2010/06/03

クロマグロを求めて・オクトパス編

俺がクロマグロに初めて挑んだのは1997年の7月(場所は青森県の久六島)だ。それ以来毎年連続で何度も挑み今年で14年目になる。しかし最大は40キロどまり。いまだに納得のできるサイズを掛けたことがない。

国内ではほんとにチャンスが少ない。1昨年あたりからアメリカでもマグロキャスティングがブームになりつつあり、友人から100キロ前後のクロマグロの画像が何枚も届いた。キャスティング人口からしてキャッチ率は日本の10倍以上あるだろう。うらやましい限りである。

海外で経験を重ねて国内で大物を釣る。俺はこれが一番確実で手っ取り早いと思っている。GTにしてもヒラマサにしても同じ考えだ。国内では大物は滅多にヒットしないのでファイトが上達しない。ファイトは魚が掛かってから始まる。30キロオーバーの魚を何匹も釣っている人はファイトが上手い。

しかし海外は数え切れないほど行って経験は山のように重ねたけど、国産クロマグロは俺の相手をずっと拒んでる。さらに拍車をかけるように国内のクロマグロは確実に減少している。


今回も叶わぬ夢を追いかけて玄界灘へ数回目のチャレンジ。まずはオクトパスに乗った。今年前半に80キロオーバーをキャッチしている。船長は横田さん、玄界灘の海を知り尽くしたベテラン船長である。

オクトに行く前にいつもどおりブルーウオーターハウスに寄った。ここで最新情報をチェック!
o1.jpg

廣瀬店長。もう10年以上のお付き合いになるが中々剥げない(笑)。
o2.jpg

前日はいつもの吉田屋。ここには名物女将がいる。その実態はここでは絶対に書けない(爆)
o3.jpg

吉田屋で明日からの爆釣を祈願。
o4.jpg

真ん中が女将です。なぜかこのときにストロボが無反応になった。なんでだろ?
o5.jpg

そして釣り開始。

鹿島君は初めての遠征です。
o6t.jpg

土井神様は今回も絶好調!
o7.jpg

o8t.jpg

八丸も頑張ってます!
o9.jpg

武蔵丸が近づいてきた。
o10.jpg

見覚えのある顔です(笑)
o11.jpg
ワラサで終了して青森に帰りました(爆)

宴会用の魚です。
o12.jpg

土井神様です。
o13t.jpg

壱岐に上陸
o14.jpg

今回は国民宿舎でした。
o15.jpg

o16.jpg


2日目も頑張りましたが・・・
o17.jpg

o18.jpg

凪倒れかも?
o19.jpg

鹿島君最後まで頑張って良型ゲット!
o20t.jpg

誰かさんの飲み物です。すべて空にしてました。
o21.jpg



我々が降りた翌日

木崎さんがオクトパスで33キロを釣ってました。
o22t.jpg

ロッド:カーペンター七里86
ルアー:BC-γ90
難しい中で上げた価値ある一匹です。


我々が降りた翌日はいつも釣れているオクトです。

おいら達の腕が悪いんだろうな(^^;


船:オクトパス
http://www.oqutopus.net/