2009/11/30

玄界灘のヒラマサキャスティング

k1.jpg

最近、外房に主役の座を奪われてしまっているような感の玄界灘だが、ヒラマサキャスティングのブームはここから始まった。なんと言ってもヒラマサの魚影が濃い。
そんな玄界灘で11月21日に33キロのヒラマサがキャスティングでキャッチされた。冒頭の写真がそれでアングラーは数多くの大物をキャッチしているQ太郎こと桑原君(グルーパーボーイズ所属)。船は海楽隊である。外房で10月24日に49.5キロというとんでもないヒラマサがキャッチされてるが、それがなければルアーで釣れた日本最大のヒラマサだった。そして九州初の30キロオーバーである。
ヒラマサ33キロのデータ
ロッド:カーペンター11フィート・ショアGTロッド
リール:ステラ16000
ライン:PE6号
リーダー:ナイロン130ポンド
ルアー:BC-γ90
ファイティングタイム:4分くらい
船:海楽隊

そんなニュースで盛り上がっている玄界灘へ11月下旬チャレンジした。直前のプロショップMOGI関係の遠征では10キロクラスのブリが数多くキャッチされていた。マグロは期待薄だが、ヒラマサとブリは超期待できそうな雰囲気だった。
k1b.jpg


しかし南方海上に季節外れの大型台風が発生して28日ころから玄界灘は強い風が吹き始めていた。それでなくても玄界灘は天候が崩れやすい。ここ1年間の出船確率は50パーセント前後とかなり低いのである。

福岡に到着、いつものようにブルーウオーターハウスに寄って熊谷さんに挨拶してから唐津に向かった。そして地元名物の活きイカづくしを。
k2.jpg


翌朝は5時半集合、6時出船だった。船は八丸である。大間での巨大マグロとの3時間30分のスピニングタックルでのファイト。そして今年の夏はニュージーランドで8時間50分のファイト。とにかく凄い船長である。

港を出るなり風と潮が逆で船はかなり揺れた。しばらく壱岐の近くの島でキャスティング。4~5キロサイズがぽつぽつヒット。
k3.jpg

k4.jpg


潮が替わる時間を狙って壱岐に移動。

午後になると活性が高くなり、夕方近くは流すたびにバイトがあった。

メジ1号こと伊東君が今回最大の12.3キロをキャッチ。
k5.jpg


俺も途中から参加して7キロを
k7.jpg


相変わらずタコちゃんは夜の宴会で燃え尽きてました。
k8.jpg


ようやく起きてきたけど・・・
k8b.jpg


洋上でサンライズとニアミス。徳永さん(バスメイト)御一行でした。その中に黒ベン(片岡)がいて青森の俺の忘れものを届けてくれました。この忘れ物は本州縦断して九州まできました。マグロみたいですな(笑)
k6.jpg


明日の天候が悪そうなので予定していた壱岐に泊まらず、唐津に戻った。

その晩は焼肉です。唐津の焼肉はどの店も美味いです。
k10.jpg

翌日は港まで行ったものの風が強くてしばらく待機。その間にイケス見学を。
k11.jpg


これはアオリイカとアジ。アジは餌なのかな?
k12.jpg


これはヒラマサです。
k14.jpg


おこぼれを狙う皆さんです。
k15.jpg


結局中止になった。

船長の奥さんが1歳のカンナちゃんを連れてきた。船長によく似てたなあ。超可愛いです。
k17.jpg


それから呼子の朝市見学
k18.jpg

k19.jpg



そして吉野ケ里遺跡へ。俺はこの2年間で3回目です。出船でいないときがやたらと多いのでこの2年間は観光たくさんっやりました。佐賀、長崎、熊本、福岡なら観光ガイドできますよ(笑)
k21.jpg

k27.jpg


2000年以上昔の遺跡を見て、全員思ったのが「この時代は大きなヒラマサもマグロもいっぱいいたんだろうな」でした(爆)

最後はブルーウオーターハウスの1階で2日出発のキューバ遠征用のルアーを大量購入。
これには廣瀬店長もビックリでした(笑)
k33.jpg