快に感じます

Re: タイトルなし

水温の上昇など環境要因も当然あると考えてます。しかし、水産庁の報告を聞くと、ほとんどが環境要因に責任をなすりつけているように感じます。水温上昇に資源激減の責任をなすりつけていたら未来永劫資源は回復しません。北部大西洋も水温は上昇してますが、厳格な資源管理をやった結果、多くの国が資源回復に成功しています。

> 漁業者や水産庁も減少要因として考えられます
> しかし環境の変化や魚種交替なども原因としてはあるのではないかと。
> 水産業に携わる者として「お前らだけのせいだ」と決めつけているの事ような文章で不快に感じます

承認待ちコメント

このコメントは管理者の承認待ちです

漁師ですが巻網はいらない!底引き網もいらないです!そんな漁法に未来があるとは思えない!